その1「作家という職業を意識するまで」 (1/5)
――いちばん古い読書の記憶といいますと。
羽田:幼少の頃は読み聞かせをしてもらっていました。夜寝る前に母親に『となりのトトロ』の絵本版を何度も読んでもらっていて、自分でも暗唱できるようになっていたので母親が面倒くさがって途中を飛ばしたりすると「飛ばした!」と指摘する、超面倒くさい奴だったみたいです。だったら自分で読めよ、って感じですよね。
――几帳面な子だったんですか。
羽田:いや、がさつですよ。作家になる人って、早生まれで身体が小さいからうまくサバイバルする術を身に付けたり、内向的な世界を膨らませてきたようなタイプが多いと思うんですけれど、僕は幼稚園の頃からずっと、クラスで背の順で並ぶと後ろから2番目、3番目くらいだったんです。野蛮で、暴力でなんでも解決する傾向にありました。
――確かに羽田さんは背が高いですよね。ガキ大将みたいな感じだったんですか。
羽田:そんなでもないですけれど、身体がデカいからサバイバルするのに知恵を絞らなくていいんですよ。僕、小4くらいで一度太ったんですけれど、休み時間にサッカーをやる時なんか、サッカークラブに入っている友人がテクニックで僕からボールを奪おうとするのを殴って倒して、サッカーを続行してました...。だからスポーツ少年でも勉強熱心でもなく、ただがさつだった記憶があります。
――自分で読んだ本といえば、何を思い出しますか。
羽田:憶えているのは小3か小4の時に読んだ子供向けの『あゝ無情』ですね。それが、結末が載っていなくて「この結末がどうなったかは、将来君たちが大人になってから原著で読みましょう」とか書いてあって、子供ながら「ふざけんじゃねえ」と思って。児童文学で読んだのはそれだけかもしれません。
――え、ジャン・バルジャンが生涯を閉じるまでに至らないということですか。
羽田:若い二人が気づいてジャン・バルジャンのもとに向かうところで終わるんです。で、そこで「この結末がどうなったのかは...」と書いてあって「なんだこいつ」と思って。
――それで児童文学を読む気をなくしてしまったんですか。
羽田:それもありましたし、それを抜きにしても、子供のくせに子供向けに書かれた本が嫌いだったんですよ。「児童文学ってあれでしょ、子供が読むやつでしょ」って思っていました。教室のうしろの書棚に置かれている本にはまるで興味がなかったんです。だから小学校低学年くらいの頃はあまり本は読んでいなかったんですね。
――テレビでも映画でも漫画でも、何か夢中になったものはありましたか。
羽田:小学校の頃って本も満足に読んでいなくて音楽もあまり聴いていなくて、でも映画は何か見ていました。テレビでホラー映画をやっていたりすると、見ていました。
――国語の授業や作文が好き、ということはありましたか。
羽田:なかったですね、全然。ただ、小学校3年生の時に国語の授業で、選ばれた3人が黒板の前に出ていって文章を要約するという課題があった時に、僕の要約が先生の持っている見本の例文と一文字しか違わなかったらしいんです。それって小説家になる能力とは関係ないんですけれど、自分の文才を勘違いするきっかけではあったかなと思います。要約つながりで言うと、その後小学5年生の夏休みに、中学受験のために通っていた塾で、国語の先生が保護者に対して「天声人語を要約させるように」と言って、家で無理矢理やらされたんです。はじめは全然要約できなかったんですけれど、夏休みが終わる頃には添削する母が何も指摘をしてこないので、「もう、この人に教わることは何もない」って思いました。夏が終わる頃には、超生意気になっていました。
――生意気ですねえ(笑)。将来何になりたいと思っていたんでしょうか。
