« 2008年2月 | 2008年3月 | 2008年4月 »

3月25日(火)

 通勤読書は「小説すばる」4月特大号と「小説新潮」4月号。

「小説すばる」は『文壇について知っている二、三の「邪魔」な「秘密」』と題された東野圭吾氏と奥田英朗氏の対談がムチャクチャ面白い。こんなに赤裸々に作家が文学賞や売れることについて語られたことが今まであっただろうか。対談の最後に東野圭吾氏が「この対談、おれたちにとってはメリットがない。1カ月、静かに何事もなく「小すば」が売れずに過ぎていくのを待つだけだね」と仰っているが、いやはや私はひとりでも多くの人に、この面白対談が読まれることを望む。

 さて「小説新潮」は、日記の特集で、なんと顧問の目黒さんが『「はじめてのダイエット」日記』なんて書いているではないか。そういえば年明けにお会いした時、『俺はダイエットする。そしてそのことを書くんだ。その際、生まれて初めて自分の本当の体重おおやけにする』なんて言っていたのだが、それがこれなのか。しかし、ここに書かれている現体重「79.4キロ」というのは、絶対ウソだと思う。

 なぜなら見た目もそうなんだけど、この「79.4キロ」という数字が、いかにも怪しいではないか。本人は<断言するが、80キロはない。>と書いており、それは百歩譲って、信じてあげてもいい。しかし「79.4キロ」は絶対ウソで、本当は79.6キロとか79.8キロだったと思われる。なぜ、それを素直に書けなかったかというと、そうなると四捨五入して80キロになり、たぶん僕や浜田がそう指摘してくることを考慮したのだろう。

★    ★    ★

 営業は常磐線。

 千駄木の往来堂さんを久しぶりに訪問するが、相変わらず品揃えが素晴らしく、思わず営業マンではなく、単なるお客さんになってしまいそう。

 綾瀬の山下書店は棚卸しの真っ最中。そのなかにTさんの姿を見つけ思わず声をおかけすると「実はこの棚卸し後は、山下書店の直営になるんだ」と話される。そうなのだ、この綾瀬の山下書店さんは、渋谷や銀座にある山下書店から、Tさんがのれん分けのようなかたちで起こしたお店で、店名は一緒だったが、別経営なのである。

 ところが、今回の棚卸しを機に、直営の山下書店さんになるそうで、ということはTさんも引退で、もう会えないということらしい。淋しい。これでまたひとり「本の雑誌」が直の頃からお世話になっている書店員さんがいなくなるということだ。私は、このお店を訪問し、Tさんから伺う「本の雑誌」創刊時期の話を伺うのが大好きだったのだ。

 落ち込みつつ、松戸の良文堂さんを訪問すると、高坂さんが、リスト片手に文庫の棚から本をちょっとだけ抜き出していた。何をしているんですか?と質問すると、「文庫の棚がいっぱいになると、こうやって出版社が送ってくるランクから外れたものを抜き出して、入れ替えるんですよ」という。新刊が出れば売り場は当然いっぱいになるし、出版社の倉庫も飽和する。そうするとトコロテンのように売り上げの悪いものが押し出され、返品や品切れや断裁の道を辿る。

 また暗い話になりそうだったのだが、高坂さんから「杉江さんダメだよ! 『主題歌』柴崎友香(講談社)がわかんないようじゃ。あれ最高だよ! 傑作だよ!!」と叱られる。いやわからないんじゃなくて、あまりに女子の生活がリアル過ぎて、なんかこうそういうものに慣れていない自分はドキドキして居場所がない感じがしちゃんですよと説明するが、それが良いんじゃない、憧れるじゃん、なんて女子道について語り合う36歳のおっさんふたり。

 柏、新松戸と訪問したらすっかり遅くなってしまったので、直帰する。

3月24日(月)

