« 2010年4月 | 2010年5月 | 2010年7月 »

5月31日(月)真っ黒なコイン

 今回は、書くのがちょっと気が重い。
 新刊書店で本を買ったのである。で、お釣りがきた。先に数枚の1000円札。それを財布に仕舞っていたら、「あとは22円です」と言われて顔を上げると、レシートの上にコインが4枚。10円玉が2枚と、1円玉が2枚だ。それを見て、思わず、その書店員の顔を見てしまった。たしか、年配の方だったはずだ。一応の確認である。若いアルバイト店員なら仕方がないが、そうではないのだ。

 その4枚のコインのうち、1枚の10円玉がこれ以上汚れないだろうというくらい変色していたのである。ほぼ真っ黒に近い。かすかに10という字が見えるだけ。平成という文字はまったく読めない。

 ずいぶん前のことになるが、書店で本を買ったら、破れかけた1000円札をお釣りとして渡されたことがある。ふーんと思ってそのまま帰社したが、なんだか釈然としないので親しい書店員数人に電話をかけた。君なら破れかけた1000円札をお釣りに出すか、と。そんことするわけがないと全員が断言。客を不快な気持ちにさせないのはサービス業の基本だよとある人は言った。銀行に行けば替えてくれるんだもの、どうして客に渡す必要があるの? とある人は言った。綺麗なやつだけレジに貯めるアルバイトが時々いるんだよ、見かけると注意するんだけど、とある人は笑いながら言った。

 横暴な客というものも時にはいて、必ずしも客は王様ではないが、しかしこの場合は汚れすぎたコイン、破れかけたお札を釣りに出す側のほうがおかしいだろう。とは思うのだが、私はそのまま黙ってコイン4枚を受け取り、レジの前を離れてしまった。それは面倒くさいのが半分で、あとの半分は、注意したあとにイヤな気持ちになるからだ。

 これは10年ほど前のことだが、書店で本を5〜6冊買ったら、それをコンビニ袋のようなものの中に無造作に入れ(きちんと重ねてもいないのだ)、そのまま持ち上げて、はいと渡されたことがある。おいおい、そんなことをしたら、とはらはらしながら見ていたが、案の定、袋の中で本はぐちゃぐちゃ。帯が破けはしてなかったが、皺くちゃだ。カバーまで折れた本すらある。そのときは思わず言ってしまった。

「そういうふうに無造作に袋に入れて持ち上げたら、ほら、こんなふうになっちゃう」

 出来るだけ優しい口調で言った。たぶん学生アルバイトだろうし、誰からもそういうことを教えて貰っていないのだろう。だから悪気はないのだ。誰かに教えて貰えば、次からは注意するだろう。

 ところがあとで、イヤな気持ちになったのは、その学生が、なんの注意を受けたのか、まったく理解してない表情だったことだ。おまけに、横にいた先輩バイトのほうにちょっと顔を向け、ヘンなクレームをつけるおやじがいるんですけど、と言いたげだった。おいおい。おれはクレーマーか。

 どんなときでも、間違っていることはきちんと指摘するのが筋なんだろうが、正直に言うと私、そこまで正義派ではない。基本的にはだらしがないので、あとでイヤな気持ちになるのはなあ、とつい思ってしまう。だから先日も、汚れたコインを黙って受け取って帰ってきてしまった。

 私が、おやおやと思ってしまったのは、アルバイト店員ならともかく、真っ黒コインを釣りにくれた人は年配の方だったことだ。おそらく社員なのではないか。もう一つは、そこが業界では有名な書店チェーン店の支店だったこと。そういう老舗の書店の社員が、そういうことをするとは信じがたいので、年を食ってるだけで社員ではないのかも。そうだよな、ヘンな言い方になるが、そうであってほしい。それとも、ただいまの書店業界はもうそんなことを考えている余裕すらなくなっているのだろうか。

5月24日(月)夏の計画

 この夏は、福島、小倉、函館に行く予定である。9月か10月に、阪神か京都にも行きたい。つまり7月から10月までの間、その4カ月間に4回の旅競馬。こないだからその計画の立案と準備で大忙し。すべて競馬仲間と遊ぶ計画だが、出かけるまでが大変なのである。

 現地集合で現地解散なら簡単だ。たとえば小倉は、東京から行くのは私だけ。あとは三重から一人きて、現地の馬友が3人。だから航空券やホテルは自分の分だけ手配すれば済む。ところが福島は東京から5人一緒に行くので、その新幹線のチケットと宿の手配を5人分しなければならない。函館は面倒みのいい幹事がいるので彼に全面的にまかせてしまうから楽なのだが、福島のように自分が幹事役になると、出発時間を決めたり、購入したチケットをそれぞれに郵送したり、手間がかかる。しかしいちばん大変なのは、秋の関西だ。

 昨年の秋は、9月の阪神競馬場に12人で出撃したのだが、東京から3人、三重と倉敷から各1人、福岡から3人、それ以外に4人というメンバーだったが、今年も同規模になりそうなのである。まず、その日程を決めなければならないのだが、みんなの都合を聞くところから始めていく。何度もメールのやりとりをして日程がようやく決まっても、それで終わりなのではない。つめるのはここからだ。

