年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
内山 沙貴の<<書評>>
13
【角川文庫】
古川日出男
本体 800円
2002/1
ISBN-4043636016
評価:C
15歳の独自の感性を持った少年響一と、ザイールで人猿の研究をしていた従兄の関口を通じて響一と知り合った未開地に棲むウライネ。独特の神話と狩と採集に支配されるジョ族のウライネの下に響一は溶け込んでゆき、やがてそこで神を識り、求めるようになる。彼の人生は穏やかでいて時に激しく、静かな己を見せるようでいて実は強烈な意志を槍に進む。そんな彼の人生はモノクローム、明暗の世界。だが彼の脳の中に在る一つの世界から全ての下界に向かって羽ばたく鮮やかな蝶の様に色彩が溢れる・・・・・そして彼は色彩を治める。解き放たれた無秩序を理解し世界の形に支配する。響一と色と彼を取り巻く人々の遍歴は、ちょっとだけ異常でひどく蠱惑的な世界の物語だった。
カップルズ
【集英社文庫】
佐藤正午
本体 448円
2002/1
ISBN-4087473996
評価:B
どことなく他人行儀な視点、己の心情さえも他人の目で描く、だけれどそれが他人から本人に対して何かを指摘されてしまうとばきぼきに崩れてたじたじになる。なんだかそんな“彼”がかわいくて、話がおもしろくなる。人の噂は当てにならないもの。成り行きや事情を全部無視して、主語と述語に成り果てる。要約して省略された噂が堂々とまかり通るのは、人間の傲慢さゆえだろうか。語り手の彼は噂を聞いているつもりで、いつしか巻き込まれていたりする。そんな彼のことを噂する人もいるのだろうなぁと思うと陰でクスリと笑いたくなる。噂に対してクールに接しようとしても、優しさがその中から滲み出てきてしまうような、優しい人の小説だった。
エリコ
【ハヤカワ文庫JA】
谷甲州
本体 700円
2002/1
(上)ISBN-4150306869
(下)ISBN-4150306877
評価:C
陰のあるキレイな顔に、主張を惜しまない整った身体一つで、エリコは表舞台にデビューする。密度の高いピンクのライトと濃度の高い甘ったるい空気が交錯し、気怠さと毒々しさと幻惑と暴力の分子が蔓延したナイトクラブのホールで、キレイな足を強調しながらカッカッとヒールを鳴らす。客は日本の警視庁と上海のマフィア。ミステリアスな全体像は最後の最後まで明かされないまま、何も知らない主人公は自ら踊る。命を賭して。主人公が悲愴的でないから読んでいて楽しいお話だった。SFを未来が舞台のバイオレンスで描いたような小説で、読者の好みが分かれるところである。
過ぐる川、烟る橋
【新潮文庫】
鷺沢萠
本体 400円
2002/2
ISBN-4101325170
評価:E
人の半生という巨大な物語の過去と現在が淡々と浮き彫りになってゆく。「なしてこげんことになったっちゃろうか」本当に選びたかった道は何重にも重ねられたヴェールの向こう、それを探し当てる間もないまま、彼らはひたすら世間を生きた。ただ、思い通りには生きられないものだといつかは知るのかもしれないけれど、ノスタルジックだかなんだか知らないが大きな成功を収めて今は幸せな家族のうちにある主人公が思い出という幻想に浸る姿を見て、人生そんなに舐めるなよと感じてしまう。記憶が特急列車のように現在の主人公に追いつき、強烈な今の姿を焼きつけながら、未来は靄に烟る橋の向こうに消える。レトリックは素敵だったが、話に対しては反感ばかり感じてしまった。
笑う肉仮面
【光文社文庫】
山田風太郎
本体 857円
2002/1
ISBN-4334732739
評価:A
まず題名が気持ち悪い。「笑う肉仮面」。不気味過ぎる。だがそんなことはいい。人の目を惹く役を充分に買っているのだから。この作品群のすごさはやはり子どもの正義が子どもにも大人にも分かる言葉で描かれていることだろう。子どもは神童ではなく、もって生まれた残酷さを彼らの良心以外では押さえつけようがない。事件が起こり、敵と味方のいるお話の中でどの主人公も正義に駆られて探偵になり、見事事件を解決する。そんな時、子どもの純粋さや素朴さはなりをひそめて、生まれたままの残酷さの残滓がまだ幼い純白な顔から見え隠れする。その不気味さが人を共感させる力を持った、これら作品の素晴らしいところではないだろうか。
グルーム
【文春文庫】
ジャン・ヴォートラン
本体 781円
2002/1
ISBN-4167527952
評価:B
ずっと昔から彼は殺してくれと叫んでいた。そんな気がする。もしくは物語が始まった時から。世界が生まれた瞬間から。彼は生を渇望しながら殺してくれと叫んでいた。物語は主人公ハイムだけのために用意されたステージ。袖には真赤なトゲつきのバラが置いてある。彼は荒波、彼は地響き、彼は雷鳴、彼は土石流、どうやら彼は不安を高まらせているらしい・・・・・。生まれた瞬間から増幅し始めた不安はやがてうずを巻きハリケーンになり、彼の現実を打ち壊し、彼の虚構をずたずたに引き裂いて、彼もろとも空中に吹き飛ばした。まるで胸を張り裂けんばかりに叩くゴリラのように、激しく暴力的でそして本来の意味さえ忘れて自滅した。残骸が残った。肉と血溜まりの池だ。この話は傑作である。ただイマイチ話がよく分からない。よく分からないがすごい話だと思う。すごいと思わせるところが傑作なのだ、たぶん。
秘められた掟
【創元推理文庫】
マイケル・ナーヴァ
本体 700円
2002/1
ISBN-448827904X
評価:D
すうっと滑らかに滑るスケーティングのような、優しくてハデじゃなく、デコボコじゃない物語だった。自分を守るために主人公がつきつづけてきた嘘。だがどんな嘘でもつけば“隠れた法”には見放されてしまうらしい。自分のために嘘をつける人は、残酷になれる。非情になれる。だがそれらの嘘を裁くわけでもなく、嘘に打ち勝っていこうとするところにこの話の優しさがある。物語の最後に流れる旋律に耳を傾ければ、初春の雲と青空の下にモンシロチョウが何匹か飛び交い、まだ少し肌寒い風の中にも、春の暖かさと命の躍動が確かに感じられる。それと同時に静かな木洩れ日の下の死も。殺伐とした長い冬は終わったのだ・・・・・そんな気がした。
戻る