« 2012年9月 | 2012年10月 | 2012年11月 »

10月27日(土)炎のサッカー日誌リターンズ改めターリーズ

 金曜日の朝、衣替えしたばかりのジャンパーを着て、埼玉スタジアムの自由席前日抽選の列に並んでいた。吐く息は白く、同じように並んでいる人たちはみな身体を揺すり、手に息を吹き掛けていた。

 私はいつもどおり折りたたみの椅子に座り、iPodで音楽を聞きながら抽選が始まるのを待っていたのだが、そのとき突然、天啓のように浦和レッズの背番号6、山田暢久の姿が頭のなかをよぎった。

 Jリーグ創設直後の94年に藤枝東高校から入団した山田暢久は、その身体能力と時折発揮される天才的プレーが認められ、主に駒場スタジアムのバックスタンドを盛り上げた第一人者である。その後埼玉スタジアムに主戦場が移ると、スタンドとの距離に安心を覚えたのか、今まで以上に思うがままにプレイし、サポーターの熱視線を浴び続けた、まさに<裏>ミスターレッズと呼ばれるにふさわしい選手なのであった。

 その山田もすでに37歳(マジかっ!)、体力はまったく衰えていないのだが、知力の低下がひどく、今季から浦和レッズの指揮をとるミシャサッカーの難解な戦術についていけず、それまでどんなに転んでもどんなにひっくり返ってもどんなに躓いても怪我をせず、夏場の暑い時期の自主的バカンス以外、浦和の試合には必ずピッチを所狭しと右往左往している山田暢久の姿がったあったのだが、今季その姿をピッチで見ることはほとんどなかったのである。

 その山田暢久の不在に突然寂しさを覚えた私は、前日抽選を終えた帰路の車のなかで、暢久のチャントを泣きながら歌っていた。

★   ★   ★

 それはセレッソ大阪戦前半30分のことだった。
 山田暢久の後継者として名高く、試合中に集中している姿を一度も目撃されたことのないDF永田が、右腿の裏を押させるとベンチに×の印を送った。

 DFラインの真ん中がいなくなることに安堵を覚えた私は、浦和レッズのベンチを見つめた。右隣で見ていた観戦仲間のデザイナーのコジャさんは「水輝か? もしかして野田?」と予想したが、誰もアップしていなかった控え選手がぞろぞろと出、適当に身体を動かしているところへ、ミシャから指示を受けたコーチが声をかけたのは、山田暢久だった。ホーム埼玉スタジアムのピッチに山田暢久が立つのは、6月27日ナビスコカップ、サンフレッチェ広島戦以来4ヶ月ぶりのことである。

 左隣で観戦していた取次店K社のUさんは「どこで使われるんだろう? 阿部がDFに下がって、暢久がボランチかな?」と呟いていたが、山田はダルそうにピッチに入ると、阿部に声をかえ、DFラインの真ん中に立った。

「山田!!!」
 私は真っ赤な背中に白くプリントされた背番号6を見て、泣きながら叫んでいた。

 おそらく私の人生において、親友の苗字や恋人や妻の苗字以上に、そして福田や岡野以上に、一番多く叫んだ苗字が、「山田」のはずだった。ときには「やーまだ」と呆れながら叫び、ときには「やまだっ!」と叱り飛ばし、ほんのたまに「ヤマ!」と賞賛したこともあった。
 私は浦和レッズの試合で、18年間「山田」と叫び続けてきたのだ。

 それまでほとんど期待にこたえたことのなかった山田暢久は、サポーターの誰もが唸るような素晴らしいプレイを披露した。元々得意だった高いボールの処理はすべて跳ね返し、年下なのに衰えはじめた坪井慶介のカバーをし、かつて飼っていた愛犬オカノと鍛えあげたパスセンスを魅せつけた。

 もしかしたら......山田暢久のプレイを目の前で見るのは今日が最後かもしれない。
 いや今日が最後の方が山田暢久といい思い出で終われるかもしれないと思いながら、私は背番号6を見つめていた。そして浦和サポ人生で初めてレプリカユニフォームに背番号を入れようと思った。

10月26日(金)

 通勤読書は横山秀夫『64』(文藝春秋)。

 横山節炸裂の警察小説に600ページ一気読み。キャリア対ノンキャリア、広報対記者クラブ、刑事部対警務部など様々な対立構造のなか、長年解決できずにいたひとつの事件が浮かび上がる。組織のなかで人間は、いかに人として生きるのか。強烈なまでの濃い小説世界に没入し、読了後はしばし放心してしまった。

