« 2011年11月 | 2011年12月 | 2012年1月 »

12月26日(月) 北上次郎の2011年ベスト10

角のないケシゴムは嘘を消せない (講談社ノベルス)
『角のないケシゴムは嘘を消せない (講談社ノベルス)』
白河 三兎
講談社
1,008円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> HonyaClub.com
>> エルパカBOOKS
シャンタラム〈上〉 (新潮文庫)
『シャンタラム〈上〉 (新潮文庫)』
グレゴリー・デイヴィッド ロバーツ
新潮社
1,040円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> HonyaClub.com
>> エルパカBOOKS
しづ子―娼婦と呼ばれた俳人を追って
『しづ子―娼婦と呼ばれた俳人を追って』
川村 蘭太
新潮社
2,520円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> HonyaClub.com
>> エルパカBOOKS
ジェノサイド
『ジェノサイド』
高野 和明
角川書店(角川グループパブリッシング)
1,890円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> HonyaClub.com
>> エルパカBOOKS
ローラ・フェイとの最後の会話 (ハヤカワ・ミステリ 1852)
『ローラ・フェイとの最後の会話 (ハヤカワ・ミステリ 1852)』
トマス・H・クック
早川書房
1,785円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> HonyaClub.com
>> エルパカBOOKS
木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか
『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』
増田 俊也
新潮社
2,730円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> HonyaClub.com
>> エルパカBOOKS
はぐれ猿は熱帯雨林の夢を見るか
『はぐれ猿は熱帯雨林の夢を見るか』
篠田 節子
文藝春秋
1,550円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> HonyaClub.com
>> エルパカBOOKS
二流小説家 (ハヤカワ・ポケット・ミステリ)
『二流小説家 (ハヤカワ・ポケット・ミステリ)』
デイヴィッド・ゴードン
早川書房
1,995円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> HonyaClub.com
>> エルパカBOOKS
消失グラデーション
『消失グラデーション』
長沢 樹
角川書店(角川グループパブリッシング)
1,575円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> HonyaClub.com
>> エルパカBOOKS
義経になった男(一)三人の義経 (ハルキ文庫 ひ 7-3 時代小説文庫)
『義経になった男(一)三人の義経 (ハルキ文庫 ひ 7-3 時代小説文庫)』
平谷美樹
角川春樹事務所
720円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> HonyaClub.com
>> エルパカBOOKS
1位『角のないケシゴムは嘘を消せない』白河三兎(講談社)
2位『シャンタラム』グレゴリー・デイヴィッド・ロバーツ(田口俊樹訳/新潮文庫)
3位『しづ子』川村蘭太(新潮社)
4位『ジェノサイド』高野和明(角川書店)
5位『ローラ・フェイとの最後の会話』トマス・H・クック(村松潔訳/早川書房)
6位『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』増田俊也(新潮社)
7位『はぐれ猿は熱帯雨林の夢を見るか』篠田節子
8位『二流小説家』デイヴィッド・ゴードン(青木千鶴訳/早川書房)
9位『消失グラデーション』長沢樹(角川書店)
10位『義経になった男』平谷美樹(ハルキ文庫)


 これまでは「エンターテインメント・ベスト10」という名で、日本の一般小説を中心にやってきたが、今年は翻訳ミステリーもノンフィクションもごちゃまぜにしてベスト10を選んでみた。
 1位から順にいく。まず1位は『角のないケシゴムは嘘を消せない』。2011年の始めに出た本なのでそろそろ1年がたつが、編集者に会うたびに「面白いからぜひ読んでみてくれ」と言いつづけてきた。メフィスト賞を受賞したデビュー作『プールの底に眠る』の刊行が2009年12月。この『角のないケシゴムは嘘を消せない』の刊行が2011年1月。まだ2作しか著作のない作家だが、いま期待度はいちばん。とにかくヘンな小説を書く作家なのである。

 たとえば『角のないケシゴムは嘘を消せない』は七十三頭の牛と恋人が忽然と消えるところから始まる。琴里は消えた恋人を探しに東京に向かうのだが、「今晩、泊めて」と兄にメールを打つ。兄の信彦は「無理だ」と返信。どうして無理なのかというと、彼はいま透明人間の女性と一緒に暮らしているからだ。人には会わせられないからだ。その透明女と知り合ったときのことがすぐ回想で挿入される。部屋の中で手を伸ばすと、缶コーヒーほどの太さのものを彼は掴むのである。それはほんわかと温かく、柔らかく、力をこめたら壊れてしまいそうだった。そのときに信彦はどうするか。くどいようだが繰り返す。まったく姿も見えないのに、缶コーヒーほどの太さで、しかも柔らかく温かなものを掴むのである。ぎょっと驚くのが普通だろう。ところがこの男は「急いでる?」と言うのだ。この台詞は想像を絶する。で、「暇なら飲まないか?」と誘うのだから、何を考えているんだ!

