« 2014年8月 | 2014年9月 | 2014年10月 »

9月22日(月)

 書店の棚やウィキペディアを見ればわかるとおり角田光代はたくさんの本を出している。本になった作品だけではない。雑誌を開けば、あちらこちらにその名を見かけ、連載小説、エッセイ、インタビュー...こんなに書けるのかと驚くどころか、こんなに書けるわけないんじゃんと呆れるほど活躍している。

 その名を見かけるたびに私は、あっ角田光代が載っていると嬉しい気持ちが起きる反面、少しだけ意地悪な気持ちも湧いてくる。私は角田光代の新作が出れば必ず書い、その日のうちに読み出すファンだけれど、妄信的なファンではない。だから、これだけ書いたらいつか必ず書き流すときが来るだろうと思っている。その時が来たら「ほらね」と言って、本を放り投げてやろうと身構えている。

 それなのにいつもその意地悪な想いをあざ笑うかのように、角田光代は傑作を書く。イチローが自然体でヒットを打ち、メッシがやすやすと相手をかわしゴールを決めるように、角田光代は傑作を書く。

 それにしたってだ。新刊『笹の舟で海をわたる』(毎日新聞社)の凄さをどう伝えていいのかわからない。ぶったまげた。腰が抜けた。息が止まりそうになった。もはやベスト1とか傑作とかそういうレベルの作品ではない。

 いったいどれだけ小説と向き合ったらこんな作品を書けるんだろうか。角田光代が小説を書いているというよりは、小説が角田光代に乗り移っているようにさえ思えてくる。

『笹の舟で海をわたる』は、戦中から昭和の終わりにかけて生きてきた人々の暮らしというものを左織という女性の目を通して描かれる。疎開先での苦々しい記憶から終の棲家選びまでが丹念に語られる。長い物語だ。一生の物語だ。

 謎や大きな山場が用意されているわけではないから、なかには退屈だと思う読者がいるかもしれない。しかし、それこそが人生なのではなかろうか。そう、角田光代が『笹の舟で海をわたる』で描いているのは、まさに人生そのものなのだ。


★   ★   ★

 夏休みを返上して出社すると、来ると思ったと事務の浜田に笑われる。

『サンリオSF文庫総解説』の注文が大変なことになっており、週末に重版した部数を上乗せする。

 助っ人総動員し、一日中直納で駆けずり回る。ハッピー。

9月19日(金)

 夏休みのはずが、会社から何度もメールが届く。
 どうやら『サンリオSF文庫総解説』の追加注文が殺到しているらしい。対応できるところは全部直納するよう指示し、昨夜浜本に預けておいた増刷発注書をすぐにでも印刷会社にFAXするよう伝える。

 夕方、社内にあった在庫が空になった写真と増刷決定したとの報を受ける。搬入2日目の増刷は、本の雑誌社史上最速か。幸せな夏休み。

 最も優秀な営業マンは、本そのものなのだ。

9月18日(木)

 昨日FAXで届いた旧知の書店員さんからの注文書の片隅に、手書きの文字で「もう読みましたか? めちゃくちゃおもしろいですよ!」とオススメされていた『イノセントデイズ』早見和真(新潮社)を購入、早速読み始める。

 著者が書かれたであろうPOPに「一晩時間をください」というような文章が添えられていたが、そう書く気持ちがよくわかる。死刑執行の場面から始まるこの物語は、「静かに逝かせて」と願うヒロインの真実の姿をページをめくる度に映し出していく。読み出したら止まらない。しかし息苦しくなるような展開に何度も本を閉じ、激しくなった鼓動が収まるのを待つことも必要だ。読み終えた後、しばし放心状態に陥った。強烈な物語。

『サンリオSF文庫総解説』の販促物(POPとパネル)を持って、あちこちの書店さんを廻る。

 編集の宮里が奥さんの誕生日プレゼントに悩んでいる。自分は何をあげたか思い出すと、コストコの会員権だった。娘は嵐のファンクラブ。毎年その更新で済むから楽だ。

9月17日(水)

  • サンリオSF文庫総解説
  • 『サンリオSF文庫総解説』
    牧 眞司,大森 望,大森 望,牧 眞司
    本の雑誌社
    1,980円(税込)
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    HMV&BOOKS
    honto