羽田:医者とか弁護士を考えていました。医者とかって格好いいって思っていました。 中学受験は自分の意志ではなかったんですが、受験勉強をしていると公立の小学校の勉強が馬鹿馬鹿しくなるんです。その優越感を持つための一種の技として嫌々ながらも勉強をしていました。だから当然このまま、受験してどこかの私立学校に行ったほうがいいんだろうなと思っていました。でもやっぱり勉強をしたくないので、している振りをして親に隠れて小説を読んだりするようになりました。当時流行っていた妹尾河童さんの『少年H』とか浅田次郎さんの『鉄道員(ぽっぽや)』とかを読んでいました。本屋さんの目立つところに置いてあるものからフィーリングで選んだとか、そんなことだったと思います。
――読んでいかがでしたか。『鉄道員』なんて泣きませんでしたか。
羽田:泣きませんでした。むしろ小学生なんて人生経験ないから、泣けないです。でも、「小説って面白いな」って思いました、やっぱり。それまで考えたことのない風景が自分の中に入ってきた感じがありましたからね。同世代の奴と遊んでいてもそんな世界観なんてないですし、映画とはまたちょっと違いましたし。
――そこから本をよく読むようになったりは。
羽田:しません。読書ペースがそんなに速くなかったので。でも小学校6年生の終わりには読むのも速くなっていたので、中学受験が終わってから卒業間際の頃までには『リング』とか『らせん』などの角川ホラー文庫を読んでいました。読書ペースが速くなっても親にたくさん本を買ってもらえるわけではなかったので、小6の終わりから古本屋で100円で買える文庫などを買っていた記憶がありますね。
――国内小説が多かったんでしょうか。
羽田:中学に入ってからは、なぜか新潮文庫が好きだったんです。新潮文庫で揃えたいと思って、しかも背伸びして、日本や海外の古典的な小説ばかり選んでいました。100円で買える文庫って、名作が多かったりしますし。メルヴィルの『白鯨』とか、宮沢賢治とか。岩波文庫ですけれど、ヴェルヌの『地底旅行』とか...。古典とは別に沢木耕太郎さんの『深夜特急』を読んで「自分もバックパッカーになるぞ」とか思って貯金箱にお金を貯めていました。結局、高3の時にその金でギターを買っちゃうんですけれど。10万円くらい貯まっていました。
――文庫を読むことが習慣になっていたんですか。
羽田:そんなに積極的な理由ではなくて、埼玉の自宅から東京の私立学校に通うまでの通学時間が往復で毎日2時間あったので、電車のなかで時間を潰すのに、まあ本読むか、という感じでした。だから夏休みや冬休みの間の読書量は少なかったんです、電車に乗っている時間がないから。読書は本当に、時間潰しでしたね。休み時間に本を読んでいるタイプではなかったです。
――部活は何をやっていたんですか。積極的に参加していたのでしょうか。
羽田:中高ともに軟式テニス部です。でも校庭が狭くて、水曜と土曜しか校庭練習できなかったんです。中学と高校とが合同でやっているので、中1とか中2の頃は球拾いばかりで「なんかつまんねーな」と思って、あまり参加していませんでした。で、校庭が使えないかわりに、皇居のまわりのランニングばっかりやっていたんです。僕、途中からそっちのほうが楽しいなと思うようになって。夕方の皇居の周りの、社会人とかの匂いのする、経済や社会が回っている感じがするなかで、汗だくの自分たちがランニングしているという感じが面白いなと思っていました。それは結構好きでした。
――中学時代に何か印象に残る本との出合いはありましたか。
羽田:椎名誠さんの本とか。中学受験の勉強の時に、過去問で『岳物語』が引用されていたのが最初の出合いだと思います。それで中2くらいから「あやしい探検隊」のシリーズを読むようになりました。出版社の経費で無人島に行って、酒飲みながら原稿を書いてというのが楽しそうに書いてあったりするので、「作家って職業は羨ましいな」と思いました。作家のライフスタイルに憧れたきっかけは椎名誠さんです。
――ああ、じゃあその頃から小説家になりたいと思っていたわけですね。
羽田:そうですね。中2の時に、隣の市に新しい図書館ができたので夏休みに見に行ったら「小説家になるための本」というのがあって、ああ、「小説って書く側になることもできるんだ」と気づきました。それで「いつかは小説家になってみるか」と思い始めたんです。でも具体的に書くことはなくて、ただひたすら通学時間に小説を読むだけでした。