作家の読書道 第87回:山本文緒さん

昨年6年ぶりの小説『アカペラ』を刊行し、長年の読み手たちを感涙させた山本文緒さん。男女問わず幅広い層に愛されている小説の巧者は、実は幼い頃はあまり活字の本にピンとこなかったのだとか。では、これまでにピンときた作品はというと? 人生で1番好きな本から、ブログ本まで、現在の文緒さんの血となり肉となっている作品たちが分かります。

その1「ピンとくるもの、こないもの」 (1/6)

  • 赤毛のアン―赤毛のアン・シリーズ〈1〉 (新潮文庫)
  • 『赤毛のアン―赤毛のアン・シリーズ〈1〉 (新潮文庫)』
    ルーシー・モード・モンゴメリ
    新潮社
    724円(税込)
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    LawsonHMV
    honto
  • 一生に一度の月―ショート・ショート傑作選 (集英社文庫)
  • 『一生に一度の月―ショート・ショート傑作選 (集英社文庫)』
    小松 左京
    集英社
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    LawsonHMV
    honto

――幼い頃から本は好きだったのですか。

山本 : あまり読むほうではなくて、教科書に載っているものや課題図書が大嫌いでした。面白みが分からなかったんです。子供の頃から漫画ばかり読んでいました。どうしてか、親は漫画を読むことに反対はせず、ほしいといえばいくらでも買ってくれたんです。だから小学校の頃からずっと漫画漬けでした。そのなかで、はじめて活字の物語を読んで面白いと思ったのが『小公女』。小学4年生のあたまくらいに軽く登校拒否になったんです。担任の先生が嫌いで、学校に行きたくなかった。昼間、家で母親の本棚をごそごそあさって『小公女』の文庫を見つけてなんとなく読み出したら夢中になって。自分から活字の本を読んだのははじめてだったと思います。美内すずえ先生の漫画みたい!って思ったんですよね。そのビジュアルが頭にありました(笑)。

――漫画はどのあたりを。

山本 : 『りぼん』から入って、自分の世代で流行っていたものは網羅しました。陸奥A子さんや田淵由美子さんのあたりからのめりこんだ感じです。

――発売日になると本屋さんに買いに行ったり。

山本 : 胸をはるようなことじゃないけれど、近所の本屋さんが届けてくれるんです。毎月10日に、父親が注文した『文藝春秋』と一緒に届けてもらっていました。もう、お姫さまですよね。本屋といえば、私は横浜の有隣堂で育ちました。日本で一番大きい書店は伊勢佐木町の有隣堂だと思っていました。

――『小公女』以降、活字の本も好きになりましたか。

山本 : その後は続きませんでしたね。といっても家にあった『赤毛のアン』などを読んだことは読んだんです。兄がいまして、親が兄に世界文学全集のようなものを買い与えていて、それも読んでみたけれど、全然ノレなくて。本が面白くなったのは中学生くらいになってから。母と兄がわりと読書をするんですけれど、彼らにSFブームがきたんです。星新一さんなど読みやすいところから入ってピンとはこなくて、のめりこんだのは筒井康隆さんと小松左京さん。筒井先生はずい分読みました。一番印象に残っているのは『農協月へ行く』。小松左京先生も、長編も読みましたが短編の『一生に一度の月』がとても面白かった。もちろん、この仕事を始めてみて、星さんのすごさも分かったんですが、当時は子供の一読者にすぎなかったので...。筒井さんや小松さんはあのブラックユーモアが自分に合っていたんです。健全さがずい分ずれているところが、よかったんですね。

――お母さんやお兄さんと「この本いいね」といった話はしなかったのですか。

山本 : 薦められるとあまのじゃくなので読みたくない(笑)。置いてあるものをこっそり読んで、読んだことも言わなかった。だから本について語り合う人が一人もいなかったですね。学校でも、自分のまわりで本を読んでいる人は一人もいなかった。読んでいても「ルパン」のシリーズとか。それもピンとこなかったんですね。ああ、思い出すにつれ、私、ダメですね、分かってないですね(笑)。

» その2「日常の光景を求める」へ

プロフィール

(やまもと・ふみお)作家。 1987年「プレミアム・プールの日々」でコバルト・ノベル大賞、佳作受賞。 99年「恋愛中毒」で第20回吉川英治文学新人賞、01年「プラナリア」で第124回直木賞受賞し、近作に「アカペラ」が新潮社より刊行されている。