『アッティラ!』籾山市太郎

●今回の書評担当者●ジュンク堂書店池袋本店 福岡沙織

にへっ。顔がゆるんで、しまらない。
読了後、気持ち良くなって、散歩してしまいました。
どこかにキャンピングカー、停まっていないかな。音楽が流れて来たらいいなぁ。演歌を流すなら、あの家。蛇が出てくるには、私はまだまだだな。
話の内容を反芻しながら、ふらふら空想散歩。幼い頃、絵本を読んで思い描いたように。

『アッティラ』は、私にとって、そんな本。大人への寓話。だから、いい。
例えば、表題作「アッティラ!」。突如、町に現れた大きなキャンピングカー。中に居たのは、「アッティラカイラー」と名乗る移動民族。初めは怪しんだ人々だが、彼らの音楽と料理、生き方に惹かれていく。

移動民族たちはなぜ、日本に来たか。「夢の中にアッティラ大王が現れて、地球儀をくるくる回して、ピタッと指を当てた。そしてあっかんべーをした。目が覚めて、地図で調べたら、そこが日本の関東地方辺りだった」からなのだ。また、彼らが紡ぐ歌は、内容がころころ変わる。曲名を和訳すれば、「酒はうまい」「子供はかわいい」「恋は素敵」。素朴で、とぼけている。遊び心がそこここに潜んでいて、発見する度、笑ってしまった。

けれど、これは大人への寓話。示唆もまた、そこここに潜んでいる。
移動民族たちは、曲を信頼した人にのみ、聴かせる。録音等はお断り。自身らの歴史や考えは、口伝だけ。アッティラ大王が示す地域を転々とし、自身らの故郷を探す。故郷と決まったら、全世界に散らばった仲間を集結させるという。

ルーツ、アイデンティティ、宗教観。言葉にすると、途端に、難しくなっていくものたち。
けれど、アッティルカイラーな彼らはただ、表すだけだ。決定的な言葉は言わない。

しなやかだなぁ、と思う。小さな怒りや遣る瀬無さに、囚われない。同時に、自身の考えに固執せず、良いものを取り入れていく。絶え間ない努力を続けていける。目的自体が変動しても、芯が揺るがなければ、受け入れる。移動民族「アッティラカイラー」たちは、そんな人々だ。彼らの音楽が「メンデルスゾーンの結婚行進曲をジャズで、ワーグナーの結婚行進曲をポルカで、謡曲『高砂』をボサノバで」やれ、「シュガーの『ウェディング・ベル』を男性合唱」で歌えることからも、みえる。

作品全体に、共通してみえる明るさや陽気さ。そっと、努力や苦労を隠してしまう。
頭でっかちになりそうな時、ふっと、軽く呼吸をしたい時に、薦めたい一冊です。

« 前のページ | 次のページ »

ジュンク堂書店池袋本店 福岡沙織
ジュンク堂書店池袋本店 福岡沙織
1986年生。2009年、B1Fから9F、ビル1つすべて本屋のジュンク堂書店池袋店を、ぽかんと見上げ入社。雑誌担当3年目。ロアルド・ダール、夏目漱石、成田美名子、畠山直哉ファン。ミーハーです。座右の銘は七転び八起き。殻を被ったひよっこ、右往左往しながらも、本に携わって生きて死ねればそれで良いと思っています。