 書きたいことは山のようにあるのだが、やはり本屋大賞の発表を間近に控えたこの時期、なかなか書く時間が取れない。それどころか営業に出かけるのも至難の業で、気づくと一日中社内でメールやら電話をしていたりして、一日が終わってしまう。まったくもって不完全燃焼で眠れない。

 眠れないのは、勝てない浦和レッズのせいではないかと指摘したい人も大勢いるかと思うが、日本人の一番の美徳は、「他人を思いやる心」であるから、間違っても私の前で、サッカーの話はしないで欲しい。

 先日も冷たい雨の降るなか、ヴィッセル神戸に敗北し、その後1時間以上に渡ってスタジアムに居残り、社長やGMに浦和レッズへの愛情をぶつけて帰宅したのであるが、家に着いてすぐ娘から「勝てないね」と言われた瞬間、思わず号泣してしまった。娘は父親が初めて泣く姿にビックリしたようであるが、営業マンが突然泣き出したら書店員さんもビックリするだろうから、サッカーの話はしないにかぎる。

 それにしても今一番後悔していることがあって、それはなぜ私は、日本サッカー協会指導者ライセンス「公認S級」を取得しておかなかったのか?ということだ。S級どころか、C級も持っていないので後悔も何もないのだが、嗚呼、ここに前監督オジェックより選手とコミュニケーションが獲れ、現監督エンゲルスよりも長く浦和レッズを知り、そして「サカつく」や「ウイイレ」で辣腕を振るった男がいるというのに監督になれないとは残念無念である。靴のセールスマンからミランの監督になったアリゴ・サッキになるチャンスを逃してしまった。もう代理人のフリをして、浦和レッズにメールを送るのも辞めよう。

★    ★    ★

 営業に飛び出す。そしてやっぱり営業は楽しい。

 八王子にできた有隣堂さんを初訪問。文具を含めて500坪の本屋さんなのだが、入口付近の棚が低いためか異様に広く感じる。

 そしてひとつ驚いたのは、入口付近には実用書が展開されていてその奥に文庫、そして一番奥に文芸書という売り場構成である。というか、これが現実なんだろうと思い知る。もはや書店の入り口に文芸書をドーンと積むなんていうのは夢物語なのだ。

 旧知のSさんが店長で着任されていたのでお話を伺うと
「とにかく児童書が売れてます」とのことなのだが、確かに入口付近でフェア展開されいた仕掛け絵本のコーナーや児童書売り場に母子がたくさんいた。

 それと「広いですねー」と印象を伝えたら「それが年配のお客さんが多いので、広すぎるって怒られたりするんですよ」と苦笑い。

 そうなのか……。大きいことは強み!という流れのなか書店業界は動いてきたと思うのだが、実は多くのお客さんは、自分の欲しい本をすぐに見つかることを願っているだけなのである。特に高齢者の方は、500坪の店内を歩くのも、大変なのだろう。

 そのことを聖蹟桜ヶ丘店のくまざわ書店のS店長さんに話したら、「日常的に必要な本屋さんというのは100坪でも広いくらいだよね、きっと」と言われる。しかも検索タッチパネルなどを導入して探しやすくなっているとはいえ、高齢のお客さんはなかなか利用しない。「うちではなるべくお客さんに声をかけるようにしています」とのことだが、有隣堂のSさんも「都心のお店ではお客さんと接する機会が少なかったけれど、ここはじっくりお客さんと話ができる。楽しいですよ」と話されていた。

 その後訪問した啓文堂書店府中店では、先日ここで書いた「雑学文庫ダービー」の話を伺ったのが、現在11冊並んでいる雑学文庫のなかから、一番売れたものを雑学文庫大賞として発表し、ドーンと展開していくそうだ。

「前にやったおすすめ文庫大賞はスタッフだけで選んだんですが、今度はお客さんにも参加していただきたくて」とKさんはその趣旨を語る。

 こうやって話を伺っていると、当然ながら書店さんは接客商売であり、人と人が交差する仕事なのだとわかる。高齢化社会が始まる今、地域によってかもしれないけれど、それこそが強みになる時代が、また来るのではないかと思った。