 こういうふうに、とてつもなくヘンなところから始まる話で、こういうのは引っ張るだけ引っ張って、まとまらないまま終わるケースも少なくないのだが、これは見事に着地するから感服。一にセンスの良さ、二に構成のうまさ、三に鮮やかな奇想。そのすべてが素晴らしい。急いでデビュー作の『プールの底に眠る』も読んだが、こちらも相当にヘンな小説だった。
 書名や造本がラノベふうなので、年配読者は手に取りづらいと思われるが、ラノベがまったく読めない私がたっぷりと堪能できたのだから大丈夫。私がここまで楽しめるんだから、これは絶対にラノベではない。まだ二作しか著作のない作家なので、この人がどこへ向かうのかがまだわからない。しばらく追い続けたい。

 2位は『シャンタラム』。こちらは「本の雑誌」2012年1月号で、ユージェーヌ・シュー『パリの秘密』を例にあげ、その19世紀の全体小説に比較して『シャンタラム』は21世紀の全体小説だと評したが、「小説推理」2012年2月号では翻訳ミステリーの1位にあげた。全体小説なのか、ミステリーなのか。いったいどっちだとこれでは言われてしまいそうだが、それは考え直したからだ。翻訳エンターテインメントのベスト1、というだけでは訴求力が弱いような気がしてきたのである。それにミステリーの要素がないのならともかく、その要素はばっちり。ならば、ここはあえて翻訳ミステリー・ベスト1と言ってしまおう。そういう強いフレーズで推したほうが、多くの読者も手に取ってくれるのではないか。そう思いなおしたという事情がある。

 オーストラリアの刑務所を白昼脱獄してインドはボンベイのスラム街に逃げ込み、そこで無資格の診療所を開き、密告者のために想像を絶する刑務所にいれられ、最後はアフガニスタンの戦場に武器を届けるボンベイ・マフィアの長とともに、アフガンに赴いていく。つまりスラム街小説であり、刑務所小説であり、戦場小説だ。そのすべてだ。読み始めたらやめられない面白さがぎゅっとつまった長編で、文庫3巻を一気読み。正月休みの読書にぜひおすすめしたい。

 3位は『しづ子』。ノンフィクションである。このジャンルでは『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』という傑作もあって迷うところだが、好みでこちらを上位に取った。昭和二十年代にたった二冊の句集を残して消えていった幻の女流俳人の足跡を追うノンフィクションである。興味深いのは、対象となる鈴木しづ子という俳人に、著者がどんどん感情を入れていくところだ。その最たるものが、第一句集「春雷」の序文を師である巨湫から得るために、しづ子が師を訪れるくだり。昭和二十年の師走である。時に巨湫、五十歳。しづ子二十五歳。川村蘭太は浦和駅上りの終電時刻を調べ、奥田暁子著『GHQの性政策』という本を繙き、「当時の治安状態は最悪であった」と書く。そして「何故、しづ子と共に朝を迎えたとは書こうとしないのか。寧ろ彼女を泊まらせるのが当時の常識ではないか」と詰め寄るのである。これはもう巨湫への嫉妬といっていい。この濃い感情がこの書を屹立させている。

 ここまでがベスト3だが、4位に移る前に、ベスト10に入れなかった作品にも触れておきたい。傑作は目白押しなのである。阿川佐和子『うからはらから』、早見和真『砂上のファンファーレ』、山田太一『空也上人がいた』、笹生陽子『空色バトン』、盛田隆二『身も心も』、三浦しをん『舟を編む』、久保寺健彦『ハロワ!』、三羽省吾『JUNK』、さらには籾山市太郎『アッティラ!』、桜木紫乃『ワン・モア』と、2011年もたくさんの面白本があったことはご報告しておきたい。

 というところで4位は『ジェノサイド』。直木賞を落ちたのは残念だったが、山田風太郎賞を受賞。高野和明が大きく化けた一冊だ。本来は1位にするべきだろうが、あえて4位にしておく。その面白さ、全編を貫く緊迫感はいまさら言うまでもない。

