【今週はこれを読め! エンタメ編】数学に魅せられた若者たちの青春物語〜王城夕紀『青の数学』
文=松井ゆかり
じゃあ、この夏がんばったことをひとりずつ聞かせてもらおうかな? まずきみから。そう、サッカー! 真っ黒に日焼けしてるもんね〜、大会がんばってね。次、あなた。ああ、吹奏楽。コンクールに向けて? 充実した夏だったみたいだね。では、隣の彼。なるほど、バイトね。コンビニで。いい社会勉強になったでしょう。それじゃ、そこのきみは? そう、数学...、え、数学!?
最初にお断りしておきたいのは、上の会話調の記述は完全にイメージであり、数学を愛する方々を揶揄するような意図はまったくないということである。ただ、やはりサッカーや吹奏楽やバイトに比較すると、数学は夢中になる対象としては一般的でないのではないかと考える。しかし、もちろん数学に魅せられる人々は何人もいる。そして数学に魅せられる人々に魅せられる人もいる。そうでなければ、『博士の愛した数式』(小川洋子/新潮文庫)や『フェルマーの最終定理』(サイモン・シン/同)や『理系の子 高校生科学オリンピックの青春』(ジュディ・ダットン/文春文庫)があんなにも読者の心を打つことはないだろう。
本書は数学に魅せられた若者たちの物語。いや、ここは正確を期そう。厳密に言うなら、若くない者もいるし、数学を大の苦手とする者もいる。しかし、登場人物たちは何らかの形で数学に引きつけられている人物ばかりだ。数学を心から愛している者、たまたま数学が得意分野だったためその道を極めようとしている者、反発を覚えながらも問題を解かずにいられない者...。
主人公・栢山はあまり深く考えていないように見える者。かなり早い段階で頭角を現していたが、その才能は教育されることも逆に歪められることもないままに保たれていた。小学生の頃通っていた数学教室の柊先生(「キフユ」というあだ名で呼ばれていた。「柊」を「木」と「冬」に分けて読んでいるということか)から、高校生になったら再び訪ねるようにと言われていた九十九書房には、現在は先生の教え子だった十河が。十河は数学に関する知識が圧倒的に不足している栢山に次々と課題を出す。
十河からの最初の課題は「E2」での決闘だった。「E2」とは、謎を意味するエニグマと発見を意味するエウレカ、そのふたつのEをとって名づけられたネット上の場所。開設したのは、「数学のノーベル賞」とも言われるフィールズ賞を受賞した日本人、夜の数学者だ。日本の数学力を世界に匹敵するものに押し上げたいという理由で設けられたこのサイトの大きな特色は、集う若者たちが数学で決闘すること。初の決闘で大敗を喫したにもかかわらず、「解きたい問題が、解けた」と晴れ晴れとした表情を見せた栢山が解いたのが、「E2」に集まる中高生に向けて作られた難問「一ノ瀬の十問」(いまだ誰にも解かれていないものも含まれる)のうちのひとつだった。その少し後、「E2」に京香凜という人物から彼への書き込みがなされる。京香凜とは、2年連続で国際数学オリンピックに出場しその2年とも金メダルを受賞したという、半ば伝説のように語られる人物。実は栢山は今年の数学オリンピック予選直前に彼女と顔を合わせていた。そして、ふたりは賭けをしていた。「数学が、やり続けるに値する暇つぶしか、そうでないか」という賭けを。
栢山のように迷いの少ない登場人物ばかりではない。自分のとるべき道はこれでいいのか、と悩みながら進んでいる子たちも多い。それでも、問題が存在するなら解かずにはいられないという点で、彼らは共通している。私と同じようなゴリゴリの文系人間には、作中に登場する数学の問題や専門知識についてはほぼまったく理解できないと思う。けれど、それらが美しく人生を賭けるのに値するものであることは、おぼろげにではあるがわかるのだ。苦手意識を超えて、数学に心ひかれる気持ちには共感しづらいという気持ちもいったん置いておいて、ぜひ読んでみていただきたい。栢山が真に数学に目覚めた春と、同じ志を持った若者たちと合宿した夏の日々を。
著者の王城夕氏は、2014年に「天の眷族」でC★NOVELS 大賞特別賞を受賞。同作を『天盆』と改題してデビュー。シリーズ第2作は、2016年10月末に刊行予定とのこと。朗報!
(松井ゆかり)