3月14日(金)

 先日、某書店員さんと某出版社広報担当者さんと飲んだとき「杉江さんには女子度が足りない!」と説教をされたため、帯に「『女子好き』な女性たちのみずみずしい日常の物語」とある『主題歌』柴崎友香(講談社)を読む。

 これがもうまさに女子の生活そのものを描いた作品で、先に読んでいた事務の浜田曰く「女子心をグッと鷲づかみに」されるそうだ。ちなみに事務の浜田が女子なのかという問題は、脇にどけておく。

 で女子度がないと叱責された私の感想は、大手書店さんのバックヤードを開けたときのような気分に陥いってしまった。ようは自分の居場所がないというか、なんだろう、私が求めているのは女子ではなく、女なのである…って別に求めているわけでなく、うーむ、南無阿弥陀仏。

 広尾のR書店さんを訪問。六本木A書店のIさんが異動になっていて、六本木ではマネージメントが主だったのだが、こちらでは棚を触れてうれしそう。やっぱり根っからの書店員さんなのである。

3月13日(木)

 通勤読書は、『ザ・万歩計』万城目学(産業編集センター)。
 ホルモーや鹿男など、とんでもないことを思いつく作家だけに、エッセイも奇想とユーモアに溢れていて面白い。できれば万城目さんには「小説家」にならず、「作家」でいていただき、エッセイやルポや紀行文などを書き続けて欲しい。

 それにしても笑いの方向性が、あまりに我らがタマキングこと宮田珠己さんに似ているのは、同郷(大阪)だからだろうか。ということは宮田さんに小説を書かせたら「ホルモー」や「鹿男」を越えるのができるのではなかろうか。

 午前中は書店さんを廻り、午後は本屋大賞の副賞である図書カード10万円を提供していただいている日本図書普及株式会社さんを訪問。果たして今年、この図書カードを手にするのはどの作家なのか。

3月12日(水)

 久しぶりに営業以外はノーアポ。
 思い切り書店さんを廻る。

 以前この欄で、午後5時を過ぎると顔を出すマックロクロスギエの話を書いた。マックロクロスギエとは、営業が一段落すると僕の頭のなかを「もういいんじゃない。もういいんじゃない。もういいんじゃない。」とカニのように横歩きし、その日の仕事を切り上げさせようとする脳内生物である。

 そのマックロクロスギエと一生懸命仕事をさせようとするマッシロシロスギエの攻防はその後も続き、体調や精神状態によって、まあ結果は五分五分というところだろう。これが毎日、マッシロシロスギエの勝利であれば、今頃、本の雑誌社も浦和美園の埼玉スタジアムの隣りに社屋を建てていたことだろう。

 しかしバカ忙しい3月である。
 ついつい自分に甘くなってしまいマックロクロスギエが圧勝してしまいそうになるのだが、なんとここに強敵現る! というかマッシロシロスギエにとっては、大きな味方がやってきたのである。

 その勇者の名前は「スギ姉」である。スギ姉は、3月になってから私の頭の中に登場し「10%ポイントアップ! 10%ポイントアップ!」と叫ぶのである。だからスギ姉が出現してからの私は、10軒を目標で営業しているとしたら、その10軒が終わっても終わりにならず、10%アップでもう1軒飛びこんでいるのである。スギ姉は、イイ奴なのであるが、疲れる。疲れるが、毎日やっていると慣れる。恐るべき、スギ姉。

 というわけでこの2週間、頑張ってきたのであるが、本日突然モンゴルからマックロクロスギエの仲間が、雲に乗ってやってきたからビックリ。奴の名は「センニュウ・カーン」。お店に飛びこもうとすると「このお店にはうちの本合わないんじゃない?」とか「この本はだいたいこんな部数でしょ?」なんて叫びつつ、モンゴリアン・チョップを食らわしてくるのである。

 確かにセンニュウ・カーンの言っていることは正しくて、営業15年の私も頷くことしきり。しかしそれであゆみを止めてしまっては、営業にならない。でも足は重くなる一方で、そうだよな、どうせ売れないよな、出版不況だし、花粉症だし、なんて考えてしまう。そうするとスギ姉がやってきて、注文も「10%アップ! 10%アップ!」と背中を押す。

 そんなこと考えているなら、早く営業せい!と思われるかもしれないが、営業マンにとって、実はお店に入るまでが戦いなのである……なんてのは、私だけかもしれないが。

3月11日(火)

 最近の読書は、『新編 日本の面影』ラフカディオ・ハーン(角川ソフィア文庫)を読み、それに引っ張られるようにして『新編 遠野物語』柳田国男(角川ソフィア文庫)を再読し、また古本屋でやっと見つけた『にっぽん求米紀行』遠藤ケイ(毎日新聞社)を貪るように読んだりして、ほんどまったく趣味の世界の読書に費やしていた。いやはや日本各地の米食文化をルポした『にっぽん求米紀行』は、素晴らしい本だ。

 しかし、これでは「最近面白い本ありましたか?」が、挨拶代わりの文芸書の営業はできない。というわけで、昨夜、あわてて小説世界に戻るために購入したのが、『九つの、物語』橋本紡(集英社)なのだが、これがあまりに面白く、一気読みしてしまった。

 大学生の妹、いてはいけないはずのお兄ちゃん、そして妹の恋人、の成長物語なのであるが、正直言うと、もうこういう小説は俺には必要ないかもなんて考えていたのだ。いやはやスミマセン、思い切りハマって最後はちょっと泣いてしまいました。素晴らしい小説は、必要あるとかないとかではないんだと思い知る。

 これは『博士の愛した数式』小川洋子(新潮文庫)や『家守綺譚』梨木香歩(新潮文庫)や『対話篇』金城一紀(講談社/新潮社)のような美しい物語であり、暖かい小説である。

 しかもそのストーリー自体が、各章タイトルになっている古典名作(たとえば『蒲団』や『ノラや』や『山椒魚』であり、そもそも『九つの、物語』というタイトル自体、サリンジャーの『ナインストリーズ』なのではないか?)の緩やかなオマージュになっていて、そのテクニックにも驚く。そしてそしてお兄ちゃんが妹に作る料理の美味しそうなことといったら。ここには小説の魅力がいっぱい詰まっている。いやー、良い、小説だ。

 このお兄ちゃんが妹に抱く気持ちは、父親が娘に抱く気持ちと変わりないだろう。

★    ★    ★

 何だかとっても忙しい。

 午前中はH社の人と神保町で打ち合わせ。午後は高野秀行さんのところに訪問し、6月刊行予定の本に収録する写真を貸していただく。その後は営業マンに戻り、書店さんを営業。

 こうなったら夜、本屋さんでアルバイトして、ひとり出版業界制覇を目論むが、夜は夜で、矢部さんの「坂の上のパルコ」の第2回分のテープ起こし。ああ、今月はもう飲み会厳禁か……?

 とにかく4月8日の本屋大賞発表が終わるまでは落ち着かない。

3月10日(月)

 「本の雑誌」4月号の搬入日。
 定期購読者分の納品をワッセワッセと中2階の社内に運び込まなくてはならないのだが、ちょうどトラックがやって来た時間が歯医者の予約時間。スマン、スマンと謝りつつ歯医者へ。親知らず周辺の炎症も治まり、もうすぐ治療も終了だ。

 治療の終了といえば、いきなりフラフラになり病院に入院した父親だが、検査の結果、どこにも異常が見つからず、花粉症の薬の副作用だったとか。ほんとうだろうか。まあ、とりあえずすっかり元気になって退院したので良かった良かった。

