年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫本班】2006年11月の課題図書
文庫本班

グロテスク
グロテスク (上・下)
桐野夏生 (著)
【文春文庫】
(上巻)税込620円 (下巻)税込660円
2006年9月
ISBN-4167602091
ISBN-4167602105
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

  久々湊 恵美
 
評価:★★★★★
読了後、言いようのないやりきれない気持ちになりました。醜いものがこれでもかと登場して、まあ、気持ちの塞がっているときに読むとますます落ち込みますよきっと。
女性の、何か独特の暗い部分がデフォルメされたような形になっていて、読んでいて楽しい気分になる小説ではないです。
誰かに認めて欲しい、という欲望は性差も越えて誰しもにあることだと思います。
あ、でも女性の方が貪欲なのだろうか。ある程度抑圧している部分が多い分。なんてことも少し思ったり。
しかし本書に登場する女性達はあまりにも貪欲で、さらに認めてもらったことに対する積み上げがなされていないため、いつまでたっても同じ事の繰り返しなのです。
これはどこまでいっても救われない、大変な不幸。
正直なところ、このあまりに痛々しい連鎖は死を持ってようやく開放されたような気がする。残酷ではあるけれど。

▲TOPへ戻る


  松井 ゆかり
 
評価:★★★★★
 「グロテスク」が「週刊文春」に連載されていた後半の10か月ほど、毎週書店に通った。三男出産前後であったが、産後の体調が戻ってすぐから連載終了まで欠かさなかった。何がそこまで私の心を捉えたのか。胎教に向く穏やかさもなければ、赤子の顔を眺めては幸せをかみしめる心持ちともまったく相容れない陰湿さを含んでいるのに。
 この小説は東電OL事件に着想を得たというところがクローズアップされ話題になったようだが、その点についてはさほど興味を引かれない。主人公である「わたし」やその妹ユリコがQ女子校に通っていた頃の学園生活が描かれているパートの方が断然おもしろいと思う。子ども時代や少女時代の気持ちを鮮やかに描く作家は「自分の幼い頃の感情をよく思い起こせるものだ」といった言葉で賞賛されるものだが、桐野夏生は自らが体験したものだけでなく、同じ空間に存在するあらゆる立場の人間の心情をありありと描けるのだ。心の醜い部分を読み取られるような恐怖。その恐ろしさ故に、私たちは桐野作品を手に取ってしまうのかもしれない。

▲TOPへ戻る


  西谷 昌子
 
評価:★★★★★
 世間の価値基準から大きくはみ出してしまった人間を、この小説の登場人物たちは『怪物』と呼ぶ。美しくあれという要求、成績優秀であれという要求、金持ちであれという要求。女性に要求されるものをすべて満たすことなど不可能だ。この作品の登場人物たちはそれゆえ、持てる者に嫉妬し、自分も手に入れなければとあがく。そして『怪物』になってゆく。世間が女性に対して求めることは何と複雑だろう。働くにしても、いわゆる昔ながらの「女性らしさ」を身にまとう器用さがないと生きていけない現状がある。「女らしくしなさい」もしくは「優秀になりなさい」どちらの命令に従ってもうまく生きられない現状。私自身、親や世間から発せられるそんな命令に随分苦しんだ覚えがある。異常なまでに化粧を厚塗りし、会議室で寝て、夜は街角で客引きをする『怪物』の苦しみが胸を突く。読み終わったとき、自分の中にも『怪物』が棲んでいることが確かにわかってしまう、そんな恐ろしい一冊だ。

▲TOPへ戻る


  島村 真理
 
評価:★★★★★
 読後には、感情の爆撃にあったように放心と開放感に包まれます。ユリコ、わたし、和恵、ミツル。四人の女たちのむきだしな性と悪意は、孤独で残酷で暴力に満ちているけれど、なんとみずみずしく力強いのかしら。桐野夏生の筆致に飲みこまれる。
 この本を読んだ人の意見は、たぶん二手に分かれることでしょう。好きと嫌い。美しいと気持ち悪い。それぐらいはっきりした結果がでる内容なのです。
 私はもちろん好きの方。世間の何か常識的なものにもみくちゃにされながらも、彼女たちなりに羽化していったその姿に圧倒され、嫉妬したから。
 「東電OL殺人事件」を取材して書かれた作品だそうです。その事件のことはよく知りません。しかし、そこに至るであろう「なにものか」を掘り起こし、さらけ出し、生々しいほどのグロテスクさをもって見事に開花させていると思います。

▲TOPへ戻る


  浅谷 佳秀
 
評価:★★★★★
 これまでこの作家の作品には文句なしに5つ☆の評価をつけてきた。が、この作品は☆を4つにするか5つにするか、ちょっとだけ迷った。それは、リアルでありながら現実を軽やかに凌駕するフィクションを多く書いてきたこの作家が、現実がフィクションを超えたなどと騒がれた例の殺人事件を、原型をとどめない程度の大幅なアレンジを施さないままにネタにするのは、いささか安易というか、つまりは現実の軍門に下ったような態度じゃないかという気がしたからだ。その点、同じように現実の事件から触発されて書かれたと思われる「残虐記」の方が、構成という点でより深く考え抜かれているし、完成度は上だと思う。それに本作品において複数の一人称視点を導入するために手記とか日記という形式を用いているのも、ちょっと無理がある感があった。特にユリコのキャラに、あの手記の文体はどうもそぐわない気がする。最終章でとうとう語り手自身が怪物の道へと踏み出してゆくのも、予定調和の枠からはみ出すというところまではいかないかなあ。
 ところで怪物って表現、男にはあてはまんないんだろうなあ。どんなにモラルから逸脱したって、所詮男の性なんて単純明快でグロテスクと言えるほどの深みがないし。本作を読んでもただひたすらたじたじとさせられるのみ。有無を言わさず読ませる怪物的筆力には所詮抗えず、結局☆5つ。

▲TOPへ戻る


  荒木 一人
 
評価:★★★★★
 圧倒的、圧倒的、筆致。現代社会の女性に潜む “怪物” を著した物語。
性差により、かなり感想が違うかもしれない。読後感は、茫然自失。
絶対、人には勧めない。絶対、再読したく無い。でも暫くしたら、絶対、再読する作品。
 昏い洞窟の奥に棲んでいる訳のわからないものを、呼び覚ましたのは誰だろう。
 語り部を気取る「わたし」、わたしの妹で怪物的美貌の「ユリコ」、天才的頭脳をもった「ミツル」、物事を客観的に見る事の出来ない「和恵」。四人が目指し到達する先は……
「怪物を書きたかった」、「悪意は文字でしか表せない、言葉でしか表現できない感情」、「この世の差別のすべてを書く」と言った桐野女史。
 人のもっている闇とは、斯くも昏く深潭なのだろうか。暗涙すべき事を指摘され、見ないようにしていたモノを眼前に突きつけられる。
 怪物は、著者自身ですか? 私ですか? それとも、あなたですか?

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫本班】2006年11月の課題図書
文庫本班