 もし今、何か小説を読みたいと考えている人がいたら、私はこの『64』を强烈におすすめする。

 いよいよ明日神保町ブックフェスティバルということで、事務の浜田より仰せつかっておりました看板やらPOPやらその他もろもろを一気に仕上げる。

 会社にカラープリンターがないので、何度もUSB片手にセブンイレブンへ足を運ぶが、途中靖国通りで亜紀書房のIさんと遭遇。Iさんの手には東京堂書店前店長・佐野衛さんの著作『書店の棚 本の気配』が抱えられており、追加注文分を東京堂書店さんに直納へ向かうところだったらしい。すでに重版もかかっており、羨ましいかぎり。

 明日のブックフェアでは、『古本の雑誌』や「本の雑誌」などはもちろん、サイン本、超お宝バックナンバー、汚損本、そして新事業開発部が製作した「限定てぬぐい」と「限定トートバッグ」も販売。

 私は土曜日は朝の設営のみ(午後は浦和レッズ)、日曜日は終日店番の予定。ぜひ覗いてみてくだされ。

10月25日(木)

 昨日は『64』に蹴散らされてしまった『古本の雑誌』だったが、早速追加注文が飛び込み始め、これは発売即重版の可能性が高いと興奮していると、編集発行人の浜本や事務の浜田から「初版部数の読み間違いじゃない?」と厳しい指摘をされる。確かにそうかもしれないが、明日の天気くらいどの本が売れるかどうかなんてわかりゃしないのだ。

 午後、高野秀行さんと来年2月発売の『謎の独立国家ソマリランド そして海賊国家プントランドと戦国南部ソマリア』の装丁の打ち合わせにデザイナーの日下充典さんのところへ。日下さんは高野さんの最も過酷な探検であり、代表作でもある『西南シルクロードは密林に消える』の装丁もされており、今回の『謎の独立国家ソマリランド』はその『西南シルクロードは密林に消える』をも凌ぐ、大傑作ノンフィクションであるため、いま一度日下さんにデザインをお願いし、格好良く本を作っていただこうという心づもりなのであった。

 打ち合わせは無事終了し、なんだかすっかり大船に乗った気分となり、3時から開いている銀座のロックフィッシュへ。ここのハイボールはスペシャルに美味いのだけれどアルコールが强烈で、酒の弱い私はいつも2杯も飲んだら大酔っ払いになってしまう。しかし気づいたら3杯目を手にしており、もはや焦点が合わず口元も怪しく、あわてて帰ろうとしたが、まだ18時で、日々アルコール漬けの高野さんはとても帰る気になるわけがなく「もう一軒行こうよ」の悪魔のコールをしてくる。

 ここで逃げたら『謎の独立国家ソマリランド』とともに高野さんが消えてしまいそうなので、そこらのビアホールに飛び込み、私は烏龍茶で防御しつつ、高野さんは赤ワインを3杯。いい加減酔っ払ったのか千鳥足で地下鉄の改札口に消えっていったが、時間はまだ19時だった。会社に戻って仕事をするか3秒ほど悩んだが、京浜東北線に乗り込み帰宅す。

10月24日(水)

 白水社WEBで連載させていただいている「蹴球暮らし」第32回「夕日」を更新。

★    ★    ★

 通勤読書は角田光代『空の拳』(日本経済新聞出版社)

 まさかまさかの角田光代のスポーツ小説は、まさかまさかの超本格ボクシング小説で、もし著者名が隠されていたら角田光代の作品とは気づかないかもというぐらいの挑戦作だった。それでもボクシングの描写はさすが角田光代、しかも自身も十年以上ボクシングジムに通っているだけあって、ジムの日常や選手の心理などとてもリアルで、これがノンフィクションだといわれたそうかもと思うほどだ。ただそこは小説の女王・角田光代ならではの人間ドラマを含んだ新しいスポーツ小説が読みたかった。ボクシングをリスペクトし過ぎたのかもしれない。

 いざ『古本の雑誌』発売! と興奮気味で書店さんへ突撃していったが、書店さんは横山秀夫の七年ぶりの新刊『64』(文藝春秋)を並べるので、それどころでなかった。

 夕方、肩を落として神保町に戻ると東京堂書店のショーケースに、『64』とともに『古本の雑誌』が並べられており、一気に復活。そのまま夜の「おすすめ文庫王国2013年度版」収録の座談会まで頑張る。

10月23日(火)

