『螺鈿迷宮(上・下)』

  • 螺鈿迷宮
  • 海堂 尊 (著)
  • 角川文庫
  • 税込 各500円
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

評価:星2つ

 『チーム・バチスタの栄光』も『ナイチンゲールの沈黙』もスルーしていたので、今回初めて手に取った海堂尊作品。
冒頭「アリグモという虫をご存知だろうか。その名の通り、蜘蛛の一種だ。でも名前につけられてはいるけれど、蟻ではない。それは丁度、ひとごろし、という言葉と似ている。ひとごろしは人を殺した人であるが、それはもはや人ではないのと一緒だ。」引用が長くて失礼。私はこの部分を何度も読んだがどうしても理解ができず、そして納得できず、本編通してあまりいい印象をもてなかった。「アリグモ」と「ひとごろし」は言葉の構造として似ていないし、どんなことをした人も死ぬまで人ではないのだろうか?
語り手の落ちこぼれ医大生・天馬大吉の修辞だらけの文章(友人の新聞記者に、「過剰な修辞」と文章を添削されているから、作者があえてそうしていることなのだろうけど)や、天馬と病院長の比喩たっぷりの会話は好き嫌いが別れるだろう。前半は一冊かけて物語の登場人物紹介のようでテンポが悪く、ご都合主義的な結末はテレビアニメの劇場版のような展開に思えた。終末医療という重いテーマだけに、リアリティと説得力がほしかった。

▲TOPへ戻る

『生き屏風』

  • 生き屏風
  • 田辺青蛙 (著)
  • 角川ホラー文庫
  • 税込500円
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

評価:星4つ

 日本ホラー小説大賞短編賞受賞作である表題作に、書き下ろしの二編を加えた連作短編集。2作目の「猫雪」や続く「狐妖の宴」も、魅力的な、一癖もふた癖もある妖怪や人間達が登場して面白いが、なんといっても「生き屏風」が良かった。
「皐月はいつも馬の首の中で眠っている」
まずこの冒頭から掴まれる!
村境に住む皐月は、飼っている馬(その名も「布団」)の首の中でないと寝られない妖鬼だ。物語は鬼や妖怪が人間と共存しているいつかの時代の日本が舞台のようだが、丁寧な時代背景や設定の説明はない。だからこそ、読者をすっと物語世界に引き込むこの一文は秀逸だと思う。
皐月は、死んでから屏風に取り付きわがまま放題の酒屋の奥方に、話し相手として雇われる。シェヘラザードよろしく皐月が奥方に語る不思議な体験や出逢った妖怪の話は、過度に面白そうに描写しているのではなく、むしろ淡々としている。ただその淡白なリズムが、作品全体の独特の雰囲気を生み出している。皐月と奥方が親密になっていく様子や、じんわりと心に広がる結末もいい。短編だけではなくぜひ長編も読んで見たいと思う作家だ。

▲TOPへ戻る

『細菌と人類』

  • 細菌と人類
  • ウィリー・ハンセン、ジャン・フレネ (著)
  • 中公文庫
  • 税込900円
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

評価:星3つ

 神による罰、悪霊のたたり、個々の堕落の結果、遺伝などと考えられていた感染症は、どのように発見され治療や予防をすることが出来るようになったのか。多くの研究者の絵や写真、当時の治療の様子を描いた絵などが多く収録されているので読みやすく、研究とは別の、感染症が流行した当時の状況やエピソードを語ったコラムが面白かった。内気で女性恐怖症の医者が聴診器を発明したという話や、ヒツジの小腸・ブタの膀胱などで作られた18世紀のコンドームは「楽しい雰囲気を醸しだすため、赤いリボンなどで飾られていた」という記述には思わず笑ってしまった。
訳者あとがきの中で、「自らの危険を顧みず、人々の救済を目的として医学の探求に没頭した研究者に対しては手放しの賛美を禁じ得ない」とある。しかし人々の救済が目的だったとしても、20世紀においてもアメリカの黒人専用病院で、梅毒の経過を観察するために治療を施されなかったことや、淋病の研究のために罪人に淋病患者の膿を接種したという事実は忘れてはならないことだと思う。
病気ごとに章が分かれて、歴史・細菌の発見・予防や治療の仕方の発展という構成になっているので、時系列で整理しにくく、同じ人物が出てきたり、同じ病気だと混同されていたものの記述が少しわかりにくいように思う。