 その段階で決まっているのは土曜の夕方に宴会をすることと(日曜の帰り際にも全員で軽く飲むけれど、負けていることが多いのであまり盛り上がらない。その点、土曜の夕方はまだ自分を待ち構えている運命を知らないから、それはもう楽しい宴会になる)、日曜全員で競馬場に出撃することのみ。あとはそれぞれの都合なので、まず土曜に競馬場にいくメンバーが何人いるのか尋ねなければならない。それが多ければ、指定席の電話予約は不可能なので(通常は4人まで)当日指定に入るしかないのだが、それが少ないなら電話予約することになる。だからまずそれを確認することになる。さらに、土曜に競馬場にいくメンバーが決まったら、何時にどこで待ち合わせという細かな打ち合わせもある。

 土曜の宴会の場所も決めなければならない。それが4〜5人ならいつも行く店があるので探す必要もないが、12人ともなると、そういう多人数でも入れる店を探さなければならない。少人数の場合は、もう各地に何年も行っているので、福島ならここ、京都ならここ、小倉はここと決まっている店がある。いまはネットで調べて予約できるからとても便利だが、それでも倉敷から来るやつの到着時間が土曜の8時だったりすると、それで2時間打ち切り制の店で6時から宴会開始では困るから、違う店にするか開始時間を遅らせるか、どちらかにしなければならない。そういう調整が必要になる。これも全部メールのやりとりだ。

 いまはどこの競馬場でも指定席のシートは2人掛けが主流だが、誰の隣に誰が座るか、それも事前に決めておかなければならない。必ずしも全員がよく知っているメンバーというわけではないのだ。出来れば楽しい記憶を持って帰っていただきたいので、性格的に合いそうにないやつは遠ざけて、この並びならいいかという腹案をいつも準備する。これは相談するのではなく、幹事役の私が事前に決めておく。

 東京競馬場が新装オープンする前のスタンドには、4人掛けや5人掛けの指定席があったから、誰の隣に誰が座って、といつも私が決めていたのだが、5人掛けシートの場合は大変。いちばん真ん中に座るやつは右からでも左からでも入りにくい。だから、誰もがそんなところに坐りたくない。ところが誰かがその位置に座らなければならない。私がそれを決めなければならないのである。当日指定に入るときは満席時間を予想して集合時間を決めるという重要なこともあるのだが、それ以外にもこの席順という問題もあるのだった。

 だから、こないだから、馬友たちとメールのやりとりばかり。おまけに、6月中旬までは東京競馬場で開催中だから、次は競馬場にいつ行くんだとそちらのメールもばんばん飛び交うのである。先日は仕事場に到着したのが午後1時。メールのやりとりが終わったのが午後4時。仕事をしようと思ったら、次から次に電話がきて、とうとう夕方5時になり、なんだかぐったりと疲れたのでなにもせぬまま自宅に戻ってしまった。何をしてるんだか。

5月17日(月)目標が出来ると、人生は楽しい。

かのこちゃんとマドレーヌ夫人 (ちくまプリマー新書)
『かのこちゃんとマドレーヌ夫人 (ちくまプリマー新書)』
万城目 学
筑摩書房
903円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> HonyaClub.com
>> エルパカBOOKS
 実はこの1年、ずっと便秘に悩まされてきた。最初はなんだかわからなかった。というのは私、ずっと快便生活をしてきて、便秘になったことがなかったのである。だから、これが便秘なんだと気がつくまで時間がかかった。

 ではなぜ突然、便秘になったのか。それがよくわからない。しかし、いつごろから始まったかは、はっきりしている。私がダイエットを始めてからだ。ということはダイエットと便秘に何か関係があるのだろうか。そこでネットで調べてみると、ダイエットを始めて便秘になったという人が少なくないことに気がつく。食べる量が少なくなるから出す量も減る、ということなのかどうか、専門家でない私にはわからない。それに本当にダイエットが原因なのかどうかもわからない。でも、いつまでも放っておかないほうがいいだろう。だんだんひどくなってきて、最近では週に一度か、10日に一度なのだ。これでは困る。

 そこで、対処方を何か考えようと突然思い立った。本を読み、ネットで調べ、人に聞いて、そしてたどりついたのは、

①目かぶ納豆
②バナナ・ヨーグルト+オリゴ糖
③野菜ジュース
④乳酸菌飲料                                  

 この4つのうち2つ以上を毎日摂取すること、という結論であった。組み合わせは自由でも2つ以上を摂取すること。面倒くさいのはやめにして簡単に出来るものを選んでいったら、こうなったのである。
 ①は目かぶと納豆をただ混ぜるだけ。②はバナナを切ってヨーグルトにオリゴ糖をかけたものと一緒に食する。これは気分によって、バナナ+牛乳と、ヨーグルト+オリゴ糖に分割してもいい。③は毎朝作るのは面倒なので市販のものを買ってきた。④はいろいろなメーカーから出ているが、ただいまは知人の勧めてくれたカゴメのラブレ。

