年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【文庫本班】2006年11月の課題図書
太陽がイッパイいっぱい
三羽省吾 (著)
【文春文庫】
税込610円
2006年9月
ISBN-4167719010
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
久々湊 恵美
評価:★★★★☆
学生から社会人になるって、想像だけではどんなに頑張っても追いつかないもんだよなあ。と感じた一冊。
今だからこそ思えるけど、昔はそんなこと考えもしなかったもの。
のんべんだらりと怠惰な大学生生活を送っているイズミが、工事現場の解体のバイトを通じて成長していく青春物語。
大学ってなんだろうって、今社会人になった今でも時折おもってみたりします。
贅沢な話なのかもしれないけれど、社会人としての準備時間というかそういうものなんだろうか。なんて。
まあ、本当はそんな暇あったらさっさと働けよって話なんですが、この時代に生きていると社会に出て行くことに対して、物怖じしてしまってしまうのも無理はないのかなと実体験でも思ったりします。
そんな主人公の成長を助ける(?)かのような登場人物が皆生き生きとしていて気持ちが良いのです。私はバイトはしたことないのですが工事現場にいそうだ!って感じで。イッセー尾形さんの一人芝居とかに出てきそうな感じのおやっさんたちに笑わせられました。
▲TOPへ戻る
松井 ゆかり
評価:★★★★☆
強烈な個性を持つ登場人物たちが悪戦苦闘する姿に、「この人らアホやなあ」と思いながら、最後には泣かされてしまう。主人公イズミは大学生。ひょんなきっかけで解体現場でのバイトを始めるが、その職場にいたのが個性的な面々ばかり。軟派で血の気の多いカン、美青年だが何を考えているのかよくわからないクドウ、女房に逃げられ目に障害を持つ息子を抱えるハカセなどなど、他にも出てくるのは濃いキャラのオンパレードである。
それでも一本筋の通った人間というのは清々しい。自分の生きたいように生きる、それだけのことがなんと難しいか。ラスト、草野球に集う彼ら(「マルショウスパイダース」というチームを結成している)の個人的な問題は相変わらず山積みだ。しかしイズミは思う、「だいじょうぶ。すべて上手くいっている」と。だいじょうぶと思えばだいじょうぶ。やけくそでも自嘲でもなく、己の信念と経験に裏打ちされた気持ちがあればなんとかできるのだということを、心が弱ったときには思い出そうと思う。
▲TOPへ戻る
西谷 昌子
評価:★★★★☆
舞台は大阪の京阪電車沿線。この小説に出会えて私はなんて運がいいんだろうと思った。なぜなら私自身が京阪沿線で生まれ育ったからである。登場人物たちが使う関西弁の生々しいことといったら、ほとんど耳元で聞こえんばかりである。序盤の「コンコーン! いてもうたろか」という台詞など、一瞬ぞっとしたぐらいだ(大阪弁で一番恐ろしい擬音語は「コンコーン!」であると私は思う。はっきりと定義できないが気絶するぐらいに殴る、ぐらいの意味合いだろうか)。舞台となった街の空気や、主人公たちの汗の匂いが文章全体から漂ってくる。まるで大阪にいるような感覚を味わえた。関西人はもちろんのこと、関西に住んだことのない人にもぜひ読んでほしい。そして味わってほしい。ストーリーはもちろんのこと、この暑苦しく、でも突き抜けるようなギラギラした空気を。
▲TOPへ戻る
島村 真理
評価:★★★☆☆
青春は体力勝負、でも、ちょっと世間をなめとると思いました。大学生のイズミがひょんなことから始めた肉体労働のバイト。あっけらかんとしたわかりやすさ、それはまわりの「マルショウ解体」の面々との日々から充分に汲み取れる。努力に対する結果がこれほどわかりやすいことはそう多くない。その魅力にはまってしまうというのはうなずけるし、せつな的な仕事終りの立ち飲みやの楽しさもいいなとも思う。
しかし、他方で切迫した現実もあって、きっちりと明暗にわかれていて、おかげでイズミをふくめた若者のバカぶりが浮き彫りになっているのだ。
