その1「不穏な話、切ない話に刺激を受ける」 (1/5)
――朝比奈さんは東京・小金井市のご出身ですよね。
朝比奈:生まれは武蔵境で、幼稚園の時に2駅となりの武蔵小金井に引っ越したんです。
――幼い頃の読書の記憶といいますと。
朝比奈:小さい頃、よく読み聞かせはしてもらっていたんですけれど、どういう本だったかよく憶えていなくて。たぶん、猫がたくさん出てくる絵本とかありましたよね。
――『11ぴきのねこ』のシリーズとかでしょうか。
朝比奈:そういうものをいろいろ読み聞かせてもらっていました。私の憶えているところでいいますと、父親の実家が当時は静岡で美容院をやっていて、待合のスペースが結構広めにあってたくさんの漫画や本が置いてあったんです。夏の間や土日などちょこちょこ行っていたんですが、手塚治虫さんの作品や、『らんま1/2』や『シティハンター』、『YAWARA!』などがありました。そういえば、『うる星やつら』もあったんですが、武蔵小金井が舞台だった気がします。というのも、小金井街道が出てきた記憶があるんです。『Dr.スランプアラレちゃん』もあって、則巻千兵衛博士がみどり先生をお姫様抱っこするシーンもよく憶えていますね。ドキドキしたので(笑)。
――児童書はどのようなものを。
朝比奈:『国際版 少年少女世界童話全集』というのがありました。大きな版の童話の本で、1冊1冊が分厚くて函入りだったんですよ。挿絵が砂絵というか点描画のような不思議にエキゾチックなイラストで、ずっと眺めていたいくらい好きでした。子供に読ませてあげたくて調べましたが、絶版になっていました。これは本当に、復刊すればいいのにと思います。グリム童話とか、アンデルセンとか、「アリババと四十人の盗賊」とか、「カエルの王子」や、エンドウ豆とお姫様の話もありましたね。
幼稚園か小学校に上がったくらいの頃は、ポプラ社の「小さな童話シリーズ」を定期的に買っていたので、角野栄子さんの『フルーツポンチはいできあがり』や、「おばけのアッチ・コッチ・ソッチ」シリーズを読みました。「フルーツポンチ~」はすごく美味しそうに描かれていて、小さなおばけのシリーズは佐々木洋子さんのイラストがすごく素敵でした。
その後、江戸川乱歩の「少年探偵団」シリーズを見つけて夢中になりました。表紙が面白かったんですよね。
――不気味なタッチなんですよね。
朝比奈:おどろおどろしいんですよね。でもそれがすごく好きだったんでしょうね、シリーズを総なめにしました。人によっていろんな読み方があると思うんですけれど、私は二十面相が出てくると「はいはい」みたいな気持ちになりました。人も死なないし、そんなに残酷なことはしないという思い込みがありました。でも、二十面相ではない人が犯人の時は、すごく残酷なことが起きるので、緊張しながら読みました。特に、表紙にピエロが描かれた『魔術師』という話が、子どもが読んでいいのかというくらいの残酷さで。しかもびっくりする犯人なんです。
他によく憶えているのが、アニメの「まんが日本昔ばなし」の絵本です。函の中に薄い本が何冊か入っていて、アニメと同じイラストで。これがやっぱり好きでした。イラストレーターさんが全部違うし、書いている文章もちょっと違ったりして、一話一話、新しい気持ちで読みました。よく憶えているのが「雉も鳴かずば撃たれまい」と「河童の雨ごい」と「イワナの怪」。3つとも悲しかったり怖かったりするんですけれど。「雉も鳴かずば撃たれまい」は、小さい女の子が病気になってしまって、その子を助けるためにお父さんがほんのちょっとの小豆を盗んだんですよ。それが飢饉の年で、何か悪いことをした人を人柱にしよう、でも悪い人がいないからどうしようとなった時に、女の子が「おらがじゃおいしい小豆まんま食べた」という歌を歌っているのを聞いた村人が、「あの家が小豆まんまを食べられる訳がない」ということで、お父さんが吊るされてしまう。その子が自分が歌ったことでお父さんがそうなったと知り、雉が「カーン」と鳴いて撃たれているのを見て自分と重ねるという話で、子供ながら胸がとても痛みました。
――切ないですね。
朝比奈:そうなんです。「イワナの怪」は河に毒を流してイワナをたくさん獲ろうとしている一部の悪者を懲らしめるために、イワナが化け物になる話で、絵がものすごく怖いんですよ。環境破壊の問題に繋がるような話でした。「河童の雨ごい」もすごく切ない話でした。
――ノンフィクションなどは読みましたか。