 会社の方は、ツメツメ作業に加え、本屋大賞増刊号の制作で大わらわ。こんな時期に入社したタッキーは、いきなり大荒れの海原に投げ出されたようなもんなのだが、本人はいたってマイペースで、松村や浜田と毎日キャッキャやっている。30歳過ぎの男が、キャッキャやっているのも問題なのだが、まあ、私を抜いて個性豊か、いや個性が表出し過ぎてライオン丸のようになっている奴らばかりなので、彼ら彼女らとうまく付き合えているならそれで充分。

 午後から、宮田珠己さんのところへお邪魔し、資料本をお借りする。

 そのまま京王線を営業。府中の啓文堂さんで「雑学文庫ダービー」なんてのが開催されていてビックリ。そうなのだ、どうしても仕掛け販売っていうと小説が主なのであるが、雑学文庫やノンフィクションにもいっぱい面白い本があるのだ。

3月8日(土) ぼくのJリーグ・ライフ

2008年3月8日 浦和レッズ 0対1 横浜Fマリノス(日産スタジアム)

 かつて僕は、僕の家から駒場スタジアムへ続く道を「哲学の道」と呼んでいた。なぜなら、その道を通る時、僕はかならず普遍的なことを考えていたからだ。「サッカーボールは、なぜホームのゴールにしか突き刺さらないのか」とか「なぜ人間はサッカーを発明したのか」とか「なぜある種の人間はサッカーがないと生きていけないのか」とか。そんなことを考え続けていると、自転車はちっとも進まず、10分で帰れるところが、20分、30分もかかった。

 結局その問いに答えが出る前に、その通りの名前が「歓喜の道」に変わり、多くの場合、ゴールを決めた選手のチャントをコールしながら、帰路につくことになった。それからまた時間が経ち、駒場スタジアムは、記憶のなかの聖地と化し、その通りは「追憶の道」という名に変わりつつある。

 新たな「哲学の道」が誕生した。
 それは、日産スタジアムから小机駅までの道である。うねうね歩道橋を渡らされるこの道こそ、2000年代の「哲学の道」だろう。初めてステージ優勝を飾り、意気揚々と乗り込んだチャンピオンシップ、去年のJ最終戦、このスタジアムにはほとんど良い思い出がなく、この道を浦和レッズサポはうなだれ、憔悴しとぼとぼと歩いているのだ。

 この日も、まったくチームとして機能しないまま、我が浦和レッズは90分を過ごし、横浜Fマリノスの小宮山のミドルシュートであえなく敗北した。ピッチから漂うのは、かつて駒場スタジアムに漂っていた無気力な風。

「新・哲学の道」を歩いていると、観戦仲間のニックがブツブツ呟く。

「暢久はこの年末年始で5歳は年をとりましたね」
「……」
「相馬、もっと勝負して欲しいですよ」
「……」
「闘莉王はキレがまったくなかったですね」
「……」
「ワシントン帰ってこないかなぁ」
「……」

 なぜ日産スタジアムで僕らは勝てないのか。僕らはなぜ毎年開幕に調子が悪いのか。なぜ僕は妻にウソをついてここに来たのか。ニックの問いには適当に相づちをうち、僕はそんなことをずっと考えていた。

3月5日(水)

 去年の春から夏にかけて、小学校に入学した娘は、毎朝、目を覚ますと布団を揺らしながら泣いていた。

「学校、行きたくない」

 学校がどれだけ矛盾に満ちた場所か私自身も知っているが、いざ自分の娘が「学校に行きたくない」と言いだしたとき、行かなくて良いとは言えなかった。

「がんばろう」
「がんばってるよ」

毎朝、そんな問答を続けつつも、結局休むこともなく、1学期を終えた。

★    ★    ★

 夏休みの終わりが近づき、私の頭を悩ませたのは、宿題ではなく、娘の反応だった。恐れていたとおり、夏休み最終日にはかなりナーバスになり、寝かしつけるのも大変だったが、翌日になると1学期のように泣くことはなく、着替えを済ませ、玄関に立った。