▲TOPへ戻る

『蓬莱洞の研究』

  • 蓬莱洞の研究
  • 田中啓文 (著)
  • 講談社文庫
  • 税込730円
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

評価:星4つ

 作者の「笑酔亭梅寿謎解噺」シリーズが苦手だったけれど、この作品はするする読めて楽しめた。
田喜(でんき)学園の民俗学研究会に勘違いから入部することになった諸星比夏留は古武道の達人で超大食い。民俗学の「み」の字も知らない比夏留の周りには、妖怪のエキスパート伊豆宮部長に、歴史オタクの白壁、宗教マニアの犬塚、オカルト好きの浦飯に、謎の多い顧問の藪爺、民俗学の天才保志野君といった奇妙な人たちがいっぱい。個性的なキャラやトンデモない設定を笑って許せたら、ゆる〜いノリ、洒落による解決、小ネタの数々に、はまってしまうこと間違いなし。個人的には保志野君が名付ける比夏留の必殺技がツボで、毎度毎度笑わされました。民俗学や「日本書紀」も好きなので、現在2冊出ているというシリーズ続編も読むのがとっても楽しみ。
表紙はともかく、本文に挟まれた気の抜けたイラストは必要だったのか疑問ですが…。

▲TOPへ戻る

『時間封鎖(上・下)』

  • 時間封鎖
  • ロバート・チャールズ・ウィルスン (著)
  • 創元SF文庫
  • 税込 各987円
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

評価:星5つ

 ある夜、星と月が見えなくなった。帰還した宇宙船乗組員によると、地球は何かの膜に覆われている。地球の外では1億倍の時間が流れ、太陽は地球を飲み込もうと膨張を続けている…。
火星を人が住める環境にし、人類を送り込んで一億倍のスピードで進化をさせるというアイディアにわくわく、ページをめくる手が止まらなくなる本格SF。だけどそれだけで済まさないのは、死を恐れたり、真実を求めようとしたり、諦観したり…といった様々な人間の描写がすばらしいからだ。
物語は、SF好きで後に医者の道を歩む主人公と、少年時代をともにすごした双子の姉弟を中心に進む。姉は地球の終わりを恐れて宗教に走り、弟は貪欲に知識を求めて宇宙科学を学び、火星地球化プロジェクトのリーダーとなる。3人がどのように死にゆく地球で生きるかを選択していく過程に、パニックに陥ったり暴動が起こったり自殺をしたり、金儲けをしたり国の利権を争ったりといった人間の行動が絡み合う。
主人公が生きる「西暦4×10の9乗年」という現在と、星と月が消えた日から思い起こして書き進めている過去とが交互に話が展開して行き、徐々にそれぞれの関連が解きほぐされていくプロットも秀逸。
SFをあまり読まない人でもきっと楽しめる一冊。

▲TOPへ戻る

『猫泥棒と木曜日のキッチン』

  • 猫泥棒と木曜日のキッチン
  • 橋本紡 (著)
  • 新潮文庫
  • 税込420円
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

評価:星2つ

 お父さんがいない。恋を求めて奔放なお母さんは出て行った。父親の違うコウちゃん二人っきりで生活しなければならなくなった女子高生みずき。映画『誰も知らない』を彷彿させるストーリー。だけどみずきは、母親がいなくなったことをちっとも気にせず料理を作り、コウちゃんと暮らしていく。変わったことといえば、道で轢かれてしまった猫を家に連れて帰ってお墓を作ることだ。
終盤、物語の重要な場面として、生まれてしまった子猫を道端に捨てるおばさんとの対決がある。
私はここを読んで、中学生の時の友人の発言をふいに思い出した。昨日見たテレビの野生動物のドキュメンタリーの話をしていて、「肉食動物に食べられる草食動物を、テレビのスタッフはなぜ助けないのか」と彼女は言ったのだ。野生の食物連鎖と、ペットとして人間が飼っている猫の避妊手術をしなかったり捨てたりすることのレベルはもちろん全然違う。みずきの行動を偽善と思うわけではないけれど、なんとなく納得できない。また、捨て猫を、母親に捨てられたみずきたちと置き換えて読んでみても、なんの解決にも救いにもなっていないのではないかと疑問が残るのだ。猫のお墓を作り、猫が捕ってきたすずめやねずみのお墓を作るみずき。母親に対するドライさとのアンバランスが現代的なのかなあ。
他の方が書いている感想も読んだのだけれど、それらに書かれていたような爽やかさや感動を私は感じられなかった。

