年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

雷電本紀

雷電本紀
【小学館文庫】
飯嶋和一
定価 730円(税込)
2005/7
ISBN-4094033130

商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

  北嶋 美由紀
  評価:B
   相撲には興味のない私でも名前ぐらいは知っている雷電為右衛門の物語であるが、彼一人にスポットライトを当てた一代記とは趣がやや違う。時は江戸時代後期の天明年間。五年にわたる大飢饉。特に、雷電が少年時代を送る地方では、浅間山噴火による冷害に困窮した農民が一揆を起こし、力士となるべく出てきた江戸でも人々は貧困にあえぎ、大火に悩まされていた。そんな時代の描写はなかなか細かい。当時、力士は各藩の大名のおかかえで、いわゆる八百長試合が横行し、相撲は腐敗しつつあった。エラの張った馬面にしまりのない目鼻立ちで馬鹿デカイだけ、と外見はあまりよろしくないが、運動神経はバツグンでとにかく強い。おまけに常に己を丸ごとぶつける取り組みは、当時の相撲事情を屈返してしまう。ただ強いばかりではない。人情味あふれ、繊細で正直な性格は誰からも好かれ、暗い時代の救世主とばかりに人気を博する。現代風に言えば、いやし系、なごみ系のカリスマ力士か。そんな雷電にほれ込む江戸の商人、助五郎の物語もまた良い。長じても「ぼっつあん」と呼ばれる彼もまた筋金入りの善人だ。あくまで力士として、あくまで商人として、己の分を超えず、おごることのない二人の生き様はすがすがしく、現代人が忘れてしまった生き方を思い出させてくれるような感動を覚える。ただ、構成の篇名に中国思想の方角が使われていることに何か意味があるのかと思っていたが、そうではないらしい。となると、序の部分がかえって紛らわしい気がした。

  久保田 泉
  評価:A+
   読むにつれ、興奮してページを繰る手が早くなる!この血湧き踊る物語の魅力を400字で語るのは難しい。徹底した時代考証で歴史と小説の面白さを一度で同時に楽しめます!時は天明、江戸は大火で一面焼け野原。その中を、化け物じみた若い大男が笑顔で赤子を次々抱き、団扇なみの大きな手で厄払いしている。この男こそ、生涯にわずか十敗の実在する伝説的相撲人“雷電”だ。彼は浅間山の大噴火による大飢饉と一揆の敗北の地、信濃の出だ。相手に死を感じさせる程の激烈な雷電の相撲は、藩の侍や商人お抱えの腐った力士とはまるで違う。当時の江戸は、貧富の差は歴然として、一揆も打ち壊しも結局は屈服させられる。名も無き民草が、未来への希望と権力への憎悪を乗せ雷電の勝利を願ったのは当然だ。物語は雷電の生涯と、彼を支えた商人の助五郎との友情を軸に長編を息もつかさず、雷電相撲のごとく突き進む。いつの時代も民と権力の関係は不変だ。本著を読めば冷めた平成の民も一揆を起こしたくなる(?)渾身の力がこもった一冊。

  林 あゆ美
  評価:AA+
   江戸時代に実在した相撲人、雷電の生涯を描いた歴史小説。この時代、生活が楽でない庶民を凶作がおそい、飢餓にみまわれる。政治も助けてくれない。先行きに明るいものがない時、雷電があらわれた。圧倒的な強さで、並みいる力士たちをなぎたおし、23歳で土俵にあがって45歳で引退するまでの負けは、わずか10敗という驚異的な記録を残している。人々はその強さに惹かれ、投げ飛ばす相手に自分の鬱屈を投影していた。
 力士は大きい。私も実際に相撲部屋の朝稽古を直接見たことがあり、目の当たりにした力士たちの大きさには圧倒された。江戸時代の力士たちは、その大きな体がもつ金剛力で赤子を抱き上げ厄災祓いもしたという。大きくて強く、そして心根も優しい雷電も請われるがままに、数多くの赤子を抱き上げる。相撲そのものにも、周囲の人情話にも心を打たれたが、私はなぜか赤子を抱き上げるくだりがもっとも胸にきた。自分がすることでもたらす福について、きちんと知り、土俵以外でもまた期待される仕事をこなす雷電の懐深さに感動したのだ。この小説は隅々まで市井の人が動き、生きている。人の情があり、業が厚く描かれる。深くて切ない最後には、ただただ涙が出てしかたなかった。

