【今週はこれを読め! SF編】未知との遭遇、10のスタイル
文=牧眞司
副題が示すとおりのテーマ・アンソロジーだ。「ファーストコンタクト」とは、地球外生命体との接近遭遇である。ファースト、すなわち最初の接触なので、お互いのことがわからず、手探りになるし誤解や疑心暗鬼を生じる。その過程で、人類の文化や知性が相対化される。
『誤解するカド』とは変わったタイトルだが、これは4月から放映がはじまったアニメ『正解するカド』に合わせての企画だからだ。といっても、ファーストコンタクト・テーマというだけのつながりで、アニメのエピソードもしくはスピンオフ作品が収録されているというようなことはない。
収録作品はすべて既発表・既訳で、全10篇。ちょっと感心したのは、日本で初めての「ファーストコンタクト」テーマのアンソロジーなのに、いわゆる古典的名作を採っていない点だ。SFファンの習いとして、ついマレイ・ラインスター「最初の接触」やイワン・エフレーモフ「宇宙翔けるもの」からはじめたくなるが、そうした教科書的というか歴史的視点を横に置いている。さすがに「編者まえがき」(大森望)ではラインスター作品にはふれているものの、ほかに例としてあげているのは漫画や映像作品が多い。広い読者層へのアピールを意識しているのだろう。
また、採られている作品も、狭義のファーストコンタクトではなく、かなり幅を持たせている。たとえば、巻頭を飾る筒井康隆「関節話法」は、関節を鳴らす身体言語を発達させたマザング星人との意思疎通を扱ったスラップスティック作品だ。主人公は下級公務員だが、関節が鳴りやすい体質を買われて、マザング駐在大使に抜擢される。しかし、どう頑張っても地球人の身体では限界があり、現地で礼儀にかなったとされる複雑な表現はできない。焦れば焦るほど支離滅裂の言葉になり、関節が疲労してさらに変なことを口走って----口ではなく関節だが----しまう。
つづく小川一水「コズミックロマンスカルテット with E」もユーモアSFだが、センスが圧倒的に現代的だ。たったひとりで宇宙を探査している田村雅美(男性)を蠱惑的なエイリアンが誘惑するのだが、それがアニメの萌キャラ的なのだ。「結婚して、ちゅっちゅして、子供を作るの。えへ!」などと迫ってくる。しかし、田村はすぐにスケベ心で飛びつかない、かといって無感情的に対応するのでもない、そのあたりのバランスもなかなかだ。
また、主人公とヒロインに他のキャラクターが関わってきて、もどかしくも甘酸っぱい三角関係、四角関係になるパターンはマンガでもアニメでもよくある。しかし、この作品がぶっ飛んでいるのは、その三番目のキャラクターが宇宙船で、四番目のキャラクターが船内ハウスキープAIということだ。「異なる知性のあいだにコミュニケーションは可能か?」という次元を超えて、「異なる存在のあいだに愛は成立しうるか?」という、ラディカルというかシュールというか、SFならではのドラマが展開される。
セリフ回しも楽しい。エイリアン(船内にあったマンガを学習して「ヴィクリット」と名乗っている)は、たんにエロエロ萌え萌えだけではなく、頭の回転が速く、田村はそれに好感を持つ。相手が人間でなくても、知的な結婚生活が送れるならいいじゃないかと口にしたところ、すかさずヴィクリットがこう応じるのだ。
「送れる送れる! ヴィクリット、知的な刺激できるよ。えっと、宇宙項、計算する? それとも存在の謎のこと話す? 視床下部さわってあげてもいいよ!」
じつは「関節話法」の渾身のギャグよりも、このノリのいいセリフに大笑いしてしまった。視床下部って......。
フィリップ・K・ディック「ウーブ身重く横たわる」も、ユーモラスな一篇。食用に調達した豚のような異星生物が急にしゃべりはじめる。いかにもディックの最初期の作品----商業誌掲載の第一作----らしく、スマートな展開でツイストの聞いた結末が楽しい。
円城塔「イグノラムス・イグノラビムス」もユーモア作品。すまし顔でメタフィジカルなアイデアを繰りだす。宇宙全体いたるところに存在するワープ鴨は、はたして光速を超えて移動しているのか? いくつかの仮説が提出され、それを検証するなかで驚くべき事実が発見される。