 朝、御茶ノ水駅で編集発行人の浜本をばったり遭遇する。
「お前、昨日会社休んだだろう?」と言われたので理由を話し、神保町に移ってきてから一段と大きくなった背中に隠れ、出社。

 しかし事務の浜田に捕まってしまい、「神保町ブックフェスティバル」の看板を作れ、値付けをしろ、値札を貼れ、帯を巻けと昨日と同じことを言われ、仕方なく浜本とふたりでバックナンバーや汚損本の値付けをし、看板を作る。ちなみに「神保町ブックフェスティバル」では新事業部開発の特製トートバッグと特製手ぬぐいを売り出すらしい。

 浜田がご機嫌そうだったので改めて土曜日の不在を伝えると「仕事と浦和レッズとどっちが大切なんですか?」と訊いても意味ないことを訊かれ、素直に浦和レッズと答えたら、また追い出されてしまった。

 仕方なく「本の雑誌」の取材で神保町の古本屋さんを廻り、営業。本日搬入したばかりの新刊『古本の雑誌』が早速東京堂書店さんに並んでおり、売れますようにと両手を合わせる。

 幼き頃に母親に捨てられ苦しんだという小説を読んだが、昨日読了した『江分利満家の崩壊』(新潮社)を思い出すと、どんなに愛されたとしてもその親の終わりの見えない介護が続くのとではどっちが苦しいのだろうかと考えてしまう。

 義母はペースメーカー装着手術を終え、無事退院。

10月22日(月)

 通勤読書は山口瞳氏のひとり息子である山口正介氏が、父・山口瞳の死後、神経症の母親と暮らし看取るまでを描いた『江分利満家の崩壊』(新潮社)。

 朝、会社に着くと入り口に事務の浜田が仁王立ちしており、今週末に迫った「神保町ブックフェスティバル」の看板を作れ、値付けをしろ、値札を貼れ、帯を巻けと矢継ぎ早に切りだされ、でも俺、土曜日は浦和レッズの試合だから手伝えないけどと言うと、そのまま扉を締められ追い出されてしまった。

 仕方なく、見本が届いた『古本の雑誌』を持って、原稿を書いていただいた千駄木の古書ほうろうを尋ねる。相変わらず古本屋さんらしい古本屋さんで素晴らしい。毎日こういうお店が覗けれたらと思ったが、よくよく考えてみると新御茶ノ水駅から千代田線を利用し西日暮里乗り換えで通勤すれば(今はすべてJRの秋葉原乗り換え)毎日寄り道できるのであった。

 いやそれだけでなく私の人生は、ほぼ家と会社の往復ばかりで、趣味のランニングをしたいがために毎日家路を急ぐばかりの暮らしなのである。もしやここに寄り道が加われば人生はもっとときめくのではなかろうか。

 浜田が怖くて会社に戻れないので、そのまま営業、直帰。直帰したので寄り道を忘れてしまう。

10月11日(木)

  • アグルーカの行方 129人全員死亡、フランクリン隊が見た北極
  • 『アグルーカの行方 129人全員死亡、フランクリン隊が見た北極』
    角幡 唯介
    集英社
    1,980円(税込)
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    HMV&BOOKS
    honto
  • 教室に雨は降らない (角川文庫)
  • 『教室に雨は降らない (角川文庫)』
    伊岡 瞬
    角川書店(角川グループパブリッシング)
    776円(税込)
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    HMV&BOOKS
    honto
  • 我が足を信じて 極寒のシベリアを脱出、故国に生還した男の物語
  • 『我が足を信じて 極寒のシベリアを脱出、故国に生還した男の物語』
    著者:ヨーゼフ・マルティン・バウアー 訳者:平野 純一
    文芸社
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    HMV&BOOKS
    honto
 ここのところ会社でコーヒーを淹れて飲んでいたのだが、本日はちょっと暑かったので、私を散々バカにした当たりくじ付き自動販売機で久しぶりに水を買うことにした。

 この夏50回以上外れてきたのだが、売れ行きの良い夏は当たる確率を下げ、涼しくなった秋から確変しているのではないかと思ったのである。

 何気なく100円を入れ、いつもどおり「サントリー天然水」を押す。
 当たりクジの数字が止まるまでの間を持たせるためにわざとゆっくりペットボトルを取り出すが、何かがおかしい。そういえばいつも数字が回る「ピピピピ」という音が鳴り響いていたのだが、それが聞こえてこないのだ。