 通勤読書は、ソマリアを舞台にした小説『土漠の花』月村了衛(幻冬舎)。ノンストップアクション冒険小説。そこかしこに参考文献としてあげていただいている『謎の独立国家ソマリランド』の匂いを感じつつ読了。

 午前中、企画会議。3週に渡って決まらずにいたものがやっと神が降りる。
 その後、別の企画が提案されるが、そちらはそのままでは使えず、しばし議論しているうちにまた神が降りてくる。絶好調。

 今月の新刊『サンリオSF文庫総解説』搬入。
「もう増刷していいですよ」と浜本に報告すると目を白黒させていた。

9月12日(金)

 午前中、『サンリオSF文庫総解説』部決。
 直納が増えるのではないかと期待し、社内搬入分多めにする。

 午後、丸善津田沼店のSさんが来社。11月上旬発売予定の新刊『古本屋ツアー・イン・神保町』をお店で配布されているフリーペーパーに取り上げていただけるとのことで、神保町の古本屋さんや出版社をご案内。羊頭書房→南洋堂書店→ヒナタヤ→白水社→丸善御茶ノ水店→青土社→古書たなごころ→小宮山書店→ラドリオ。富士鷹屋を訪問し忘れてしまったのは痛恨。

 夜、大竹聡さんから電話。「酒やめちゃったんですよ」と言うと「じゃあ焼酎がぶ飲みすればいいよ」と。どうやら酒毒がまわってしまったようだ。

 帰り道、絲山秋子著『離陸』(文藝春秋)を購入。カバーが深淵で吸い込まれるように美しい。

9月11日(木)

  • 優雅なのかどうか、わからない
  • 『優雅なのかどうか、わからない』
    松家 仁之
    マガジンハウス
    1,757円(税込)
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    HMV&BOOKS
    honto

 午前中、昨日挫折した末広町の太洋社へ。初訪問。駅から近いのはたいそう便利だが、その駅自体が見本出しルートから外れているのだった。

 それにしてもこれはもしかすると太洋社に朝イチで訪問し、徒歩もしくはタクシー乗車で御茶ノ水の日販へ向かうというのが正解ルートのような気がしてきたがどうだろうか。

 午後、『この子オレの子!』の直納で新宿を歩いていると「杉江さん!」と声をかけられる。誰かと思ったら十年前に助っ人を卒業していった翼くんだった。翼くんは国内最大手のアウトドアメーカに務めているので、来月出版する北欧ロングトレイル本『北緯66.6°』森山伸也著を売り込む。

 松家仁之著『優雅なのかどうか、わからない』(マガジンハウス)を読み出すも、冒頭の「いったん預金が底を尽きそうになったが、勤めていた出版社の給与はまだ年々ベースアップが続いていた。ボーナスは年に十四か月。二年も頑張れば、ボルボのステーションワゴンが現金で買えるほどの余裕があった」という文章を読み、鼻息が荒くなる。西村賢太の次に読むべき本ではなかったようだ。積読の山に戻す。

9月10日(水)

  • kotoba (コトバ) 2014年 10月号 [雑誌]
  • 『kotoba (コトバ) 2014年 10月号 [雑誌]』
    集英社
  • 商品を購入する
    Amazon
    HMV&BOOKS

 太洋社が末広町に引っ越してから初めての見本出し。

 以前は御茶ノ水と飯田橋(江戸川橋)で済んだものが、大阪屋の移転により御茶ノ水→飯田橋→春日(後楽園)と変化し、今度はその後、末広町まで移動しなければならなくなってしまった。

 問題なのはこれを半日(午前中)のうちに終えなければならないことで、飯田橋に3社が集中していたときでさえも窓口の混雑状況によっては本を抱えて走る営業マンがいたほどなのだから、この4ケ所を短時間で移動するのは指南の技。噂によるといまだ神保町の栗田出版販売も含めて午前に5社を回りきった営業マンはいないらしい。

 というわけで新記録樹立を目指し出陣したものの、トーハンの仕入れ窓口が混んでいて、目標としていた東五軒町10時43分発のバスに乗れず。次のバスは10時59分発。致命的なロス。大阪屋に着いたのは11時15分過ぎ。まだ45分あるものの、大阪屋から末広町へ移動する手段が思い浮かばない。

 スマホで確認すると後楽園から丸ノ内線で御茶ノ水に行き、中央線に乗り換え神田へ、神田から銀座線に乗れ、というあまりにムダなルートが表示される。面倒くさすぎるので一瞬で却下。ならば今乗ってきた都バス上69系統で「上野広小路」へ行き、銀座線に乗ればいいのだろうか。うー、わからん。これではまるで太川陽介ではないか!

 結局、新記録樹立をあきらめ、午後訪問しようと考えていた地方小出版流通センターへ先に行き、午後、太洋社と栗田出版販売へ行くことにしたのだが(それも実は挫折し、太洋社は翌日に)、果たしてこの見本出しルートに正解はあるのだろうか。

 夜、東京堂書店さんで行われていた『壽屋コピーライター開高健』(たる出版)の出版記念の坪松博之さんのトークイベントへ。トリハイ片手に乾杯で始まるイベントはとても楽しく、自然に「開高先生」と話す坪松さんが素敵だ。

 壽屋時代のサントリーは、当時日本人が飲み慣れていなかったウイスキーや飲酒そのものを浸透させる広告をうっていたのだが、出版業界も読書そのものを推進する広告をうった方がいいのかもしれない。

9月9日(火)

 まさか西村賢太の著作を読んで涙するときがくるとは思わなかった。

 最新刊『(やまいだれ)の歌』(新潮社)はいつもどおりの著者の分身である北町貫多を主人公とした私小説なのだけれど、これまでの王道パターンである水戸黄門の印籠よろしく貫多が大暴れして終わるものではなく、気づけば信じられないことに貫多に感情移入し泣いてしまうのだった。

 もちろん貫多のやっていることは相変わらずの非道ぶりなのであるけれど、貫多の心情がこちらの胸に刺さるほど痛く、それは怒りだけでなく哀しみもデフォルメされた西村賢太の新機軸なのだった。

『サンリオSF文庫総解説』の見本が出来上がってくる。本に力がある。

9月8日(月)

 新宿のコニカミノルタプラザで行われていた近藤篤さんの写真展「ボールピープル」再訪。本日が最終日。改めてじっくりと見る。近藤さんが切り撮っている風景は、我ら"ボールピープル"にとって、あの世(天国)なのだと気づく。

 それにしても「さいたま市緑区中野田500」の景色は、もう二度と戻らぬのだと思うと自然と涙があふれてくる。

9月5日(金)

 昨夜、横浜から京浜東北線に揺られている間に読み出した『後妻業』黒川博行著(文藝春秋)があまりに面白く、結局、朝までかけて一気に読んでしまった。これまでもリーダビリティー溢れる作品を書いてきた黒川博行だが、今作は極道や警察、美術界でなく、誰もが巻き込まれる可能性のある遺産を巡る物語のため、その身の毛立つ恐ろしさはこれまで以上、果たしてどうなるのだとドキドキする気持ちが抑えられず、宮部みゆきの『火車』を読んでいたときの気分を思いだす。

 眠い目をこすりながら博報堂へ直行。本の雑誌社が20個くらい入ることができるエントランスと、厳しく入館がチェックされるこの建物に来るたびに、私は本当はこんな立派なところに来られる人間じゃないんですという卑屈な気分にさせられるが、それが相手の戦略なのだ。ここは堂々と胸を張って、博報堂社員も私も同じ人類なのだとゲートに入館証を差し込むが、いつもどおりなかなか読み込まず、あれ?あれ?なんてあわてていると後ろに立つ博報堂の社員証を首から下げた人に舌打ちされ、ゲートに立つ警備員からも厳しい視線を向けられ、一段と卑屈な気分させられるのであった。

 ほとんど発言もできないあの世感たっぷりの打ち合わせたを終えた後、西荻窪の今野書店さんへ。今野さんが理事長をしている「料理レシピ本大賞 in Japan」の発表が迫っており、本屋大賞実行委員として参考になることがあればということで昼食をともにする。

