作家の読書道 第178回:宮内悠介さん

デビュー作品集『盤上の夜』がいきなり直木賞の候補になり、日本SF大賞も受賞して一気に注目の的となった宮内悠介さん。その後も話題作を発表し続け、最近ではユーモアたっぷりの『スペース金融道』や、本格ミステリに挑んだ『月と太陽の盤』も発表。 理知的かつ繊細な世界観はどのようにして育まれたのか。読書の変遷をたどります。

その1「アメリカに馴染めなかった小学生」 (1/6)

  • トムは真夜中の庭で (岩波少年文庫 (041))
  • 『トムは真夜中の庭で (岩波少年文庫 (041))』
    フィリパ・ピアス
    岩波書店
    778円(税込)
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    LawsonHMV
    honto
  • 影との戦い―ゲド戦記〈1〉 (岩波少年文庫)
  • 『影との戦い―ゲド戦記〈1〉 (岩波少年文庫)』
    アーシュラ・K. ル=グウィン
    岩波書店
    778円(税込)
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    LawsonHMV
    honto
  • きょうも上天気  SF短編傑作選 (角川文庫)
  • 『きょうも上天気 SF短編傑作選 (角川文庫)』
    フィリップ・K・ディック,カート・ヴォネガット・ジュニア,他
    角川書店(角川グループパブリッシング)
    26,550円(税込)
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    LawsonHMV
    honto
  • 魁!!男塾 第1巻
  • 『魁!!男塾 第1巻』
    宮下あきら
    サード・ライン
  • 商品を購入する
    Amazon

――最初に確認なんですが、宮内さんは東京で生まれて幼少期はアメリカだったのですよね。

宮内:はい、4歳で西海岸へ行ってからすぐにニューヨークに行き、中学1年生の時、こちらでいう2学期の終わりの頃に帰国しました。その時に11歳だった説と12歳だった説があります。私、誕生月が1月なものですから。

――となると、いちばん古い読書の記憶って英語の本だったりするんでしょうか。

宮内:そうですね、今お話しした経緯があったものですから、ABCブックと呼ばれる絵本を明確に憶えています。AはApple、BはBear、CはCandy、といった内容のものですね。それをアメリカ行きの飛行機の中でポンと渡されて、読まされたのです。

――それまでアメリカ行きにそなえて英語の勉強をさせられわけではなかったんですね。ご兄弟はいらっしゃったのですか。いれば会話の相手がいるから上達もはやそう。

宮内:ひとりっ子です。向こうで幼稚園的なところに放り込まれて、あとは丸投げでした。最初はまったく喋れなかったそうですが、ある日女の子にいじめられて帰ったところ「ぶたないで」「食べちゃうぞ」という2センテンスの英語を教え込まれまして、それを実践したところなぜか仲良くなって、それで気づいたら英語もある程度身につけていたとのことです。

――なるほど。じゃあ、その後の小さい頃の読書も記憶はやはり英語の本ですか。

宮内:日本の漫画を買い与えられることが多かったです。日本語を忘れないようにという意図があったようでして。そのせいで家では日本語、読むのも日本語で、バイリンガルになりきれずに適応しきれなかった面があります。小学生の頃読んでいた漫画は『ドラえもん』や『パタリロ!』。本で一番強く記憶しているのは、『トムは真夜中の庭で』でした。謎があって真相があるという形をとっているので印象に残ったのだと思います。考えてみればそれがSF的なるものとの最初の接点だったかもしれません。他には『ゲド戦記』ですとか。どちらも日本語で読んでいます。
英語で読んだものといえば、むしろ学校で読まされたものでした。たとえば、しばらく前に翻訳者の浅倉久志さんを偲んで大森望さんが編んだ『きょうも上天気 SF短編傑作選』の表題作、ジェローム・ビクスビイの〝I'ts a beautiful day〟とか。たしかアメリカの田舎町がある日突然世界から隔絶されてしまって、その中の一人の超能力少年が権力を握るんですが、子どもですから何を基準にしてキレるか分からず、みんなその子の顔色をうかがいながら過ごして......という。授業で読んだわけですが、子どもに「アンファン・テリブル」を読ませてどうするのって今思いました(笑)。

――「恐るべき子どもたち」モノですね(笑)。平日は現地校に行って、週末は日本人の児童が集まる補習校に行くような感じでしたか。

宮内:補習校には行きませんでした。母が日本語の教科書を取り寄せまして、土曜日にそれで国語や算数を勉強していました。子ども心にその時間がとても退屈で、かといって当時のニューヨークは危険なので外で友達と遊んだりということもできなくて。

――じゃあ、平日も放課後は家で本を読むことが多かったんですか。

宮内:何をやっていたのでしょう......。少なくとも宿題はできない子でした。メモをとっても家に帰ると忘れてしまって。小学生高学年になってからは『週刊少年ジャンプ』を買い与えられてよく読んでいました。『ドラゴンボール』の連載でいうとナメック星あたりの頃ですね。どういうわけか私は『魁!男塾』が大好きでして、それは単行本でも買い与えられました。親の感想でひとつ憶えているのは、「この話のいいところは、友達を大切にするところだね」と。

» その2「プログラミングに夢中になる」へ

プロフィール

宮内悠介(みやうち・ゆうすけ)
1979年、東京都生まれ。92年までニューヨーク在住、早稲田大学第一文学部卒。2010年、「盤上の夜」で第1回創元SF短編賞山田正紀賞を受賞しデビュー。第1作品集『盤上の夜』で第147回直木賞候補、第33回日本SF大賞受賞。第2作品集『ヨハネスブルグの天使たち』で第149回直木賞候補、第34回日本SF大賞特別賞受賞。他の著書に『エクソダス症候群』『彼女がエスパーだったころ』『アメリカ最後の実験』『スペース金融道』『月と太陽の盤 碁盤師・吉井利仙の事件簿』。2013年、第6回(池田晶子記念)わたくし、つまりNobody賞を受賞。