  手島 洋
  評価:B
   実在の力士、雷電の一生と、その時代を描いた作品なのだが、なんとも言えないまっすぐな本だ。苦しみに耐える庶民と利権をむさぼる体制側の人間。その庶民の救いとなる雷電の存在。相撲のほかにも、大火事や一揆など当時の事件がいくつも登場するが、そうした出来事をみんな「正義感」のこもった視線でみつめている。最後の釣鐘事件では、その「正義感」色が強すぎて、ちょっとげんなりしたが、余計なことはいわず不言実行で何事にもぶつかっていく登場人物たちの態度に救われた感じだった。雷電を始め、主要な登場人物たちがみんな秘密を心の奥に隠し、それぞれの孤独を抱えているのがいい。そんな重苦しさを吹き飛ばすような雷電の圧倒的な強さは痛快。これで実在の人物というのだからすごい。ここまで強い力士が出たら、アンチ・ファンが相当出たはずだと思う。
 しかし、巻末のインタヴューはなぜつけたのだろう。文字が小さくて読みにくいし、文庫につけるほどの内容だろうか(斜に構えた作者の発言は個人的に好きになれなかった)? こんなものを載せるくらいなら、当時の相撲や雷電についての詳しい解説でも載せてほしかった。

  山田 絵理
  評価:C
   江戸後期に実在し、たった十敗しかしなかったという伝説の相撲人・雷電と、彼を慕う鉄物問屋の助五郎たちの物語である。
 当時の相撲は博打の意味合いが強く、力士達も藩お抱えの身だった。時には取り組みの勝敗も藩の意向に従わなくてはならない。だが雷電は決して手加減したりせず、常に本気で体当たりの相撲を取ってきた。彼の生きかたを象徴するかのように。
 雷電の出身地上州で起きた浅間山の噴火と一揆、たびたび起きる江戸の火事、日々の食い扶持を得るので精一杯の貧しい庶民の暮らし。雷電の華々しい勝ちっぷりや助五郎の誠実な商いの様子とあわせて、その時代懸命に生きていた庶民の姿が第三の主人公のごとく力強く描かれる。
 でも読後の印象が薄い。善人しか出てこないな、というのが正直な感想。最終章には敵対するような人物出てくるが、欲を言えばアクの強い人物が出てきてほしかった。「蒼竜」「朱雀」といった仰々しい章の名前も、何なんだろうと気になる。

  吉田 崇
  評価:B
  今月の一番です、これ。
歴史小説(本当は違うみたいだけど)にしろ、相撲にしろ、どうして苦手なものばかりがかたまるのかね、と半分怒りながら読み始めたのですが、いえいえ、どうして面白い。何より、登場人物の生き様が格好いいのが、いい。特に、鍵屋助五郎と麻吉の二人、虚構だろうと現実だろうと、人間、せっかく生まれてきたからには、こんな風に強く正しく生きてみたいものだ、
力士の腕に抱かれた子供がすくすく育つ、何てのも、この本を読んでなるほどなと得心できた。力士は人ではないのだ。人と、人を超えたものとの半ばあたりにいる、異形な存在なのだ。だからこそ、魔を除け邪を破る。兄弟げんかのだらしなさをTVでしつこく見せてる様な奴は、この本読んで考えた方が良い。せっかく人より秀でた力があるんだもん、もうちっと、毅然としろよ、と、これは全然書評には関係がない。

WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved