その1「2、3歳で文字をおぼえる」 (1/6)
――一番古い読書の記憶を教えてください。
瀧羽:私は記憶力がなくて、自分ではほとんど覚えていないんですが、母に今でも言われるのは『ノンタン』の絵本がすごく好きだったということです。2歳くらいのときに、読んでいるうちにひらがなを覚えたそうです。とにかく文字が好きな子どもだったらしく、3歳の頃には『ドラえもん』にのめりこんで、それで漢字を覚えたようです。『ドラえもん』は読み仮名がふってあるので、読めるようになったんだと思います。友達のお兄ちゃんとかお姉ちゃんが持っていたのを借りて読んでいたと聞きました。
――ご自身は、ご兄弟は?
瀧羽:妹がひとりいますが、そんなに本は読まないですね。でも父がかなり読書家で、実家に本は多かったです。壁が一面本棚みたいな家でした。隣に祖父母も住んでいたんですが、そっちにも同じような本棚がありました。私の本好きは、父方の血を継いだようです。
――では、小さい頃から相当いろいろ読まれていたんですね。
瀧羽:幼稚園や小学校の頃は、とにかく長い本が好きでした。あっさり終わる話だと物足りないというかもったいないというか、名残惜しい感覚があったのかもしれません。「ナルニア国物語」や「クレヨン王国」のシリーズ、ルパンやホームズ、文学全集なんかも読んでいました。子ども向けに易しく編集してある、日本文学全集や世界文学全集ですね。ドストエフスキーやスタンダールなんかも入っていて、子ども向けとはいえ、それなりに長くて。読破する達成感が味わえるのも、よかったのかもしれません。
学校の図書室の司書の先生が、本が好きな子がいて嬉しかったのか、いろいろ薦めてくれました。「ほらこの本、めっちゃきれいでしょ。誰も読んでないからね」とか言って。司書の先生とは仲良しでしたね。
――長ければどういう傾向の物語でもよかったのでしょうか。
瀧羽:母にも訊いてみたんですけど、「何でもいいから、本さえ読めれば満足していた」と言われてしまいました。名作系はどれも面白くないわけがないだろうという先入観もあったかもしれません。
――全集に入っていそうな長い物語といえば「ああ無情(レ・ミゼラブル)」とか「がんくつ王(モンテ・クリスト伯)」とか。
瀧羽:ああ、読みましたね。全集とは別に、『風と共に去りぬ』なんかもしばらく熱中した覚えがあります。
本を読み出すと止まらなくて、小学校の授業中にも続きが気になって、教科書の陰で読んだりしていました。歌の時間にも口をパクパクさせながら、こっそり。今思えば、先生も見て見ぬふりをしてくれていたんじゃないかと思うんですけれど、クラスの子に「先生、ちゃんと歌ってない人がいます!」とか告げ口されて、「めんどくさいなあ」とイライラして。私、小学校高学年が反抗期というか、たぶん人生で一番とがっていたんです(笑)。かわいげのない、生意気な小学生でした。細かいことは自分では忘れてしまっているんですが、当時の友達に会うとしみじみ言われます。本に没頭してしまうと、人の話をまるで聞いていなかったし、あと、なぜかランドセルを持ち歩くのもいやで、教科書やノートは全部机に置きっぱなしにしたまま、小さな鞄で登校していたそうです。本当に、当時の担任の先生に謝りたいです。おかげさまで、一応ちゃんと他人の話も聞ける、聞き分けのいい大人になりました(笑)。
――放課後は家に帰ってずっと本を読み続けていたわけですか。
瀧羽:いえ、授業がたいくつなので本を読みたくなってしまうだけで、放課後は普通に外で遊んだり、友達の家でゲームをしたりもしていました。うちの家はゲームを買わない方針だったので。ファミコン全盛期だったんですよね。ゲームボーイとかも出てきはじめて。でも友達の家でも、漫画を読みはじめて動かなくなることもあったようです。自分のうちに帰ってからも、本を読んでいるときは邪魔されたくなくて、食事に呼ばれても「うーん...」とか生返事で濁して。
――今、漫画にはまったというお話がありましたが、好きな作品などはありますか。
瀧羽:私の小学校では「りぼん」派と「なかよし」派がせめぎあっていました。もう少し後、中学・高校時代には、矢沢あい作品が爆発的に流行りました。学校ではもう、クラス中で回し読みしていましたね。あとはいくえみ綾さんも好きでした。漫画も、ものによっては相当長いじゃないですか。だから、私の「長い物語を読み通したい」欲も満たされるわけで。一気に読まないと気が済まないほうなので、ノンストップで、夜を徹して読んだりしていました。
――作文など文章を書くことは好きでしたか。
瀧羽:読むほうが断然好きでした。読書感想文では、本のあとがきとかを読んで適当に見当をつけて、「大人はこういうことを書いてほしいんでしょ」みたいに、斜に構えて書いていた気が。本当に、いやな子どもでしたね......。