その1「繰り返し読んだあの名作」 (1/5)
――一番古い読書の記憶といいますと。
原田:たぶん、最初に自分で選んだのが、小学校1年生くらいの時の『ファーブル昆虫記』とかじゃないかな、と思うんです。教室に置いてあって、クラスのみんなも読んでいて、「これ面白いよね」などと話した記憶があります。その影響もあったのか、私、小さい頃は昆虫学者や生物学者みたいなものになるつもりだったんですよ。勉強も理科や数学のほうができたので、高校生くらいまで自分は理系だと思っていました。父も理系で昆虫が好きで、甲虫などの専門書が家にあったので、それをよく見たり読んだりしていましたし。中学生くらいになるとだんだん数学もできなくなってきて、理系だというのは勘違いだと分かってきたんですけれど。
――国語はあまり好きではなかったのですか。
原田:国語の能力って、特別作文が上手とかでないと分からないですよね。なので「国語ができる」と思ったことはあまりなかったです。中学か高校の時に、ヘレン・ケラーの自伝か何かを読んで書いた作文で賞をもらったことはあるんですけれど、自分では特別うまいと思ったりはしませんでした。本はたくさん読んでいたんですけれど。
――どのような本を読んでいたのでしょう。
原田:よく憶えているのは灰谷健次郎さんの『兎の眼』や『太陽の子』。『兎の眼』を親戚の方からいただいて、それを母が夜、読み聞かせてくれたんですね。母が読んでくれたところは私も読めるようになったので、それから大人の小説を読むようになっていきました。それが小学校3年生くらいだったと思います。もうひとつ、よく憶えている本が1冊は、なぜかパール・バックの『大地』が家にあって、小学生時代はそれを何度も何度も繰り返し読んでいました。
――へえ。小学生にとっては大長篇ではないでしょうか。
原田:3部作が合本になったすごく厚い文庫みたいな本でした。特に第1部のところは繰り返し何度も読みました。最初に貧しい農民の王龍(ワンルン)という人が近所の御屋敷から奴隷の女の人をお嫁にもらってくるんですけれど、2人がはじめて会って家に連れて帰る途中で、王龍がお地蔵さんみたいなところでお線香に火をつけて、2人で供えるんですよね。そうするとそれがだんだんと灰になっていく。それまで2人はひと言も口をきかないんですが、奴隷だった女性が灰が長くなってきた時にぱっと指でそれを落として、「こうしてよかったのかな」という感じで彼の顔をうかがう場面があって。本では「この時この二人は結婚したのである」って書いてあったんですよ。子ども心に、「大人はこういうふうに結婚というものを表すんだな」と思いました。
――よく憶えていますねえ。
原田:2人の最初は結婚もうまくいくんです。飢饉などいろいろありますが、最終的にお金持ちになると、夫はその奴隷だった妻を捨てて第二夫人をもらってきたりする。そういう場面もすごく憶えています。ああ、こういう世界があるのかっていう。
うちの両親は学生結婚で、本をいっぱい買ってくれる感じではなかったんです。でもそんなふうに私が本を読んでいたので、母が地元の新聞広告か何かに「子どもの本を譲ってくださらないでしょうか」というのを出したんですよ。そうしたらわりとご近所の方で、小学館の「少年少女世界の名作文学」をほぼ丸々譲ってくださる方がいらっしゃって。この間母に話したら、全然憶えていないというんですが(笑)、母がその家まで何度も自転車で行ったり来たりして、50冊くらいの本をもらってきてくれたんですよね。日本の話も含めて世界中の名作を集めた全集で、すごくありがたかったです。小学校や中学校の頃はすごく集中してそれを繰り返し読んだので、これもよく憶えていますね。
――全集のなかで、特に好きだった物語は。
原田:『赤毛のアン』を訳した村岡花子さんが選者だったので『赤毛のアン』も入っていたと思うんですが、私は今あまり見かけない『ケティ物語』というのが好きでした。ケティという女の子の一家の話です。ケティは長女なんですけれど、たくさんの女きょうだいがいて、ケティは亡くなったお母さん代わりに家事をいろいろやっている。途中で大怪我をして下半身麻痺みたいな状態になるんです。でも明るく振る舞って、怪我が治ってからは寄宿舎学校に入って、またそこでの一連の話があって...。また読み返したいなと思うんですが、探しても意外とないんです。
他には日本の話ですが『平家物語』や、『椿説弓張月』という源為朝が主人公の話、それと中国の説話集などを繰り返し読みました。自分では選べないようなものをたくさん読めたのはよかったですね。
――先ほど『大地』を大長篇と言いましたが、『平家物語』はもっと長いのでは。子ども用のダイジェスト版とはいえ。
原田:そうですね。それもあったのか、その後、大学では国文学を専攻するんですんですけれども。
並行して読んだことを憶えているのが、田辺聖子さん。小学校5、6年生の頃だったか、学校で第二次世界大戦の頃のことを調べて発表する授業があったんです。いろいろと本を探していたら田辺聖子さんの『欲しがりません勝つまでは』という本を見つけて。田辺さんは、生まれた時からずっと戦時中の世の中で育ったんですよね。昭和3年の生まれだったかな、生まれてまもなく満州事変があって、終戦が高校を卒業する頃。その間のことが書かれた本です。それで田辺さんを知って、他の著作もちょこちょこ読むようになりました。それと、『欲しがりません勝つまでは』のなかで『源氏物語』や『更級日記』を読まれていたので、自分も読むようになって。小学校高学年のうちに『更級日記』を読めたのはすごくよかったですね。
――え、現代語訳で、ですよね?
原田:もちろん(笑)。それも、子ども用になっているものを図書館で探したんだと思います。『更級日記』のなかで、『源氏物語』をワクワクしながら読んだという箇所があって、「ああ、昔の人も同じなんだな」と分かりました。