年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
      

一覧表に戻る
 
  月魚  月魚
  【角川書店】
  三浦しをん
  本体 1,800円
  2001/5
  ISBN-4048732889
 

 
  今井 義男
  評価:AAA
  この馥郁とした表題の本には二編の小説が収められている。『水底の魚』は《古書無窮堂》の若き店主、本田真志喜が幼なじみの瀬名垣太一とともに地方の旧家へ、蔵書を買い付けにいく話である。瀬名垣は《古書瀬名垣》を名乗っているが、卸専門で店を構えてない。<せどり>の息子としての出自と、無窮堂先代の失踪に深く関わったことが、瀬名垣の生き方に少なからず陰を落としている。旧家の未亡人に請われて不承不承応じた目利き勝負が、このミニマムな世界に一陣の風をもたらし、真志喜と瀬名垣の長い足踏み状態を後押しする結果となる。二人の間に見え隠れする微妙な葛藤と古書肆の日常に、抑揚を抑えた筆致と瑞々しい文体がほろ苦く調和し、活字でなければ成しえない既視感を味わうことができる。古書の発する慎ましい囁き、月明かりを散らした水面をかすめる魚影、いい小説は活字までが美しく見えてくる。『水に沈んだ私の村』は二人の少年時代から切り取った夏の情景が描かれている。秀郎とみすずを加えた四人の交流が眩しすぎて、少し胸が痛くなった。

 
  原平 随了
  評価:C
  幼なじみの青年二人が、〈無窮堂〉という古書店の奥で、古書を肴に戯れ合っている。その奥の部屋には二組の布団が寄り添うように敷いてあって……。ははあ、なるほど、これは古書店業界を舞台にした、新趣向のヤオイ系話なんだな……と思いつつ読み進めると、どうも、そうでもないようだ(いや、でも、実は、そうなのかもしれない)。全体に、少女マンガを文章に置き換えたような、あるいは、まるで小説ごっこでもしているような、アマチュアっぽさの目立つ小説なのだが、にもかかわらず、古書の査定合戦など、なかなか読ませる展開があるのだから驚いてしまう。業界の裏話なども充実していて、全体にとりとめがないけれど、不思議な味わいがあり、嫌いじゃないです、この小説。


 
  小園江 和之
  評価:D
  まずは『水底の魚』。こういう雰囲気のものってあまり読んだことがないので、なんとも感想が書きづらいんですが、主人公二人の何やら怪しげな関係の醸し出す雰囲気を味わえばいいんでしょうか。古書業界については出久根達郎さんの著作を読んでいるなら、とりたてて目ウロコなことは書いてありません。ですから、あとは主人公達が少年の日に背負ってしまったものとの決着をどうするかってところがキモなんでしょうが、まあ、はっきり言って退屈でした。彼らの少年時代の夏の一夜を描いた『水に沈んだ私の村』のほうが好きですね。水底の村では鳥の代わりに魚が空を飛んで、なんてなかなかいいです。

 
  松本 真美
  評価:B
  正しい本好きには心洗われるであろう逸品だ。若いのに自分の好きなことを揺るぎなくわかっている。そのくせ、身近な、心を向ける相手には囚われてもがく青春像。イチバン翻弄されているのは実は自分自身-なんて図式まで垣間見えたりもする。過剰さと欠落のバランスがとれてるというか、不安定な平衡感覚に長けた世界だ。作者自身に対しては、先入観や既成概念に躊躇することなく、描きたいモノにまっすぐチャレンジしてる感じで好感。ただ、私は「正しい本好き」では全くないので、こういう世界にハマれない。それはもう、お恥ずかしい限り。尾崎翠も知らないし。そんな<引け目>がこのような抽象的な誉め言葉の羅列になっちゃったかも。らしくないですか。

 
  石井 英和
  評価:C
  このような形の男と男の怪しい関係とか、その種の物語を書く女性作家がイメ−ジするところの「色っぽい男」の表現等は、もはやその種の小説や少女マンガで見慣れた、と言うか読み飽きてさえいるパタ−ンで、特にスリリングなものは感じない。で、定番の「傷ついた心」とか「込み入った人間関係」の物語が始まるのだが、それら一連のものが、ここでは古書店やその業界を舞台に展開されている。そこに新鮮味があるとも違和感があるとも言えようが、まあ、この種の物語のいろいろなバリェ−ションをこちらも読んできているので免疫ができており、そういうパタ−ンもありかと思いつつ読み流せてしまう。そして、それら作品群の中で、この小説が特に傑出したキラメキを感じさせるとも、私には思えないのだ。まあ、その種のものがお好きな方はどうぞ、ということで。

 
  中川 大一
  評価:C
  あえかな心の襞を墨流しにしてそっと写し取ったような、静かな青春小説。かび臭い古書店の世界と、青臭い若者の心性。この異質な取り合わせが森閑とした展開に陰影を与えている。若い男が二人、愛情と友情との間のような交情を繰り広げる。和紙のような手触りの優雅な一品。ただ、私は家人から「ニュアンスのない男」と呼ばれていて、微妙な男心を追っかけるこんな話し、ちょっと苦手。ところでこの書名、何て読むのか。有名な言葉? 「げつぎょ」か「つきざかな」かな。「つきうお」とか。いや、本文を読むのには困らないんだけど落ち着かなくて。それと……。主役である「真志喜」っていう若い古本屋の主人、人相風体がどことなく、若い頃の坪内祐三氏みたいだね(会ったことないから、ただの想像だけど)。

 
  唐木 幸子
  評価:C
  語られていくのは古書に関わる格調ある世界だが、その筆致は少女向けのコミックのような雰囲気で、重々しさというものが良くも悪くも、殆どない。湿気た古書店の佇まいと清純で素直な文章のアンバランスが不思議だなあと思っているうちに読み終わってしまう。明らかに若い女性が書いたとわかる文章で、デビュー当時の吉本ばななよりも更に初々しい感じだ。しかし中年読者の私には、やはり物足りなくて、読み終わった瞬間から腹が減ったぞ。主人公の若い男同士が顔を赤らめあったりじゃれ合ったりするシーンが多いが、その互いの好意のありようは曖昧なままだし、話の臍とも言うべき競りの査定額も、本当のところはどうであったのか明らかにはされない。読後、1冊の本を読んだという疲労感が殆どなかった。

戻る