 5位は翻訳ミステリーから『ローラ・フェイとの最後の会話』。クックの読者なら「記憶シリーズ」を想起するかもしれない。父親の愛人が二十年ぶりに現れて、あのとき何があったのかを息子に語りかけるというシンプルな構成だが、記憶シリーズがそうであるように、これもたっぷりと読ませる。人は過ちを償うことが出来るのか−−これがこの長編のモチーフだ。クックの名人芸を堪能されたい。

 6位は、ノンフィクションの傑作『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』。昭和二十九年の力道山対木村政彦の伝説的な試合を街頭テレビで見た世代としては、実に感慨深い。私は格闘技に関心のない者だが、そういう読者であっても日本柔道界の歴史を始めとして興味深いことが次々に出てきてびっくり。週刊朝日に寄せた書評で、「異様なまでに熱を帯びた筆致で汚名を晴らそうとする著者は、対力道山戦についても裏でかわした八百長の約束を力道山が破った、と力説する。だがこれだけは無理筋だ。観客に約束したはずのガチンコを裏切ろうとしたのは木村の側だったからだ」と松原隆一郎が書いていたが、格闘技に詳しくないので、どういうことなのかこれがよくわからない。私が思い出すのは、血だらけになった木村政彦を見て、力道山ファンの私ですらも、ちょっとやりすぎだよなと子供心に思ったことだ。いや、子供だからそう思ったのかもしれないが。

 7位は『はぐれ猿は熱帯雨林の夢を見るか』。私はヘンな話が大好きで、1位の『角のないケシゴムは嘘を消せない』はその典型だが、こちらも相当にヘンだ。とにかく、展開の先が読めないのだ。え−っ、こんなふうになっちゃうの、と驚きの連続である。こんな話を書くことが出来るのは篠田節子だけかもしれない。その驚き度、完成度を考えればこれを1位にしてもいいかも。

 8位は翻訳ミステリーから『二流小説家』。2011年に話題になった翻訳ミステリーなので今さら紹介するまでもない。9位の『消失グラデーション』は横溝正史賞の受賞作で、とにかくびっくり。本来ならそのこと以外にも語らなければいけないのだろうが、あまりにびっくりしたのでランクイン。10位は時代小説から『義経になった男』。時代小説には宮部みゆき『おまえさん』を始め、志水辰夫『夜去り川』『待ち伏せ街道』、青山文平『白樫の樹の下で』、夢枕貘『大江戸釣客伝』、辻井南青紀『うごめく吉原』、河治和香『命毛』、吉川永青『我が槍は派道の翼』、野口卓『獺祭』とこちらも傑作が目白押しで一作に絞るのは困難なのだが、そこを無理して選んだのが『義経になった男』。書名からわかるように義経替え玉説を基調とした文庫全四巻の長編だ。義経に影武者がいたという説を持ち込んだ途端に、ひよわな義経像が雲散霧消してしまうのが面白い。もっと読まれていい面白小説だと思う。

12月1日(木)

旅行人165号世界で唯一の、私の場所《休刊号》
『旅行人165号世界で唯一の、私の場所《休刊号》』
椎名 誠,高野 秀行,石井 光太,小林 紀晴,蔵前 仁一,宮田 珠己,グレゴリ 青山
旅行人
1,470円(税込)
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
「旅行人」165号が送られてきたので封を切ると、その表紙に「長い間、ご愛読ありがとうございました。旅行人はこれで休刊します」とあったので驚いてしまった。その巻末に編集長の蔵前仁一氏が「旅行人休刊にあたって」という長い文章を書いている。

 それによると創刊は23年前、最初は「遊星通信」という誌名で、それを「旅行人」に変えたのは1992年。創刊部数50部は200部にまでなっていたが、誌名を「旅行人」に変更して3年で2000部に達する。そして1995年、正式に出版社となって雑誌「旅行人」以外に単行本も刊行するようになる。
 1997年には雑誌「旅行人」は1万部を超え、社員も8人に増える。それは1996年の「猿岩石」ユーラシア横断がバックパッカー・ブームを呼んだ影響もあったのだろうと蔵前氏は分析している。しかしブームはあっという間に去り、日本の出版界を不景気が襲い、そこに2002〜2003年のSARSが追い打ちをかける。2002年に1650万人だった海外渡航者が2003年には320万人減ったというのだ。そのくだりで蔵前氏はこう書いている。

