『辺にこそ 死なめ』松山善三

●今回の書評担当者●八重洲ブックセンター八重洲本店 内田俊明

  • 辺にこそ死なめ―戦争小説集 (光人社NF文庫)
  • 『辺にこそ死なめ―戦争小説集 (光人社NF文庫)』
    松山 善三
    潮書房光人新社
    842円(税込)
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    HMV&BOOKS
    honto

 太平洋戦争末期。特攻隊員の野波国弘は、出撃を前に、故郷の岩手へ5日間の帰郷を命じられる。いぶかしく思いながらも自宅へ着いた国弘に、絶対的家長である祖母のノブは、この5日の間に幼なじみのりんと結婚して、家の継嗣を作るよう命じる。

「嫁ご迎えて、あと継ぎこせえねばハァ、ご先祖さまへのご恩返しになんねがらな。それがおめえハンの勤めでがんす。......文句あっか?......」

 ノブは分隊長あてに何度も手紙を書いて、この帰郷を実現させたという。

 祖母のノブも母のミツも、国弘が決死の身であることまでは知らないのだ。国弘は隊に逃げ帰ろうとするが果たせず、りんとの婚礼は行われてしまう。

 シナリオライター・映画監督の松山善三は、ドラマチックな設定と展開を得意として、1000本以上のシナリオを書いてきた。さらに、小林正樹監督『黒い河』『人間の條件』、成瀬巳喜男監督『乱れる』、自身の監督作『名もなく貧しく美しく』などの名作群に顕著だが、常に弱者や庶民の立場で作劇をすることで知られる。その姿勢は、数少ない小説作品においても一貫している。

 松山の小説には他にも特徴がある。国弘とりんの婚礼によって、戦時中の閉塞した村が祝祭に酔いしれる様子。短い新婚旅行に出かけた国弘が、同じ列車に乗り合わせた他人の赤ん坊を抱きかかえてあやすりんの姿を見て、抑えていた人間的な感情を昂ぶらせ、ついにりんを抱く場面。鹿児島で出撃を待つ国弘のもとへ、思い立って向かったりんが、東北から九州までの行路でふれるさまざまな人間模様。どのシーンも、名シナリオライターならではの、実に映画的に生き生きと、高揚感あふれる情景描写がなされているのだ。ともすれば全編が暗いトーンに覆われてしまいそうなストーリーだが、庶民の生命力を活写したこれらのシーンに救われ、読者は最後まで興味深く物語を追うことができる。

 ドラマチックな物語と、生命力の高揚は、最後、りんがついに鹿児島にたどり着いて、国弘と再会する場面で、頂点に達する。

「車窓に流れた桃の花は、精一杯に春を咲いていた。自分も、今、咲かなければ「生きた」とは言えまい。自分は一体、どこから来て、どこへ行こうとしているのか。思ってはみても、疑問を解くことができないとすれば、雨だれの音を聞き、触れれば熱する、このわが身の、この瞬間こそが「生」ではないのか。いかに、私が呼びとめたとしても、明日、国弘は進んで南溟の彼方に散るのだ。もはや、二度と、この人と二人で安息の時間を持つことはできない。りんの瞳は、爛々と燃えていた。」

 りんは国弘に、逃げて生きのびようと訴える。

「たとえば、軍規にふれて銃殺だっても、わだすは悔やまながんス。......わだすは、一日でも多く、あなた様に抱かれていたい。信じられるのは、この温かさ、絶え間なく生まれてくるあなた様への思慕、足の先から、ひんめくられるような痛みを連れたよろこび。わだすは、これを手放したくなんかないのス。いやァ、いや......」

 ダイレクトに台詞として脳内に響いてくるような、なんと傷ましくも逞しい、生命力にあふれた叫びか。

 これは、いったい結末はどうなってしまうのかと読み進めると、そこは作劇の名手、鮮やかで驚くべき、かつ胸にしみるラストが用意されている。

 久しぶりの復刊がまことに喜ばしい、戦争小説の傑作だ。

« 前のページ | 次のページ »

八重洲ブックセンター八重洲本店 内田俊明
八重洲ブックセンター八重洲本店 内田俊明
JR東京駅、八重洲南口から徒歩3分のお店です。5階で文芸書を担当しています。大学時代がバブル期とぴったり重なりますが、たまーに異様に時給 のいいアルバイトが回ってきた(住宅地図と住民の名前を確認してまわって2000円、出版社に送られた報奨券を切りそろえて1000円、など)以 外は、いい思いをした記憶がありません。1991年から当社に勤めています。文芸好きに愛される売場づくりを模索中です。かつて映画マニアだった ので、20世紀の映画はかなり観ているつもりです。1969年生まれ。島根県奥出雲町出身。