8月30日(火)本探し
日曜の夜に小倉から帰京し、きのうの月曜日は昼から新宿へ。ジュンク堂にいっても目当ての本はなく、紀伊國屋書店本店に行ってもないから、若い男性店員に尋ねると親切に調べてくれる。角川書店の「本の旅人」が自宅に届いていたのでそれを朝読んでいたら、『ワナビー』という新刊の書評が載っていて、これが面白そうなのである。今週の水曜が日経新聞のコラムの締め切り日なのだが、まだテキストが見つからず、おお、これでいいじゃんと買いに行ったわけ。ところが書名を控えていかなかったので、男性店員氏に調べてもらったのだ。角川の新刊、ということでホームページを検索してもらうとありました。すると、その本は8月31日発売で、まだ入荷前とのこと。えっ、だって「本の旅人」にもう出ている本として紹介されていたんだけど。つまり「本の旅人」もたぶん月末発売の号が数日前に送られてきたんですね。そうか、まだ出ていないのか。南店にもないということなので、たぶん無理だろうなと思いながら、せっかく新宿まできたんだからとブックファーストへ。やっぱりなく、うなだれて帰途。なんのために新宿に行ったんだか。
急いでいない本探しもしょっちゅうあって、ただいま探しているのは、1970年代の初頭に出ていた晶文社の「文学のおくりもの」と、大和書房の「夢の王国」シリーズ。そのそれぞれのラインアップを知りたいのだが、便利なものでネットを調べるとずらずら出てくる。晶文社の「文学のおくりもの」は1期7巻で全4期まで出たので合計28巻。その書名まですべて判明。もっとも第1回配本のブラッドベリ『たんぽぽのお酒』に挟まれていた版元チラシの文面を知りたくて、結局は古本屋に行ってチラシを確認してから購入したから、すべてネットで済むというものではない。
さらに大和書房の「夢の王国」シリーズのほうはネットで調べてもはっきりしない。最初はこちらも7巻という告知だったらしいが、その後延々巻が増え、最終的に何巻になったのかわからないのだ。ネットも万能ではない。
という話を、先週木曜に雑誌「SIGHT」の対談で大森望と会ったので彼にすると、ちょっと待ってくださいね、と手元のノートパソコンをカチャカチャ。これですかね、と私のほうにノートパソコンを見せるのである。私が調べたときには6巻くらいしかその書名がわからなかったのだが、ほかに10巻くらいの書名がそのノートパソコンの画面に並んでいる。どこに出ているんだこれ? それも完全リストではないのだが、だいぶ空白を埋めることが出来た。
さらに「夢の王国シリーズって、天沢退二郎も書いてましたよね、『光車よ、まわれ!』だったかな。ポプラ文庫ピュアフルで復刊されたやつ」と大森望に言われて突然思い出した。違う、夢の王国ではない。いや天沢退二郎も夢の王国シリーズで書いているのだが、その『光車よ、まわれ!』はちくまだ。ちくまの少年なんとかだ。忘れてたことが大森の言葉に触発されて突然蘇ってきた。
私がそう言うと、またカチャカチャやっていた大森望が「これですかね」と言ってきた。見ると、辻邦生『ユリアと魔法の都』、小松左京『青い宇宙の冒険』などの書目が並んでいる。ちくま少年文学館だ。そこにちくま少年文学館の完全リストが並んでいたわけではなく、その一部しかそのときはわからなかったのだが、調べる手掛かりは出来た。それだけでもすごく助かる。ネット検索に詳しいやつが近くにいると便利だな。
1970年代初頭に、晶文社の「文学のおくりもの」、大和書房の「夢の王国」シリーズ、さらにちくま少年文学館が刊行されたのは偶然ではない。なぜこの時期に、これらの叢書が集中して発刊されたのか、そこに1970年代初頭という時代の意味があると私は考えているのである。さらに、この時期のこれらの叢書がその後に与えた影響をいま考えている。戦後のエンターテインメントはこの時期に大きく変貌するが、そのさまざまな要因の一つが、これらの叢書だったのではないか。もっとも大きな要因である中間小説雑誌の興隆(こちらについてはすでに書いた)のほうが目立つのでそちらについ目が行ってしまうけれど、水面下を流れていったこれらの叢書の影響も、実は大きかったのではないか、というのがただいまの仮説である。
