年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
     
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
 
  スプートニクの恋人  スプートニクの恋人
  【講談社文庫】
  村上春樹
  本体 571円
  2001/4
  ISBN-4062731290
 

 
  石井 千湖
  評価:C
  失踪モノが流行ってるのか。それとも本の雑誌社の皆様の趣味?『スプートニクの恋人』は先駆けなのかな。さすがは村上春樹。でもねえ、いちいちくすぐったい。まずミュウという名前にヒャー。小泉今日子の歌に出てきたな、そんな名前。アメリカ文学仕込みの気のきいた素敵な比喩にかゆーくなる。趣味がいい大人の女に恋するすみれは不思議ちゃん(死語)だし。なんか登場人物全員で「私変わってるって言われるの」って主張してるみたい。勝手にやっててくれ、ってなもんだ。どっぷりひたって読んだら自分が繊細で鋭い感性を持った人間になったような錯覚に陥ってしまいそう。美しい嘘に陶酔してみたいけどスカした文体がとっても苦手なので悪しからず。

 
  内山 沙貴
  評価:A
  天によって仕掛けられた爆弾がブツブツと要所要所で爆発し、前衛芸術家が意匠を凝らした愉快で意味不明なモミュメントのように広大な大地が装飾されている。まるで嵐のあとのように。…そう、彼はいつも嵐のあとになって、嵐があったことを思い知る。いつも手遅れ、常においてきぼり、目の前に広がる物凄い残骸を見ても、想像するのは勝手にできるが事実はいつも空のはて。この主人公はいったい何者なのだ。なぜこんなに役立たずなのだ。読者のナビゲーターとしての役割はまったくはたしていない。奇妙な地形の歪みの場所に迷い込んだ彼女を追う彼はしかし、結局どこにも行けずに砂漠の上をフワフワと浮遊する。しかしそんなすべてにおいて意味が消失気味の世界が、なぜか最高に楽しかった。

 
  大場 義行
  評価:D
  主人公のぼくと、強烈なキャラクターを持つすみれ、そして切り裂かれた女ミュウ。この三人の登場人物の行動は面白い。朝四時に公衆電話から突然電話してくるすみれとか、それに嫌だと思わないで付き合うぼくとか、象徴と記号の違いについての会話。猫に関する話、発見されたすみれの文章。これらの細々としたものは確かに面白い。特にすみれの行動、言葉、文章、皆印象に残っている。しかし、不思議な事に、全部読み終えるとあら不思議、小洒落れているだけで、なんにも残らない。細やかな所はいいんだけどなあ。なんとなく骨がふわふわしている感じがして仕方がない。

 
  操上 恭子
  評価:D-
  村上春樹の文章というのは読んでいて気持ちがいい。だから彼のエッセイとか翻訳とかは好きなのだけれど、小説の場合は、何と言ったらいいのだろう。読後感がないというか、よく人の話が右の耳から左の耳に抜けてしまうというけれど、そんな感じ。この「スプートニクの恋人」も話の筋そのものは面白いんだけど、心に響くものがない。エキセントリックで魅力的な女性が二人も出てくるのに、その魅力が伝わってこない。語り手である男の彼女に対する気持ちも口では「愛してる、執着している」と言ってるんだけど、口先だけじゃないかと思ってしまう。愛情や執着が見えない。それなのに、いつのまにか300ページ超。なんか、時間をかけて読んだことが虚しく思えてしまう。

 
  小久保 哲也
  評価:B
  読みたい本がたくさんあり過ぎて、最近はなかなか読み直すことができない。そんな中で、村上春樹が課題図書に入っていたのは、望外の喜びである。彼の文章は、初期のころから比べると、ポップな感覚は薄れていき、最近はなにか考え込んだ跡が感じられるようになって、あるがままに筆を進めたのではないような肌触りに、一行読むごとに自然と裏の意味を感じ取ろうとしてしまうのが、少し残念だ。それが、いいとか悪いとかいう問題ではないにしても、やっぱり少しさみしい。もっと、昔のように溢れ出るような感覚の彼の文章が読んでみたい。こんな風に感傷的に書くと、この作品がイマイチなのかと思われると嫌なので最後に一言だけ。「それでも、ムラカミは、いい」。

 
  佐久間 素子
  評価:B
  何度も何度もくりかえされるメロデイは、完結した親密な世界を、暴力的に壊す喪失感だ。村上春樹は、結局同じ歌を歌い続けているだけなのに、あっさりからめとられてしまう。本作はラブストーリーだけにシンプルな歌で、乱暴にいってしまえば、運命的な恋と、宇宙的規模のさびしさの話だ。年上の女性に恋をした女の子と、その女の子にずっと恋をしている僕、女の子は行方不明になり、僕はギリシャにむかう。ストーリーを説明しても意味がないし、第一どうでもいい。ただ、存分にさびしい。それで十分。ラストシーンは『ノルウェイの森』の裏返しだ。よく似ているようで正反対。謎は謎のまま、こんなにかぼそい危うい糸でつながって、だから聞かずにいられない。そうだね?

 
  山田 岳
  評価:A
  本誌読者アンケート「この音楽を聞いてみたい」に、この本を出したけど(涙)。ギリシャの島で満月の夜、山のうえから聞こえてくるふしぎな音楽にさそわれて、主人公は外へ出る。山へとつづく道は煌々とした月のひかりにてらされているが、村の家々は死んでしまったかのようにあかりが消えている。ただ波の音と、山のうえから流れてくるワールド・ミュージックだけが聞こえる・・・。ね、いいでしょ?単行本はイッキ読みだったのに、文庫で読みなおしたら、あっちこっちひっかかる。「わけのわからない納屋みたいに」と言われると、短編「納屋を焼く」は「わけのわからないものを焼く」ことだったのか?「本物の物語にはこっち側とあっち側を結びつけるための、呪術的な洗礼が必要とされる」ということは、デビュー作「風の歌を聞け」のジェイズ・バーも「呪術的な洗礼」の場だったのか?等々、これまでの村上作品を読み解くキーワードに出会うのです。

戻る