 その後初めて噂の「beco cafe」を訪問する。本がいっぱいで楽しい。最近飲食の人に会うと思わず「僕の作ったシフォンケーキ、仕入れていただけませんか?」と営業しているのだが、初対面なのでぐっとこらえる。

 夜、とある版元営業マンから会ったほうがいいとアドバイスいただいた書店員さんと酒(私はタピオカ入りウーロン茶ガムシロ抜き)。

9月4日(木)

「本の雑誌」の新刊めったくたガイドにて、「年間ベストを争う傑作」と大森望さんが激賞しているのを読み、あわてて本屋さんに走ったのだけれど見つからず、調べてみたら発売前の本で、「本の雑誌」よ、発売前の本を紹介するんじゃねえと憤っていたところ、私が読んでいた「本の雑誌」は2014年10月号のゲラで、そもそもその「本の雑誌」も発売されていないのだった。

 そして待ちに待って発売日に購入した『突変』森岡浩之著(徳間文庫)は、文庫なのに厚さ3センチ700ページを越える大作に驚いたものの、世界の一部が別世界の一部と入れ替わるという災害(突変)のアイデアがあまりに面白く、またそこに出てくる登場人物やチェンジリングという生き物に引っ張られ、読み出したら(仕事をサボっての)一気読み。これぞ、スーパーエンタメ小説の傑作だ!

 青土社のエノ君にとっておきの情報をメール。ずいぶん貸しを作っているのでそろそろすき焼きのお誘いでもありそう。

 夜、横浜で酒(私はレモネード)。大先輩より「43歳はいちばん脂の乗っている時期。夢中になって仕事をしろ!」と背中を叩かれる。押忍!

9月3日(水)

 朝、セブンイレブンにて佐野元春のライブチケットの代金を支払う。ついでに週末行われるナビスコカップ準々決勝第2戦のチケットも購入。今月は昼飯が食べられないことに。

 それにしてもチケット料金にプラスして、システム利用料(216円)、発券手数料(108円)、特別販売利用料(514円)、決済手数料(216円)の合計1054円が追加されるとは驚きだ。Amazonはチケット販売には進出しないのだろうか。

 午前中、「本の雑誌」の企画会議。企画はすんなり決まったものの、その他、打ち合わすべきものが多く2時間以上費やす。疲労困憊。

 午後、営業へ。

 20年以上続けているが、やっぱり営業は難しい。

 とある書店員さんを訪問すると「ねえねえ、私、ジバニャンに似てる?」と訊かれ、固まってしまった。

 ジバニャンとは、ただいま我が娘と息子も夢中の大ヒットアニメ「妖怪ウォッチ」の主要キャラクターなのだが、何せ車に轢かれて地縛霊となった猫の妖怪なのだ。可愛いといえば可愛いけれど、耳はちぎれているし、果たして妙齢の女性は「ジバニャン」に似ていると言われ喜ぶものなのかさっぱりわからない。

 いったいどう答えるのが正解だったんだろうか。もしかして「♪ヨーでる ヨーでる ヨーでる ヨーでる」ってようかい体操を躍ればよかったのか。

 直帰して、ランニング8キロ。

9月2日(火)

 ろくでもない一日だったけれど、夕方、プレリザで申し込んでいた佐野元春のライブチケット当選のメールが届き、昇天。
 これで9月の川崎「クラブチッタ」と11月の「渋谷公会堂」で二回、元春に会えることに。子どもが出来てからずっと我慢していたから14年ぶりだ。

 帰宅後、その佐野元春の傑作アルバム「Zooey」を聴きながら、ランニング7キロ+長友の体幹トレ。

9月1日(月)

  • Csny 1974
  • 『Csny 1974』
    Crosby, Stills, Nash & Young
    Atlantic
  • 商品を購入する
    Amazon
    HMV&BOOKS

 朝、妻から今月分の小遣いをもらったので、本とCDを購入。

『やまいだれの歌』西村賢太(新潮社)、『後妻業』黒川博行(文藝春秋)、クロスビ、スティルス、ナッシュ&ヤングの「CSNY1974」など。

 明日からどうやって暮らそう。

« 2014年8月 | 2014年9月 | 2014年10月 »