こういうのを思いついて、調べて、書いているときがいちばん楽しい。ところで『ワナビー』が私好みであればいいのだが、そうでない場合もあるわけで、そうなるとこの数日テキスト探しで駆けまわらなければならない。新刊ガイドの締め切り直前のときもそうだけど、こうしてずっと、何かないかと本探しをする人生だなあと思うのである。
急いでいない本探しもしょっちゅうあって、ただいま探しているのは、1970年代の初頭に出ていた晶文社の「文学のおくりもの」と、大和書房の「夢の王国」シリーズ。そのそれぞれのラインアップを知りたいのだが、便利なものでネットを調べるとずらずら出てくる。晶文社の「文学のおくりもの」は1期7巻で全4期まで出たので合計28巻。その書名まですべて判明。もっとも第1回配本のブラッドベリ『たんぽぽのお酒』に挟まれていた版元チラシの文面を知りたくて、結局は古本屋に行ってチラシを確認してから購入したから、すべてネットで済むというものではない。
さらに大和書房の「夢の王国」シリーズのほうはネットで調べてもはっきりしない。最初はこちらも7巻という告知だったらしいが、その後延々巻が増え、最終的に何巻になったのかわからないのだ。ネットも万能ではない。
という話を、先週木曜に雑誌「SIGHT」の対談で大森望と会ったので彼にすると、ちょっと待ってくださいね、と手元のノートパソコンをカチャカチャ。これですかね、と私のほうにノートパソコンを見せるのである。私が調べたときには6巻くらいしかその書名がわからなかったのだが、ほかに10巻くらいの書名がそのノートパソコンの画面に並んでいる。どこに出ているんだこれ? それも完全リストではないのだが、だいぶ空白を埋めることが出来た。
さらに「夢の王国シリーズって、天沢退二郎も書いてましたよね、『光車よ、まわれ!』だったかな。ポプラ文庫ピュアフルで復刊されたやつ」と大森望に言われて突然思い出した。違う、夢の王国ではない。いや天沢退二郎も夢の王国シリーズで書いているのだが、その『光車よ、まわれ!』はちくまだ。ちくまの少年なんとかだ。忘れてたことが大森の言葉に触発されて突然蘇ってきた。
私がそう言うと、またカチャカチャやっていた大森望が「これですかね」と言ってきた。見ると、辻邦生『ユリアと魔法の都』、小松左京『青い宇宙の冒険』などの書目が並んでいる。ちくま少年文学館だ。そこにちくま少年文学館の完全リストが並んでいたわけではなく、その一部しかそのときはわからなかったのだが、調べる手掛かりは出来た。それだけでもすごく助かる。ネット検索に詳しいやつが近くにいると便利だな。
1970年代初頭に、晶文社の「文学のおくりもの」、大和書房の「夢の王国」シリーズ、さらにちくま少年文学館が刊行されたのは偶然ではない。なぜこの時期に、これらの叢書が集中して発刊されたのか、そこに1970年代初頭という時代の意味があると私は考えているのである。さらに、この時期のこれらの叢書がその後に与えた影響をいま考えている。戦後のエンターテインメントはこの時期に大きく変貌するが、そのさまざまな要因の一つが、これらの叢書だったのではないか。もっとも大きな要因である中間小説雑誌の興隆(こちらについてはすでに書いた)のほうが目立つのでそちらについ目が行ってしまうけれど、水面下を流れていったこれらの叢書の影響も、実は大きかったのではないか、というのがただいまの仮説である。
こういうのを思いついて、調べて、書いているときがいちばん楽しい。ところで『ワナビー』が私好みであればいいのだが、そうでない場合もあるわけで、そうなるとこの数日テキスト探しで駆けまわらなければならない。新刊ガイドの締め切り直前のときもそうだけど、こうしてずっと、何かないかと本探しをする人生だなあと思うのである。