流れに身を任せていたらどこまでもいける。あるいは何もしなくてもどこまでもいってしまう。結局頑張るのは自分のためで、答えを出すのは自分で、経験を糧にできるのも自分、どこで世間と折り合いをつけるかも自分にかかっているのだということに痛いほど気がつかされる。だから、空は青いし太陽は赤いし、みんなで飲んで騒いでケンカして、若いってええなぁと思うのだった。
▲TOPへ戻る
浅谷 佳秀
評価:★★★☆☆
笑いあり、ちょいほろあり、活劇ありの、愉快痛快なガテン系青春群像劇。私も土木バイトの経験があるのでなんだか懐かしかった。とはいえ、作中で揶揄されているようなパターン、つまり私もその超ハードな肉体労働に音を上げてすぐ辞めちゃったクチだけど。
三人称の視点だが、主人公はもっぱらイズミくんという休学中の大学生。彼がこのバイトを始めたきっかけと、バイトにのめりこんでゆく様子を描いた冒頭の章から、もう一気に惹きつけられた。どおくまんの漫画にしたくなるような濃いキャラの各登場人物のエピソードでつないで、真ん中あたりでは「池袋ウエストゲートパーク」風な展開もあったりして飽きさせない。エンディング近く、イズミくんが自分の身の処し方について悩むところだけ、ちょっとだけもごもごする感じになるが、爽やかなラストまで、スピード感にあふれた関西弁のノリでまあ一息で読めます。
不満はそんなにないけど、イズミくんとカンが、それぞれメロンちゃんとミヤコちゃんという女の子と速攻でくっつくところは、もうちょいカップリング成就のハードルを上げた方がドラマになったんじゃないだろうか。それと視点はイズミくんの一人称に固定して、彼の心情などをもうちょっと深く描きこんでほしかった気がする。でも頭からっぽにして読めて面白かった。
▲TOPへ戻る
荒木 一人
評価:★★★★★
愉快! 痛快! 爽快! ストーリは単純だが、面白い! 気取った処がないと言うより、なさ過ぎる、等身大の青春小説。荒削りだが、何かを期待させる作風である。読後感は、取り敢えず、頑張ろうかな(笑)。
主人公イズミは、現在、三流私立大学四回生。一年程前に彼女のために始めた日雇い労働。ところが、仕事帰りのビールの旨さに、まいってしまう。大学では、「おもんない」が口癖だったイズミは、解体現場にリアルな日々を手に入れる。
舞台は大阪で全編関西弁なので、もしかしたら好みが分かれるかも知れない。もちろん「太陽がいっぱい」は文庫本、アラン・ドロン主演の映画とも登場する。(原題「The Talented Mr. Ripley」、邦題も改題され「リプリー」になっている。)余談だが、ちくわぶは、暫く食べられなるかも。
何を隠そう、採点員に選ばれた時の書評の一点が、三羽氏の「厭世フレーバー」である。(もちろん☆は5個だった。表紙でかなり損をしてると思われる作品なのだが。)それ以来、すっかり著者のファンになった。まだ、作品数の少ない作者だが、最近の新人ではいち押しである。
▲TOPへ戻る
水野 裕明
評価:★★★☆☆
大学を休学して生きる実感、人生のリアリティを求めてマルショウ解体で肉体労働に汗を流すようになった主人公イズミと、その仲間たちの数年間のドタバタが描かれた青春小説。とは言え、北杜夫の『どくとるマンボウ青春記』や永島慎二の『若者たち』と比べると今の風俗や生態が色濃く描かれている分、ペーソスというか青春のほろ苦さが少なく感じて、ちょっと残念な気もするが、これもまた青春のひとつの形……。10年後には平成を代表する青春小説となるのかもしれない。ただ、大阪を舞台にベタな大阪弁で書かれているので、千林・守口・京阪電車など小中学生時代を過ごした町の名が出てくると実際の風景を知っているだけにちょっと引き気味になってしまうところあった。今月の課題図書は「介護と恋愛」といい本作といい、大阪弁で書かれている作品が2作もあって、続けて読むと大阪人なのに、やっぱり物語は標準語の方が読みやすいなぁと、思ってしまった。
▲TOPへ戻る
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【文庫本班】2006年11月の課題図書