『真夜中の庭』植田実

●今回の書評担当者●蔦屋書店ひたちなか店 坂井絵里

  • 真夜中の庭――物語にひそむ建築
  • 『真夜中の庭――物語にひそむ建築』
    植田 実
    みすず書房
    2,808円(税込)
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    HMV&BOOKS
    honto

<この物語はもう何回となく繰り返し読んでいるがそれでも最終章にいたると涙があふれ出てしまう>と、著者・植田実が偏愛するフィリッパ・ピアスの児童文学『トムは真夜中の庭で』(岩波書店)。訳者の高杉一郎はこの物語を<美しい建築を眺めているときのような陶酔を感じる>といい、紹介する植田実も<まさに一分の隙もなく組み立てられた建築然とした構成が、最終章の感動を呼び起こす>と評する。
 
 その物語をイメージさせる題名がついた本作は、建築設計の最前線を見続けてきた著者による、児童文学の森に分け入る大人のための読書案内です。冒頭の『トムは真夜中の庭で』のほかに『家なき子』『ナルニア国ものがたり』『ゲド戦記』といった古今のロングセラーの他に、日影丈吉、滝田ゆう、安部公房といった作家の本などあわせて32作が紹介されています。
 
 物語へのあたらしい入り口を案内してくれる本作。物語の中にひそんでいる建物や、描かれてはいない景色さえも俯瞰して眺め、人物ではなく空間から理解して物語りの世界をゆっくりと進んでいく、そのためのチケットのような本です。
 
 植田実(うえだまこと)さんは1935年生まれ。雑誌『都市住宅』などの編集長を経て、現在住まいの図書館出版局の編集長であり、建築評論家でもあります。住まいに関する著作が多数あるなか、はじめに出会った著作が今回の前作にあたる、『真夜中の家』(住まいの図書館出版局 1989年 現在絶版)でした。これも大人のための児童文学への入り口となる本なので、植田さんイコール児童文学の評論家と自分の中では脳内変換されています。
 
『真夜中の家』との出会いは、私の中では本を手にとったときのまわりの景色さえ覚えている、そんな忘れられないものなので、非常に......偏愛する本の......一冊なのでござります。偏愛すぎておかしな文章になってきました。
 
 自分語りになってしまうのですが、25年前。ウィンザーマッケイのリトルニモのことを知りたいが、今のように便利なツールもなく。小野耕世さんの翻訳した唯一のニモの本もすでに手に入りずらく。洋書で探すしかないまま、ニモ......ニモ......とかなりニモに飢えていたなか、会社帰りによった夜の書店。そこでひっそりと佇んでいた小さな本は、表紙にリトルニモのイラストが小さくはいり、白い帯には "月光の王国。西方の姫。"
 
『真夜中の家』という題名ですでにどきどきとしたうえに、美しい帯文、住まいの図書館出版局というはじめて聞いた出版社のなまえ。当時は珍しかった、深夜も開いている書店の独特の異空間のような閉ざされた雰囲気。そしてなんといっても恋焦がれていたリトルニモが表紙に。全てがぐるぐると呪文のように煌き、その煌きとともに"植田実"という名まえも私のしわの少ない脳にしっかりと刻まれました。
 
(ウィンザーマッケイのリトルニモは、アメリカの新聞紙で20世紀初頭に連載。1ページの中で、主人公ニモが毎回眠っている夢の中でさまざまな冒険をし、最後はベッドで目覚めるというお話です。完成度の高さ、絵や構図の美しさは今なお色あせず、様々な人に影響を与えたコミックで、現在はパイインターナショナルなどからも出版され、以前と比べて手軽に読めるようになりました。)
 
 そして、時は流れ。本書『真夜中の庭』です。
 はじめ書店でみたときは、ずっと絶版だった『真夜中の家』が形を変えて復刊されたんだ!と一人、心の中で鼻血を出しました。みすず書房の、美しい植物のような凛とした装丁。表紙カバーの著者御本人によるスナップは物語の1ページのよう。鼻血を(心の中で)たらしながらあとがきをめくると、それは嬉しい『家』の続編でした。著者の真夜中の『家』に『庭』がつきました。
 
 その案内は前作同様ユニークで、ジュール・ヴェルヌの『地底の冒険』では鉱物学者とその甥が地球の中心への旅を試みる物語と紹介をしながら、鉱物が当時想像力を刺激する新しい素材であったと伝え、<今日、私たちにとってなじみ深い鉄とガラスの高層ビルの源流は、じつはドイツの幻想的表現主義的建築家たちのスケッチから始まっている>と、物語をこえて、普段あたりまえにあり気づかなかった建物の源流に思いを馳せます。
 
『アンネの日記』では <個々の場所(たんなる個室ではなく)と共有の場所(形だけの居間ではなく)が確率されてはじめて住まいが成り立ち、外部世界に通じる出入り口がだれにも保証されてはじめて家庭という内部が存続することを、ここまで書きつくした「住宅論」をほかに知らない。><これは住宅間を論じた傑作のドキュメントである。(略)とくに建築関係者にとっては必読の書といっていい。>と、住宅論として読み込みます。
 
 読んだことのある本はどれも再読したくなります。建築という座標軸で語られる案内は、物語の中の空間が箱庭のように立体的に区切られ、著者が風を通してくれます。物語を案内されながら想いは建築へ、住まいへ、そしていつのまにか読んでるこちらの住まいへ、幼少のころの住まいへ、と内部の空間まで連れていってくれるかのようです。

 建物と、そこで住まう人のあいだの空間を、常に考える仕事の人だからこその物語の見方は興味深く、視点を変えるとこんなにも物語は違う側面を見せてくれるのだ、と驚きました。

 最後にまた自分語りで恐縮なのですが......。本作と同時発売された植田実さんの『住まいの手帖』(みすず書房 2011年)という住まいに関するエッセイ集を、この稿を書きつつ読んでおりました。はじめて読んだそのエッセイの中にこの記述を見つけ、その一行があのときのようにきらきらと、煌きました。

<JR線西日暮里駅西口を出て開成高校の少し先に一度だけ住んでみたことがある>

 <JR線西日暮里駅西口を出て開成高校の少し先>のアパートに、『真夜中の家』と出会ってすぐ、3年ほど私は一人暮らしをしておりました。『真夜中の家』から私はどんな空間に迷いこんだのだろう。25年前の夜の書店からずっと呪文にかかったままです。

« 前のページ | 次のページ »

蔦屋書店ひたちなか店 坂井絵里
蔦屋書店ひたちなか店 坂井絵里
1971年東京生まれ。学生の頃は本屋さんは有隣堂と久美堂が。古本屋さんは町田の高原書店と今はなきりら書店がお気に入りでした。子どもも立派なマンガ好きに育ち、現在の枕元本は、有間しのぶさんに入江喜和さん、イムリにキングダムに耳かきお蝶・・とほくほく。夫のここ数年の口ぐせは、「リビングと階段には本を置かないって約束したよね?」「古本屋開くの?」「ゴリラって血液型、B型なんだって」 B型です。