第31回 茶器、寄り道話
前回、前々回と、茶壺や蓋碗について語って参りましたが、実は私、日常生活ではあまり使っていません。お客様が来たときや、新しい茶葉を評価するとき、きちんとお茶と向き合いたいときはもちろん使います。
が。
それ以外の時、うちで最多出番数を誇るのは、断然、この子です。
飄逸杯。
日常生活でお茶をいれる道具に求めるのは、以下の4つ。
1:一日にいろいろなお茶をざぶざぶ何倍も飲みたい。
2:保温機能はいらない(ぬるいお茶にはぬるいお茶の、冷たいお茶には冷たいお茶の美味しさもあります。だいたいぬるくなる前に飲み切っちゃうしね)。でも、抽出中はある程度温度をキープしておいてほしい。
3:茶葉が伸び伸びお湯につかることができる容量。
4:一番大事なのは、適切なタイミングで、お茶を抽出しきること。
この4点を兼ね備えた茶具、あるんです。さすが中国、変なところ合理的(褒めてます)。
飄逸杯は、二重構造になってます。筒状のガラス、もしくはプラスチックの容器に、茶こしがセットされているような形。優れものなのが、ボタン一つで茶こしの底が開き、茶水が下に落ちること。
1に関しては、紅茶など一回だけ抽出するものは小さな飄逸杯で。ほうじ茶や中国茶など、何回か楽しむものは、大きな飄逸杯にセットしています。
2は、二重構造になっているので、空気が保温の役目を担ってくれます。ティーコゼーほどではないけれど、それなりに。
3、ほどよいサイズです。小はマグカップ一杯分、大だと二杯~三杯分。
4、これが完璧。重力を味方につけ、下から最後の一滴に至るまで、綺麗に落とすことができます。
そう、問題は日本にはなかなかないってことなんですよね......あったとしても2~3000円という凄い金額になっちゃってる。台湾のいつも買うスーパーのようなお店では、4~600円くらいでしょうか。
なので、もし台湾に行かれた際は、ぜひお買い求めを。
ガラス製のものより、プラスチックの方が割れる心配がなくて良いかもしれません。お茶を落とす仕組みがうまく働かない不良品もあるので、検品を忘れずに。
私が良く買うのは(そして安いと思うのは)、勝立生活百貨(雙城店)。近くにある晴光市場や、Mr.Linのフレンチトースト、黄記魯肉飯に行くついでに足を伸ばすことが多いです。台湾のドンキホーテのような魅惑の生活雑貨天国なので、滞在時間は多めに見積もっておくといいかも。
住所:台北市雙城街21号
営業時間:9:00~深夜2:00
定休日:年中無休
すっかり台湾お買い物情報回になってしまいましたが、次回はちゃんとお茶のお話に戻りますよ。
ずずずいっと中国茶の歴史に踏み込みます!! 四千年の歴史......果たして連載何回分になるのか、おののきつつ、でもわかりやすくさくっとまとめますのでおつきあい下さいませ。