朝比奈:「ジュニアノンフィクション」シリーズの『タロ・ジロは生きていた』とかですね。
――映画『南極物語』のもととなった話ですね。南極に残された犬たちの話。
朝比奈:そうです。そのシリーズの『科学万博ものがたり』は、前半が科学万博の説明があって、後半が帰国子女の話だったんですよ、確か。それがいじめの話だったんです。当時はつくば万博をやるにあたって海外の人たちがたくさん来るから理解を深めようという意図があったんだと思います。それで、帰国子女の女の子たちがいじめられているという例が載っていました。ちょうど私の学校にも、ロサンゼルスから帰ってきた女の子がいて、いじめとまではいかなくても「英語喋れよ」と言われていて、でもその子が頑なに話さないことがあって。今みたいに帰国子女とか海外の方と当たり前のように接する時代とは違って、物珍しかったんだと思うんですけれど。
他には、学研のひみつシリーズですね。『恐竜のひみつ』とか『宇宙のひみつ』とか。
――読書家の子どもだったのですか。
朝比奈:いえ、普段は全然読書家ではなかったと思います。トランポリンとか体操とかそういう体育会系のものを習わされていましたし、近所のスイミングクラブに週何日も通っていました。
――ご兄弟は。
朝比奈:妹がいます。そうそう、妹が小学1年生か2年生の時に牡蠣に当たって入院して、結構長引いてしまって。それで、退屈しないようにと親が漫画の『あさりちゃん』『ドラえもん』を大人買いしたんですよ。ほぼ全巻買ったんです。相当な冊数ありましたが、妹が読み終わったものを私が読んで、すごくはまりました。『ドラえもん』はテレビでも見て知っていたんですけれど、結構泣かせる話が多いと知りました。長編では『のび太の海底鬼岩城』が一番好きで、海の中での暮らしに憧れました。その頃妹と、ドラえもんの道具で何が一番欲しいかをよく話し合いましたが、「テキオー灯」と言ったのを覚えています。
――映画の原作の長篇ですね。小学校中高学年以降はどのような本を。
朝比奈:歴史漫画をよく読みました。歴史漫画は出版社によっていろいろ違いがあると思いますが、私は小学館のものを繰り返し読んでいたので、今でも歴史上の人物はその本の顔を思い浮かべてしまいますね。
それと、家に父の書斎があって、入ってはいけないと言われていたんですけれどよく忍び込んでいて、そこでアフリカの飢餓の本や戦争中の人体実験の本などを、ちょっとずつ読んでいました。その人体実験の本はたぶん、森村誠一さんの『悪魔の飽食』だったと思うんですけれど、あの場所にあの本があることがとても怖いと思っていたのを憶えています。そこに「人間を丸太と呼ぶ」というのがあって、本当に衝撃で。写真もたくさん載っていたんです。
それと、私がはじめて物語のすごさを感じたのは、たぶん小学5年生くらいの時。妹と部屋を一緒に使っていて、二段の押し入れを改造して上に私、下に妹が寝ていたのですが、そこの中で小さな電気をつけて、エンデの『はてしない物語』を読んだんです。真ん中あたりの、古老の手によって書かれたものがこの本になっているというのが分かった瞬間に、あまりの衝撃で、本当に自分がこの本に吸い込まれるのではないかと怖くなりました。文字だけでジェットコースターのように人の心を揺さぶれるのかと、漠然と本のすごさを感じました。大人になってからも、貴志祐介さんの『新世界より』で似た感覚を味わいましたが、やっぱり本というのはすごいですね。
――あの本を押し入れの中で読んだという体験がいいですねえ。
朝比奈:他には、小中学生で星新一さんにもすごくはまりました。ショートショートから入って、『明治・父・アメリカ』や『人民は弱し 官吏は強し』といった、お父さんの製薬会社の運営の話を長篇で書いたものもすごく面白かったですね。星新一さんがエッセイか何かで勧めていたので、小松左京さんも読みました。これはもっと後の話なんですけれど、新井素子さんが星新一さんの本を編集する傑作選が出ていた時に、最後に「殿様の日」を持ってきていたのが嬉しかったですね。殿様の一日を描いていて、何も起こらないのですが、外様大名ならではの心境がすごく面白い。いつまでも読んでいたいような本でした。
――そうした本は、お父さんの書斎以外で、どこで見つけていたのですか。
朝比奈:きっかけは分からないんですけれど、小金井市立図書館に薄黄緑色の背表紙の星新一さんの本がバーッと並んでいるのを見つけて、「あ、この棚にあるものを全部借りればいいんだ」と思って嬉しかったですね。