「パパ、通学班の集合場所まで一緒に行って」

 何か決意したような表情で、そう私に向かって言った、娘の肩は小さく震えていた。
 二人で歩いてすぐの集合場所へ行き、みんなが集まり出発するまで、一緒に過ごした。10人の通学班に親が顔を出しているのは我が家だけだったが、12月の冷たい風が吹き付けるまで、私は所在なげにそこにいた。

★    ★    ★

 そして冬休みとなり、私は大晦日の日に娘とお風呂に入りながら、ひとつの約束をした。来年は、自分ひとりで学校に行こう。娘は「そんなのわかってるよ」とお風呂場に反響するような大声で答えたが、私はまったく信用していなかった。

 ところが3学期が始まり、私は約束していたのも忘れて一緒に外に出ようとしたときだった。

「パパ、もう来なくていいから」

 娘は自分で玄関を開け、外に出て行った。玄関の扉の、10センチほどの磨りガラスの向こうに、黄色いランドセルの姿が映る。しばらくそこに黄色が反射していたが、ふっとその姿が消え、いつも通りの灰色になった。

★    ★    ★

 今朝、登校前に、妻と二人、娘から「ちょっと」と呼ばれた。

「ねっ、そこに座って! 話を聞く時は体育座りでしょ!!」

 何が始まるのだろう? 妻と顔を合わせながら、娘が言うとおり居間の真ん中に座った。娘は私たちの前にたち、パンフレットのようなものを開き、読み始めた。

「この一年間、私は家族のおかげでいろんなことができるようになりました。こんどの休みにある授業参観は、一年間の成長を見てもらうときです。ぜひ来て下さい」

 一気に読み上げると、娘は、走るようにして玄関に向かった。

 娘が読みあげたパンフレットを見ると、授業参観の案内になっていて、そこには何度もかき消した跡の上に、先ほど読み上げた言葉が、ひらがなばかりで書かれていた。

3月4日(火)

 昨日、結婚記念日だったことをすっかり忘れていた。
 しかも本屋大賞の会議が、夜遅くまであったので、帰宅したのは日付変更線を越えた頃、妻はとっくに寝ていた。

 忘れていたことを今も告白できず、家庭内では一応結婚記念日の話題は出ていない。

 このまま触れずにいた方がいいのか、謝った方がいいのか。どちらが週末開幕するJリーグ、しかもさっそくアウェーの横浜Fマリノス戦にとっていいのか、わからず朝から悶々としている。

3月3日(月)

 毎年この時期は、本屋大賞が佳境を迎えるので、いちだんと忙しくなる。
 だからこの日記の更新が滞ってしまう。推定読者10人くらいの皆様、ごめんなさい。

 忙しくなると歯が痛くなるときがあるが、どんぴしゃで土曜日から親知らずが痛みだしてしまった。痛みにはとっても弱いので、早速、歯医者に行き、薬をもらう。

 親知らずが痛くなったら、親である、父親が病に伏し、入院してしまった。せめて親知らずが顔を出すまで、元気でいてくれないか。お見舞いに行ったら、ホテルみたいな病院で、美人の看護師さんがウロウロしていて、父親はニコニコしていたので、母親と兄貴と相談し、放っておくことにした。

 何だか大変なのであるけれど、ここまで来ると何が大変なのかわからない。
 わからないので、いつもどおり営業をして、編集をして、本屋大賞の事務処理をして、飲み会に顔をだし、たまに母親に電話して、背伸びして『ダブリンの人びと』ジェイムズ・ジョイス著(ちくま文庫)を読んで、バタバタと日々を送っている。たぶん、どうにかなるだろう。

« 2008年2月 | 2008年3月 | 2008年4月 »