「これでアジアのガイドブックはまったく売れなくなった。それどころか、一時、書店から旅行書の棚が消滅した。営業が暗い顔で会社に帰ってきて、うちの本を置く棚がなくなっているんですよと報告してきた。旅行書専門の零細出版社にとって、この事件は致命的だった」

 さらに、さまざまな事情が重なり、会社を移転し縮小する。蔵前氏を入れて社員3人だけの「遊星通信」時代に戻すのである。で、月刊をやめて季刊にするが、テーマを絞ったのがよかったのか部数は月刊時代よりも増える。そのテーマの絞り込みはどんどん深化し、制作期間をたっぷり取ることが出来る年2回刊に2007年から移行する。

 しかし2010年に蔵前氏も55歳になり、取材旅もしんどくなってきたと告白する。そのくだりでは次のように書いている。
「仕事だから当然なのだが、そんな取材旅行を繰り返していると、若い頃の旅を懐かしく思い出す。これはむしろ逆ではないのか。若いころにやるべきが今のハードな取材旅行であり、五〇過ぎたらのんびり旅をすべきなのではないか」

 単行本の出版は今後も続けていくようだが、雑誌はこれで幕を下ろすということのようだ。興味がある方はぜひ「旅行人」165号をお読みください。

 私が興味深かったのは、季刊から年2回刊に移すときのことを次のように蔵前氏が書いていたからだ。季刊にした当初は時間的にかなり余裕があったのに数年たつと月刊時代の忙しさとあまり変わらなくなってしまったという次に、蔵前氏はこう書く。

「こういう場合、普通なら社員を増やすのだろうが、前の経験から、僕は社員を増やすより仕事量を減らすことを選択した。社員を増やすと、なによりもまず採算を重視しなくてはならなくなる。もうそんなことはしたくなかった」

 零細出版社を私も25年経営してきたので、この気持ち、実によくわかる。会社を縮小するくだりの「本誌の売り上げも少しずつ降下し始めており、小ネタの連続、マンネリ化した誌面に、何か対策を立てなければならないのは明らかだったが、編集部全体にその力は失われていた。決断しなければならないときが近づいていた」というのも他人事ではない。すべて思い当たることばかりだ。この蔵前氏の文章は、雑誌を発行し、そして休刊するまでの過程を具体的に描いた、優れたドキュメントでもある。

 蔵前さんと最初にお会いしたのは、まだ「旅行人」が会社になる前のことだったから、1993年ごろだ。「面白い雑誌を作っている男がいるから一緒に会わないか」と椎名に言われ、西武新宿駅近くにあった梟門にいくと、そこに待っていたのが蔵前さんだった。
 その縁でそれから私のところへも「旅行人」を送っていただくようになった。私は椎名と違って旅行が好きではなく、だから送っていただいた「旅行人」を見ても、正直に書くとその面白さがよくわからなかった。だからこの雑誌の正確な評価は別の人にまかせたい。

 しかしそういう旅オンチであっても、年2回刊になってからの大特集は目を見張るものがあった。インド西部のグシャラート州、グアテマラ、ルーマニア、キューバ、旧ユーゴ5カ国、バングラデシュ、コーカサス、ポルトガルなど、そこがマイナーであっても全然かまわず、蔵前氏の興味のある場所やテーマの特集を組み続けたのである。こんなところへ誰がいくんだと思われるルーマニアやポルトガルの田舎とか、ベンガルとかコーカサスとか、おそらくこれまでの旅行雑誌ではまったく見向きもされなかった地域の特集を組んだのだからすごかった。私がもっと旅に詳しい人間であったなら、それらの「旅行人」を絶賛しただろう。しかし旅オンチの人間が何を言っても説得力がないのでここは専門家にまかせたい。

 蔵前氏はすぐれた雑誌編集者でもあるが、いまさら言うまでもなく、すぐれたエッセイストだ。著作も何冊もある。本の雑誌社からも1994年に『旅ときどき沈没』という本を出させて貰ったが、これからは好きなところへのんびりと旅をし、そして面白いエッセイをどんどん書いていただきたい。蔵前氏のファンの一人として、そう思う。
 ちなみに「旅行人」休刊号の特集は「世界で唯一の私の場所」というもので、その冒頭に椎名が「馬でフランス氷河を見にいった」というエッセイを寄せている。

« 2011年11月 | 2011年12月 | 2012年1月 »