【今週はこれを読め! エンタメ編】宮木あや子が描く情念あふれる清少納言
文=松井ゆかり
「清少納言、熱いよね〜」(←「あまちゃん」の松尾スズキ風にご変換願います)。とはいえそのような感慨を抱いたのが、『枕草子REMIX』(酒井順子/新潮文庫)、『はなとゆめ』(冲方丁/KADOKAWA)、そして本書『砂子のなかより青き草』の三冊を立て続けに読んだからというのでは、やや資料の数としては乏しいかもしれない。
少ないサンプルではあるがこの三冊に共通しているのは、『枕草子』という作品そのもの以上に、著者である清少納言に注目している点。『源氏物語』が繰り返し映像化されたりして作品への注目度は高いのに、紫式部本人についてはそれほどでも、というのと対照的ではないだろうか(実は私も「まあ、ヒロインに自分の名前からとって"紫の上"とかつけちゃうようなタイプは敬遠されるよな...」などと思ってました。その時代には"紫式部"とは呼ばれていなかったみたいです。私だけ?いや、同じように誤解されている方もけっこう多かろうと思い、恥を忍んで告白しました)。
主人公のなき子が、主を喪って後宮を出て行く最後の日の朝、回想に入っていく場面から物語は始まる。なき子が内裏に出仕したのは元夫の橘則光の伝手であった。もう若くはない彼女に宮仕えの話が持ち上がったのは、中宮が漢詩に造詣の深い女房を探していたため。いまひとつ乗り気でなかった彼女の心を変えたのは、美しく誇り高い中宮・定子の存在。そして定子は、なき子に「清少納言」という新しい名を授けた...。
庶民に比べればはるかに恵まれていたとはいえ、この時代の貴族階級の女性(とその女房たち)は、男性によっていくらでも翻弄される存在だったろう。通ってくる男の気持ちひとつで己の暮らし向きが左右される。男の出世争いに巻き込まれれば身の危険にさらされることさえも。帝の寵愛を一身に受けた中宮であっても、書き綴った文章が世間の注目を集める女房であっても、安泰だとは限らない。自分の地位の不安定さを知っていたからこそ、清少納言が表現しようとしたのはその時々で気軽に読めるおもしろさだったのだろうか。
本書の著者である宮木あや子氏は、「女による女のためのR-18文学賞」出身の作家で、歴史もの・時代ものの著作も多い。どの作品においても、女性のもろさとしたたかさ、純粋さと計算高さが絶妙に描かれている。女子の読者が断然多そうだが、男性諸氏にもどんどん読まれればいいと思う。本書と題材としてはほぼ同じである『はなとゆめ』は、男性作家の冲方氏が書かれているのだから(『砂子の〜』と『はなと〜』は、微妙な着眼点の違いなどがあったりして、それぞれにおもしろかった)。現代風に表現するなら洒脱で才気煥発なエッセイストと言えそうな清少納言に、このような情念にあふれる一面があったと想像するのも、いとをかし。
(松井ゆかり)