年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
      
今月のランキングへ
今月の課題図書へ

商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
 
  都立水商!  都立水商!
  【小学館】
  室積光
  本体 1,300円
  2001/11
  ISBN-4093860793
 

 
  石井 英和
  評価:E
  場末のスナックで一杯機嫌のオヤジが、何かのきっかけで思いついたらしい「社会改革案」をブチあげている。「商業高校や工業高校があるように、水商売高校ってのも作ればいいんだよな」などと、実質、オヤジギャグでしかない「妙案」を開陳。これが実現すれば社会にはかくの如くの福音がもたらされるであろうとオダをあげる。店のママも、仕方がないんで「そうよねーヤマチャン、さすがにいい事言うわぁ!」などと調子を合わせてやっている。それをそのまま文字化したのが本書だ。物語に「反対勢力」が登場しても、要するに最後に「オヤジのアイディア」にひれ伏してみせる予定調和が目的だから、ドラマとしての面白さも皆無。その合間に差し挟まれるご都合主義の感動場面と底の浅い人生讃歌には辟易した。帯に「武田鉄也氏も推薦」とある。さもありなん、と思う。

 
  今井 義男
  評価:AAA
  あまりに斬新な発想とキワモノ的な装丁が、潔癖な読者の関心を遠ざけたとしたらこれほどの不幸はない。そう、その人たちは『翼はいつまでも』に勝るとも劣らない青春小説の傑作を見逃したことになるのだ。この作品の素晴らしさは、私たちの棲息する薄っぺらな建前社会のフローリングをものの見事に引っ剥がしてしまう爽快感に尽きる。なかんずく、落ちこぼれ生徒と教師・講師の信頼が生む一体感、世間が浴びせる好奇の目と愚劣極まる高野連の思惑をことごとく粉砕する水商野球部の快進撃は、読む者の胸を熱くさせずにはおかない。明晰なバランス感覚を窺わせる作者の人間観察は、細やかで暖かく、ときに鋭い。背負った過去と向き合う生徒・講師たちのおりなす小さなドラマは、無理解で息苦しい現実をことば少なに物語る。本書はかつて『私、プロレスの味方です』が日陰のプロレス者を元気づけたように、誇りと夢を失いかけている青少年、疲れた中年男女にたくさんの勇気を分け与えてくれることだろう。《あらゆるジャンルに貴賎はない。――村松友視》けだし名言である。

 
  唐木 幸子
  評価:B
  水商というのは、水商売の道に進む子のために設立された専門学校だ。ホステス科とホスト科、ゲイバー科にヘルス科と、そんなアホな、と思うような奇抜さだが、語り役の先生があくまで熱心、真面目なので何故かオフザケ感はない。著者は多分、酒の場で皆にこの水商の思い付きを語って、こんなんどうやと次々にアイデアが溢れて大受けに受けて、小説に書いてみようと思ったのではないだろうか。ソープ科の校内実習目当てで男子生徒のズル休みが激減するなど、細かいところまでよく考えてあって、なるほど、と何度も笑わされる。中盤に差しかかるころから、甲子園を目指す野球部が物語の中心になり、野球好きの私にはとても面白かったのだが、それが野球青春小説としても余りにもよく出来ているのでジャンルを越えてしまった感がある。水商売専門学校としての展開を期待した人には物足りないかも知れない。

 
  阪本 直子
  評価:C
  武田鉄矢推薦の文字は不要とは吉田伸子氏の意見ですが、私はこの帯、正しいと思うぞ。だってまるっきり金八先生の世界でしょう。真面目な先生と真面目な生徒の、どこまでも明朗に上昇し発展する学園ストーリーだもの。確かに設定は突飛ですが、しかしエピソードは、この設定の世界ならなるほどいかにもありそうなこと。となると実は全く「普通小説」な訳で、それで全編「いい話」オンリーっていうのはね……野球部の話も、川原泉『甲子園の空に笑え!』『メイプル戦記』には負けてるし。最初は面白いんだけど、正直、後半ちょっと飽きました。問題教師とか退学者続出とか職員室で大激論とか、そんな展開もほしかったぞ。でなきゃ、結婚とかプロ野球とかで逃げずに卒業生全員本当に水商売に進ませるかね。本当にソープ嬢になった子の話では感動的エピソードはやっぱり作りにくいから、高級クラブを棒に振って結婚する話にしたんでしょう?

 
  中川 大一
  評価:B
  ありそうにない、ちゅうか、絶対ありえないお話し。文部官僚が音頭をとって、水商売(風俗営業)に関する専門教育を行う高校を設立。それが本書の舞台、歌舞伎町にある東京都立水商業高等学校だ。生徒たちは世間の偏見に抗し、悩みつつも誇りを抱いて科目を修了、実際に水商売の世界へ巣立っていく。その科目とは、例えばこうだ。「では、手こすり千回、始め! 1、2、3、4……」将来のソープランド嬢を養成する「ソープ科」の授業風景である。うーむ。筆運びは能天気というか、そうとう強引。登場人物には試練も与えられるが、あれよあれよという間にすべて解決。馬鹿馬鹿しい、っちゃそれまでだが、芯から突き抜けた話しなので気にならない。サッと読んでスッとするのにいいんじゃないでしょうか。

 
  仲田 卓央
  評価:A
  「花も実もある嘘八百」である。歌舞伎町に水商売教育専門の都立高校が設立されたり、ましてやそこに情熱溢れる教師たちが集ったりすることは、いかにモラルがぶっ壊れつつある平成年間といえども、まず無いだろう。無いだろうが、『そんな事いいな でっきたらいいな♪』と思わせることが出来る、この小説はエライ。物語の中盤から「都立水商野球部快進撃編!」になってしまうあたりは、いまどき少年ジャンプでやや興ざめだし、終盤のサオ師やいじめのエピソードは読み足りない印象である。とまあ、ケチをつけようと思えばつけられる部分はたくさんあるのだが、それを補って余りある明るさがいい。
 粗さと雑さを明るさで押しきるこの作品は、読者をちょっと良い気分にさせてくれるのである。

戻る