【今週はこれを読め! エンタメ編】大学生作家と競歩選手の成長小説〜額賀澪『競歩王』

文=松井ゆかり

 この秋、日本はラグビー人気に沸きに沸いた。しかしながら、同時期に行われた世界陸上競技選手権においては、競歩の選手が2つもの金メダルを獲得したこともどうか覚えておいていただきたい。競歩では鈴木雄介選手が50kmで、山西利和選手が20kmでそれぞれ優勝した。ラグビーのように豪快なスクラムやすばやいトライやチームメイトとの熱い抱擁などは、競歩にはないものである。ひたすら選手たちが歩き続ける競技なのだ、独特のフォームで。

 『競歩王』の主人公は、榛名忍。高校3年時にデビューし、「天才高校生作家」と話題になった。しかし、その後はデビュー作を超える作品を出せず、売れ行きはぱっとしないまま作家業を続けている。現在は慶安大学文学部に通いながら、「大学での勉強を優先する」「将来のために今は大学生活を謳歌する」などの言い訳をしつつ、作家業と学業の間で行ったり来たりの日々を送っている。

 ある日、忍がデビューした玉松書房の編集者・百地から次回作に関する提案をされる。「東京オリンピックに向けて小説をじっくり書いてみる、なんていかがですか?」と。実はその直前、忍は大学図書館のラウンジにあるテレビの前で、涙を流しながらリオ五輪のハイライト放送に見入る運動部員らしき男子学生の姿を目撃していた。その画面に映し出されていた競技は、競歩。そのときの記憶に引っぱられるように、忍は「......競歩」と返事をしてしまう。口に出した以上ちらっとでも競歩について見てみなければという義務感のようなものから、忍は陸上部が練習するグラウンドを訪れる。ちょっとのぞいてみようという程度の気持ちだったが、月イチで「慶安新聞」を発行する新聞部の福本愛理に見つかってしまう。そのままマネージャーに引き合わされ、陸上部にひとりだけ所属しているという競歩の選手を紹介される。その選手・八千代篤彦こそ、忍が激しく泣く様子を目撃した学生だった。

 八千代はあまり愛想がないタイプで、忍が練習を見学に来ても協力的な感じはしない。忍の方でも自分がほんとうに競歩について書きたいのかどうかあいまいなまま、それでも話は進んでしまい、百地さんと一緒に石川県能美市での大会に取材旅行に行くことになる。この大会で八千代の気持ちをやっと理解し始めた忍。八千代も忍に心を開くようになり、ふたりは少しずつ心理的な距離を縮めていき...。

 そもそも競歩について、詳しくご存じという方はそう多くないのではないだろうか(ラグビーですら、W杯開催前はルールなどに関して何も知らないという人が大半だった気がする)。私はわりと競歩という競技に関心があって、テレビ中継があるようなチャンスがあればちょくちょく観ていた方だと思うが、それでも本書を読んで初めて知ったことは多かった。しかし、本書が魅力的なのは、競歩小説としての側面だけではない(競歩の世界を描いた小説が他にあるのかもわからないのだが)。

 この物語は、忍と八千代それぞれの成長小説でもある。忍は新刊を出すたびに売れ行きが悪くなっていく現状に危機感を覚え、「本を読むのが好きで、小説を書くのが好きな俺に、ずっと負けてきた。俺の期待を裏切ってきた」という思いを抱いていた。八千代は箱根駅伝出場を目指して慶安大学に入学したが長距離選手としてのタイムは芳しくなく、2年生の夏から競歩に転向した。がむしゃらに突き進んできたふたりが、互いの中に自分の姿を見出し、自身の心と向き合うようになっていく。

 好きだったこと、やろうと心に決めたことをずっと続ける。忍の場合は小説を書くことで、八千代の場合は競歩だった。個人的には、"仕事は仕事として会社員(あるいは公務員、あるいは自営業、などなんでも)になり、好きなことは趣味で続けていく"という生き方を決して挫折だとは思わない。それでも、"他に目を向けることなく、どうしてもそれを続けていきたい"という熱量を保てる人を、まぶしく感じずにはいられない。忍も八千代も、苦しみもがきながら、それでも自分の目指す道を変えられなかった。そんな人々だけがたどり着ける高みから彼らが見た景色はどんなものだったのか、ぜひお読みになってみていただきたい。月並みな言い方だけれども、いい小説ですよ。すごくいい。

 さて、今回〈スポーツの秋・額賀澪作品を読もう!〉企画第1弾として『競歩王』をご紹介しましたが、近日中に額賀先生の最新作『タスキメシ 箱根』もご紹介させていただく予定。高校駅伝を舞台にした『タスキメシ』の続刊で、なんと今回は箱根駅伝が描かれるとのこと! すべてのスポーツの中で最も駅伝、とりわけ箱根駅伝を愛する身として、この作品は絶対にスルーできないです。

(松井ゆかり)

« 前の記事松井ゆかりTOPバックナンバー次の記事 »