 これまでは週に一度あればいいという感じだったのに、なんとこの対処方を実施して3日目にすぐ便通。おお、即効性があるんだと感動してしまった。

 万城目学『かのこちゃんとマドレーヌ夫人』(ちくまプリマー新書)の中に、かのこちゃんがお父さんとお母さんをトイレに呼ぶシーンがある。便器の水面にたったいま、かのこちゃんが放ったばかりの「大」が、下方向に垂直に浮かび、まるで「茶柱」の態を成している−−というシーンだ。かのこちゃんは感動して、誰かに見てほしかったんですね。私、かのこちゃんの気持ち、よくわかる。

 便秘解消作戦を実施して3日目に、それは見事な、惚れ惚れするほどの「大」が出たとき、私もかのこちゃんのように、ホントに誰かに見てほしかった。そのときは家に誰もいなかったので、ずっとそのままにしておくわけにもいかず、流してしまったが、残念。

 それから3日ごとにきちんと出るから素晴らしい。まだ毎日とか隔日とか、そういうふうにはならないが、週に一度か10日に一度で、しかも最後は苦しい思いをしていたことを考えると、まことに快適だ。その頻度を高めていくのが今後の課題である。

 目標が出来ると、人生は楽しい。

5月11日(火)ようやく思い出した書名

 ようやく思い出した。もう何ヵ月も、ええと何だっけなあと出てこない書名があったのである。内容は分かっている。翻訳ミステリーだ。警察小説だ。田舎町が舞台だ。主人公は朴訥な新米刑事。都会から切れ者の女性上司がやってくる。他の刑事たちは、あんな女の下で働けるかと悪態をついたりしているが、主人公は自分が半人前と知っているので、もっと謙虚。とりあえず自分の目の前の仕事に懸命だ。細かなところは少々違っているかもしれないが、そういう警察小説のシリーズで、すでに第二作まで翻訳が出ている。たぶんシリーズを追うごとに、その主人公が成長していくものと思われる。つまりこれは、警察小説であると同時に、成長小説でもある。いや、そういう予感がある。今後はそういうふうに展開していくのではないか。主人公と女性上司の間に恋が芽生えるかどうかは今後のお楽しみ。

 というシリーズものがあったのである。で、酒場でその小説の話をしようとしたのだが、書名が出てこない。そのとき私の前に座っていたのは、東京創元社の営業の方で、そうだ君の会社から出た本なんだよ、と言ったのだが、タイトルも作者名もわからないのだから、それで書名を求められても困るだろう。

 版元がはっきりしているのだから(これが勘違いということもあるけれど)、新刊書店の創元推理文庫の棚を端から見ていけば、すぐに遭遇して書名も明らかになる。そんなに昔の本ではないのでまだ絶版にはなってないはずなのだ。本を見れば、これだこれ、と私だってすぐに思い出すに違いない。
 それをしなかったのは、ようするにそこまで必要に迫られてはいなかった、ということだ。その書名を思い出さなくても、私の生活に何の支障もないし、シリーズものであるから、第三作が翻訳されて書店に並べば、そのときにこれだと思い出すだろう。それでかまわない。そのときまでの宿題だ、と思っていた。

 それから事あるたびに思い出してはいたものの、あの酒場の夜からそろそろ1年。シリーズの新作も翻訳されないところをみると、第一作と第二作の売れ行きがイマイチだったのだろうか。そういえば、書評もあまり見なかったような気がするし、評判も聞かなかった。面白いシリーズなのに残念だ。
 あのとき、酒場でこの小説の話をしようと思ったのは、たまたま私の目の前に座ったのが東京創元社の方だったので、どうしてあのシリーズの続刊は翻訳されないんですかと聞きたかったからだ。そういう細部を少しずつ思い出していく。

 で、先日、自分の書棚を整理していて、ようやく遭遇したのである。創元推理文庫のスティーヴン・ブース『死と踊る乙女』(宮脇裕子訳)上下本を、わが書棚で見た途端、宿題が一気に解けた。英国警察小説シリーズ第2弾と帯にある。翻訳が出たのは2006年だ。つまりあれから4年たつのに、シリーズの続刊は翻訳されてないことになる。デビュー長編は『黒い犬』。こちらはまだ書棚で見つからないのだが、『死と踊る乙女』帯4の紹介を読むと、その『黒い犬』は次のように書かれてある。

「地元出身の刑事、ベン・クーパーは新しく異動してきた女刑事ダイアン・フライとコンビを組むことになる。まるでタイプが異なるうえに、昇進を巡るライヴァルでもあり、彼の心中は穏やかでない。だが二人は反目し合いながらも協力して捜査に当たるのだった」
 おやおや、上司ではなく同僚だ。私の記憶とはかなり異なっている。そうだったんですか。ところで、この『死と踊る乙女』の解説は関口苑生が書いていた。そうか、彼に聞けばもっと前に一発で判明していたのか。

« 2010年4月 | 2010年5月 | 2010年7月 »