WEB本の雑誌>今月の新刊採点>【単行本班】2008年9月の課題図書 >『出星前夜』 飯嶋 和一 (著)
評価:
歴史を考える角度が変わる本。出会えたことを素直に喜びたい。
「島原の乱」と聞いて思い浮かべるのは、あの美少年と、苛政に立ち向かうキリシタンであったが、この本では天草四郎は脇役であり、キリシタン弾圧は為政者側の口実とある。
著者の視点は一貫して「個」だ。しかも感情を排して綴られているから、ストーリーがグッと凝縮されて見える。前半では堪え忍んでいた庄屋の仁右衛門、彼が自重を促した若者衆の頭領・寿安、責任転嫁や手柄競争に余念がない討伐側の人々──それらが破滅していく流れのなかで、小さく輝いて、消えていく。だからこそ一瞬の流れ星のような「生」が愛おしくなってくる。
「個」の細やかな物語が繋がって「歴史」になっていく筆致は、現代の、どの歴史作家の追随も許さない気迫を感じるのだ。(いやホント、流行りの時代小説などは霞んでしまう……)
オリンピック作家?──いいじゃないですか。こんな傑作が読めるなら何年でも待ちます。
評価:
今年、偶然にも長崎に旅行に行きまして、長崎市内〜小浜〜天草五橋と車で巡ってきました。本書に描かれる情景と旅行先で見た風景とがオーバーラップし、物語世界がそこにあるかのような感覚を覚えます。
本書は島原の乱前夜を描いたもの。島原の乱というとどうしても美形のクリスチャン天草四郎時貞、そして彼が行ったとする奇跡なんかが思い浮かびますし、彼を主人公にした小説が多いのではと思いがちです。しかし、本書での彼の扱いはとても小さく、どちらかといえば無能ぶり、よく言えば生身の人間として存在しています。そう、本書は天草四郎ではなく村の庄屋や若者たち、そしてキリスト教迫害と重税に苦しむ農民たちを主人公とすることで、天草四郎の島原の乱ではなく民衆たちの島原の乱という一味違う物語を描くことに成功しています。農民たちの苦しみがどこから生まれどこに向かうのか、最後まで目の離せない一冊です。
評価:
歴史小説のおもしろいところでも辛いところでもある特徴。結末がわかってしまう(予想がついてしまう)ところ。
本書の場合は「島原の乱」。歴史の教科書で習う歴史に忠実に進むならば、乱が起こる前から鎮圧されることは既に決まっている。少し調べれば、いつ鎮圧されるかもわかるだろう。
でも、そんなことがわかっても揺るがない、エネルギーのある作品だった。キモは島原の乱に対する解釈と、何より文章。冷静で重い。題材に適した形の文章だった。
というわけで大ボリュームの読後感ずっしり充実型エンタメ。この作家、大好きな人はめちゃめちゃ大好きなんだろうなあ。
評価:
時代小説というジャンルは一部のファンには根強い人気があると思うが、多くの人にとってはハードルの高いものと受けとめられがちではないだろうか。そのうえ500ページ超の長さ(帯の「充実の千二百枚!」の謳い文句が、逆に門外漢をたじろがせる)、登場人物表を見れば同じような名前のオンパレード(「江戸時代には、“〜右衛門”と“〜兵衛”の2種類の名前しかないのか!」と突っ込みたくなる)、どう転んでも明るい結末はありえないと思わせる“島原”“破滅への道”といったキーワード…正直、敷居の高さは棒高跳び並みであろう。
と、これだけの否定的要素を並べてからでなんだが、ぜひ読んでみていただきたい作品だと申し上げたい。率直に言って個人的には前作「黄金旅風」の方が好みだったが(本書の登場人物たちには若干萌え要素が足りない)、血湧く戦いも、踏みつけにされてきた弱き者たちの高揚感も、最後まであきらめない矜持もそれと背中合わせの潔さも、ここにある。
評価:
長崎は島原が舞台。寛永14年。貧しいがゆえに病に罹りつづける子供たち。それを救いたいと願い、どんな場所へでも病む子がいたら往診する医師。運命に倒れず、立ち向かう男。医師恵舟、寿安らの人間としての強さ、信念、ぶれなさに、ただただ心を打たれます。恐ろしい時代と形容したいほどの、人々の幸せの反対へと突き進む政治の激流に、踏ん張り立ち続け流されない強さ。読んでいて涙が出る小説に、久々に出逢ってしまいました。
もう、とにかく読んでほしいのです。力強い言葉の数々。強さとは、何か、生命とは、何か、という命題の答えが垣間見えたような気がしました。
WEB本の雑誌>今月の新刊採点>【単行本班】2008年9月の課題図書 >『出星前夜』 飯嶋 和一 (著)