1月26日(月) 2014年の短編小説ベスト3
わけあって、2014年の中間小説雑誌(1月号~12月号)を読んだ。対象にしたのはSF、ミステリー、時代小説を除く短編のみ(ただし連作は含む)。読み切り短編が多い雑誌もあれば(オール讀物)、少ない雑誌もある(小説NON)。各誌に乗っている読み切り短編(連作を含む)の合計は、だいたい平均すれば月に40~50編くらいか。それで12カ月であるから1年間に約500~600編を読んだことになる。
その中から佳作40編、傑作10編を選んでみた。以下に掲げるのは傑作10編だ。
「あやとり」皆川博子(小説現代5月号)
「テンと月」小池真理子(小説現代5月号)
「魂のあるところ」松原耕二(小説宝石7月号)
「代体」山田宗樹(野性時代7月号)
「寺小屋ブラザー篠田」平岡陽明(オール讀物7月号)
「千日のマリア」小池真理子(小説現代7月号)
「兵隊系女子」宮木あや子(小説宝石8月号)
「長い一日」飛鳥井千砂(小説宝石8月号)
「ギブ・ミー・ア・チャンス」荻原浩(オール讀物8月号)
「流離人」浅田次郎オール讀物8月号)
中間小説雑誌を一年間読んだ印象は、意外と言っては失礼だが、小説宝石が健闘している。この雑誌は、亀和田武の連載エッセイを始めとして読み物も充実しているが、短編小説もいいものが多い。佳作40編の中にも小説宝石掲載が五編ある。ついでなので、その5編のタイトルも書いておく。
「アリス少年とポイズン少女」久保寺健彦(小説宝石2月号)
「ピアノコンチェルト」松原耕二(小説宝石2月号)
「カプセルフィッシュ」大西智子(小説宝石6月号)
「中国からの花嫁」奥田英朗(小説宝石7月号)
「指先の砦」宮木あや子(小説宝石10月号)
ちなみに傑作10編の中に小説新潮の名がなかったが、佳作40編の中に9編あることを書き添えておく。中間小説雑誌御三家はやっぱり強い。
ところで、佳作40編、傑作10編よりも強く印象に残った作品が4編ある。そのなかには、奥田英朗「正雄の秋」(小説現代11月号)のような傑作もあるが、直木賞作家がうまいのは当然という気もするので(そうであって欲しいので)、ここでは触れないことにする。ここで称賛したいのは残りの三編だ。つまり、私が選んだ「2014年の短編小説ベスト3」である。それが以下の作品。
①「夜の小人」飛鳥井千砂(小説宝石10月号)
②「星球」中澤日菜子(小説現代8月号)
③「床屋とプロゴルファー」平岡陽明(オール讀物11月号)
飛鳥井千砂は2005年に『はるがいったら』で小説すばる新人賞を受賞してデビューした作家で、この三人の中ではいちばん作家活動が長い。昨年は『女の子は、明日も。』が読ませたが、おそらく2015年は飛躍の年になるだろう。「夜の小人」については手元のメモにこうある。
「ディスプレイ業者の青年のこだわりと仕事を描く。素晴らしい。ラストは感動!」
本来ならもう少し詳しく紹介すべきなのだが、読みおえたあとに雑誌をすべて処分してしまったので、これ以上は紹介できない。私の興奮を伝えるだけにとどめておく。
中澤日菜子は『お父さんと伊藤さん』で小説現代長編新人賞を受賞した作家で、著作はいまのところこの一冊のみ。手元のメモには「演出家に惚れた脚本家を描く。構成もキャラもすべていい!」とある。これからが期待される新人だ。
平岡陽明は2013年にオール讀物新人賞を受賞した作家で、著作はまだない。手元のメモから引けば、「ゴルフ記者とツアー・プロの話で、情報てんこもりだが、ドラマも構成もうまい」とある。才能のある人が出てきたな、というのが素朴な印象である。
この三作、「夜の小人」「星球」「床屋とプロゴルファー」は偶然に書かれた傑作ではない、ということも書いておきたい。飛鳥井千砂と平岡陽明の他の作品が「傑作10作」の中にあるように(中澤日菜子は小説現代2月号の「ことこと電車」が佳作40作の中にある)、この三人の作家の実力があふれてきた、ということだろう。2015年中にはそれぞれ単行本になると思われるので、楽しみに待ちたい。