その1「文字が読めた、という記憶」 (1/6)
――本を読んだいちばん古い記憶となると、いつ頃でしょうか。
大島:文字が読めることに気づいたのが、幼稚園くらいの頃。友達の家に遊びに行って、本を眺めていたんです。友達のお母さんがそれを見ていて「読んでごらん」って言うので「読めないよ」と言いつつ音読してみたら、読めたんですよ。自分でもびっくりしちゃって。文字を読むということがあまりにも自然にできていたので、いつできるようになったのか自分でも気づいていなかったんですね。絵本を見ているうちに読めるようになってたのかな。それが本を読んだ、というか、文字を読んだという最初の記憶です。
――本が好きな子供でしたか。
大島:読むことがとにかく好きでした。小学生くらいの頃で、はっきり覚えているのはあかね書房の創作童話のシリーズが好きだったこと。古田足日さんの『モグラ原っぱのなかまたち』や、『ピカピカのぎろちょん』とか...。「誕生日に何か買ってあげるけど何がいい?」って聞かれると「本!」って。
――そんな幼い頃に、あかね書房という版元の名前を認識していたのですか。
大島:そう、そうなの! あかね書房だったら私の趣味と合う、って。ヘンなちびっ子だよね(笑)。あとは作家名も分かってた。古田足日さんはOK、とか。漫画もそうでした。『マーガレット』は合うな、とか。あかね書房の本は親に買ってもらうという意識だったけれど、漫画は自分でお金をつぎ込むものだって思っていましたね。妹にも、読むなら半分のお金出せって言ったりしてました。「ベルばら」なんかをリアルタイムで読んでいましたね。
――自分でも物語を作ったり漫画を書いたりはしていませんでしたか。
大島:しました。でも絵は下手だったんです。漫画は無理、というのははやくに気づきましたね。でも文章を書くことに関しては、なんとなくそういう仕事につきそうな気がしていました。それでしか生きていけない気がして。
――国語の授業が得意だったとか、そういうことですか。
大島:国語しかできなかったんです。でも、3年生くらいのときに、自分で書いた作文を先生に駄目だって言われたことがあるんです。こんなのを子供は書かない、親が書いたんだろう、って。私、仏像の話を書いたんですよ。家族旅行に出かけて、お寺なんかを見るのが好きだったんです。なんとなく落ち着くし。でも「そんな子供はいない」って。
――なんですと!
大島:失礼しちゃうでしょ! それですごく傷ついて、後はテクニックで書くようになりました。先生が喜ぶものってコツさえつかめば分かるから。子供ってそういうのは結構見てるからね。自分はちゃんと書いたら怒られるだけなんだ、ならオチさえつければいいんだろう、って思ってた。
――その小学生の頃はどんな本を読んでいたのですか。
大島:ジュブナイルのSFが好きでした。その頃SF作家が子供向けに書くことがブームだったんです。筒井康隆さんの『時をかける少女』とか。半村良さんや光瀬龍さんとか、ほとんどのSF作家の方たちがジュブナイルを書いていたと思う。子供雑誌にもいっぱい載っていたし、文庫本でも読みました。文庫を知って、世の中にこんなに安い本があるのかって思いました。星新一さんのショートショートも読みましたね。
――まわりの友達と本の話はしたのでしょうか。どうやって本を見つけていたのかな、と。
大島:友達と話をした記憶はあまりないですね。図書館や図書室も利用したし、本屋さんも好きでした。小さい本屋さんが近所にあって、私のいきつけ、みたいな(笑)。だんだん勘で選べるようになってくるんですよね。
――こういうお話が好きだ、という傾向はあったのですか。
大島:SFでも、地続きの話が好きでした。ここにいそうな人の話。ジュブナイルは子供にも分かるように作られているので、日常からかけ離れたものというより、やっぱり地続きのものが多かった。あとは三人称が好きだったな。
――小学生で人称にこだわりが!
大島:一人称の「わたし」というのが駄目だったんです。物語を読んでいて「わたし」が出てくると、私と「わたし」は違うのに、って思って。「わたしはそう思った」と書かれても、私はそうは思わないよ! という違和感があって物語の中に入れない。自分が子供向けの本を書くときも、一人称では書かないようにしています。ある時気づいたんですけれどね。この私と「わたし」は違う"わたし"だから気にしなくていいんだって。ちょっとずつ慣れていきました。