 あわてて顔をあげ、いつも「3334」とか「7778」とか人をくったようなリーチ外しを繰り返していた液晶画面を見つめるが、なんと液晶画面がなくなっており、いつの間にか自動販売機の機械ごと入れ替わっているではないか。

 ひと夏の闘いはこうして終わたのである。

 午後、高野秀行さんと『謎の独立国家ソマリランド』の単行本化の打ち合わせ。高野さんが11月と1月に旅に出るとのことなので、進行スケジュールを練り直し、今月中一気に著者校正をしていただくことに。

 会社に戻るとまた青土社のE氏がおり、やっぱり彼は本の雑誌社に就職したのかもしれない。

 夜、三省堂書店に寄って、角田光代『空の拳』(日本経済新聞出版社)、角幡唯介『アグールカの行方』(集英社)、小沢信男『東京骨灰紀行』(ちくま文庫)、伊岡瞬『教室に雨は降らない』(角川文庫)を購入。椎名さんと目黒さんがおすすめしていたヨーゼフ・マルティン・バウアー『我が足を信じて 極寒のシベリアを脱出、故国に生還した男の物語』(文芸社)は見つけられず。

 帰宅後、8キロランニング。

10月10日(水)

「本の雑誌」11月特大号搬入。
 人手不足のため定期購読者への封入作業、ツメツメ作業を手伝う。

 昼。何度か入ったことのある中華料理屋(いわゆる普通のラーメン屋)へ。そこは何を頼んでも大盛りで出てくるため野菜炒め定食を注文する際「ご飯少なめで」と言葉を添えた。すると女将さんはなんだか得体のしれない生き物を見つけたかのような顔をし、「具合でも悪いの?」と訊いてくる。

 具合が悪い? あんたらの胃袋がオカシイのだ。

「いえ」と答えつつ、しばし待っていると野菜炒めが出てきて(それも山盛り)、その後、丼の半分くらいまでよそられたご飯を差し出してくる。

「本当にこんなんでいいの?」

 そのご飯の量だってふつうのお茶碗二杯ぐらいあり、私としてはもう少し減らして欲しかった。しかし、これ以上ご飯を減らすと救急車を呼ばれそうなのでそっと頷く。

 相変わらず神保町の昼飯は怖い。

 午後、地方新聞の営業マンの前で、本屋大賞についてお話。すでに創設から10年も経ち、いろいろと忘れているので思い出しながら話す。

 1時間半の講義が終わり、そのまま打ち上げに。
 のどが渇いており、目の前に置かれたビールを一気に煽ろうとしたその瞬間、妻から電話。同居している義母の具合が悪く、かかりつけの病院に連れて行くとここでは対応できないのでと大きな病院を紹介され、今からそちらに向かうと言う。子どもたちを家に残しているので早く帰って来て欲しいとのこと。きれいに泡立つビールに後ろ髪を引かれつつ、急遽、帰宅。

 妻が帰ってきたのは夜の10時で、義母は加齢からくる不整脈。そのまま入院し、ペースメーカーを入れる手術をするそうだ。

10月9日(火)

 通勤読書は先日「八羽」で飲んだ際に目黒考二さんが絶賛していた『母親ウエスタン』原田ひ香(光文社)。

 三連休の間、朝から晩までサッカー漬けで、その合間にも10キロとか15キロとランニングしていたものだから、本日仕事をする体力は一切残っていない。会社こそ安息の地だと考えて出社したのだが、机の上には先週やり残したデスクワークが山積みで、最後の力を振り絞って処理していく。

 必死に仕事をしていると「こんちは」という声がして、振り返ると青土社の営業マンE氏が立っていた。もはや驚く来訪でもなく、彼はもう一週間連続で本の雑誌社にやってきているのだ。もしかしたら私の知らないうちに本の雑誌社に採用されたのかもしれない。

 そのE氏から「最近日記を更新していないですね」と叱られる。

 どうにかデスクワークを終わらせ、午後は新宿の紀伊國屋書店さんへ。『古本の雑誌』などの営業をしながら、10月下旬に発売となる『64』横山秀夫(文藝春秋)や村上春樹がノーベル賞を獲るかなどの話で盛り上がる。文芸書に活気が戻るといいな。

 夕方会社に戻り、神保町の書店さんを一巡り。
 そこでも青土社のE氏を見かけたが、もしかしたら明日発売の「本の雑誌」11月特大号神保町特集を営業していたのかもしれない。

« 2012年9月 | 2012年10月 | 2012年11月 »