ジョン・クロウリー「消えた」も、ユーモアSFとして読めなくもないが、どこか不条理な雰囲気も漂う怪作。エルマーと呼ばれる宇宙から来た人工物が、ひとの家を戸別訪問してなんでも雑用をやりたがる。とくに害はないが、微妙に癇にさわる。この作品については、短篇集『古代の遺物』(国書刊行会)訳出時に紹介した。詳しくは拙著『JUST IN SF』をお読みください。そのなかで私は、これほど意表をつくなりゆき----ふだんは眠っている感情を揺さぶり起こす展開----は、スタージョンの「孤独の円盤」以来だと評している。
スタージョン作品も『誤解するカド』に収録されている。「タンディの物語」は、地球にやってきたエイリアンと少女タンディとの奇妙な交流を描く。親が知らないうちにファーストコンタクトがなされ、タンディは相手が地球外知性だとことさら意識しない。大人は空想上の友だちと遊んでいるのだろうくらいに考えるが、やがてタンディとそのきょうだいたちに変化があらわれる。クライマックスの盛りあがり、それにつづく余韻が絶妙な味わいの作品だ。
野尻抱介「恒星間メテオロイド」は、オーソドックスなファーストコンタクトSF。連作《公認研究士》の一篇で、宇宙事故の原因と目される他星系からの飛来物の調査、異星文明の可能性の吟味、そして実際のコンタクト----と、手順どおりに物語が進行する。その段階ごとに、ハードなアイデアがふんだんに凝らされているところが、野尻作品の醍醐味だ。
飛浩隆「はるかな響き Ein leiser Ton」は、イメージ豊かな佳作。アーサー・C・クラークが原作を書き、スタンリー・キューブリック監督で映画がつくられた『2001年宇宙の旅』を借景のように用い、あらゆる生命に内在する、宇宙の始原的な〈響き〉への憧憬を描きだす。とくにファーストコンタクト・テーマとしての焦点が、非常にシャープに示されるのが次のくだりだ。
〈私〉があるという感覚----セルフ・アウェアネスは、生きるうえで大した役割を果たしていない。人間も他の動物と同じく、ほとんどの認識と行動は、無自覚に進められている。
さて、それでは、なんのために人類は〈私〉の感覚をもっているのか。
自分のためには必要でないのなら----と考えてみれば分かるだろう。
そう、〈私〉は、他者のためにある。
もちろん、これはこの作品の終着点ではない。むしろ出発点だ。その先に展開される思索・物語こそ、飛SFの真骨頂だ。
コニー・ウィリス「わが愛しき娘たちよ」も、飛作品とはまた別な意味で語りに技巧が凝らされた作品。小惑星に設けられた全寮制寄宿学校で、ひそかに男子学生たちがテッセルという小動物を飼いはじめる。彼らの態度は尋常ではなかった。テッセルを「ドーダー・アン」などと名づけるいっぽう、それまで性交渉のあったガールフレンドに手を出さなくなる。ストーリーが女学生のひとりタヴィの主観から語られるのがポイントだ。読者はまず彼女の目を通して男たちのおぞましい行為に戦慄する。しかし、テッセルの正体は最後まで不明で、この小動物がほんとうに抑圧された対象であるか、暴力の被害者であるかはあきらかにされない。タヴィは不良を気取って、寮で同室の冴えないジベットをバカにしているのだが、結末にいたってその印象が一変する。コニー・ウィリスは、弱者が抑圧される心理的・社会的構造を主題化しつつ、テッセルに感情移入してしまうタヴィのメンタリティすら冷静に観察しているのだ。たとえば、タヴィの友人アナベルは「テッセルはただのペットだ」と言い放つ。アナベルは抑圧に荷担する側だろうか? それとも、中立的な助言者か? 読者によって解釈は分かれるところだろう。
このアンソロジーの掉尾を飾るのが、野﨑まど「第五の地平」。野﨑さんは編者のひとりであり、アニメ『正解するカド』の脚本を担当している。そうした事情なので「どうせならば新作を!」というのがファン心理だが、さすがにそれは贅沢な期待だったか。「第五の地平」は、オリジナル・アンソロジー『NOVA+ バベル』に発表されたもので、そのときに書評をしている(現在は『JUST IN SF』に収録)。チンギス・ハーンが領土を宇宙にまで広げる物語で、バリントン・J・ベイリーばりの奇想が繰り広げられる。まあ、これをしのぐファーストコンタクト新作がそうそう書けるものでもなかろう。
ということで『正解するカド』がどうなるか、お手並み拝見とまいりましょう。
(牧眞司)