▲TOPへ戻る

『ティファニーで朝食を』

  • ティファニーで朝食を
  • トルーマン・カポーティ (著)
  • 新潮文庫
  • 税込580円
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

評価:星4つ

 読書に目覚め、貪るように本を読みたいけれど、自分のおこづかいではなかなか思うように買えなかった私の本の入手先は、専ら学校の図書室と市の図書館と、8歳上の姉の本棚だった。その中のひとつが髪をアップにしたオードリー・ヘプバーンが黒のドレスをまとった表紙の『ティファニーで朝食を』だった。大人の世界を盗み見ているような気分で読んだ記憶があったのだけれど、村上春樹の新訳で10年ぶりに読み返してみたら、「ミス・ホリデー・ゴライトリー、トラヴェリング」しか覚えていなかったことに驚いた。
他の収録された短編にも共通して言えるのだが、最後の一文を読み終わった後の、電車に乗って去っていく友人を見送るような、静かな余韻がなんともいえない。特に私は表題作よりも「クリスマスの思い出」が印象に残った。7歳の「僕」は、一緒に暮らしている60歳を越す従兄弟のおばあさんが親友だ。二人でお小遣いをため、クリスマスに向けてフルーツケーキを焼き、とっておきのモミノキを探しに行き、クリスマスにはお互いのために作ったプレゼントを交換する。しかし彼らのクリスマスも終わりを迎える…。「大人」ではない彼らのクリスマスは、どんなにお金を尽くしても時間をかけても超えることは出来ないのだろう。
また作品の理解をより深められる訳者あとがきは、読むと必ず原文を読んでみたくなる!

▲TOPへ戻る

勝手に目利き

勝手に目利きへ移動する

『それでもドキュメンタリーは嘘をつく』 森達也/角川文庫

 ドキュメンタリーはストーリーがないし、出演者はプロの俳優じゃないし、社会的な内容のものだからきっとつまらないだろう。その思い込みが過ちだということに薄々ながら気づいたのは大学生の時に小林貴博監督の『home』を見て、映画に出ていた引きこもりのお兄さんが舞台上で挨拶をした時だった。
また和歌山毒物カレー事件の報道で、容疑者が報道陣に水道のホースを笑いながら向ける映像を繰り返し使っていたことに、言葉に出来ない違和感を覚えていたが、テレビでこの違和感に答えを出してくれる人は誰もいない。
この過去の思い込みや報道への違和感を完全に取り払ってくれたのが、オウム真理教の信者を撮ったドキュメンタリー作品『A』『A2』の監督である森達也さんだ。
報道は本当に公正中立か?ドキュメンタリーは事実の客観的記録か?ということから、オウム事件以降の報道のモザイク使用の意識の低下、バラエティ番組のヤラセ問題まで、他の作品や山形国際ドキュメンタリー映画祭の対談、自作の撮影の過程などを交えて解説し、自らの思考の変化とともに丁寧に書いている。
この本を、テレビや映画の製作に関わる人は読んでいてほしいと思うし、私の友達や両親にも読んでほしいと思う。それにもし自分の子どもが生まれて大きくなって、テレビや報道の姿勢が今と変わっていなかったら(またはもっと悪くなっていたら)、読んでほしいと思うのだ。
私が現在ボランティアスタッフをしている松本CINEMAセレクトでは、1月11日・12日に「第二回ドキュメンタリー駅伝」として5本のドキュメンタリー映画を上映する。さて、そこにはどんな主観が映像に織り込まれているのか。

▲TOPへ戻る

余湖明日香

余湖明日香(よご あすか)

1983年、北海道生まれ、松本市在住。
2007年10月、書店員から、コーヒーを飲みながら本が読める本屋のバリスタに。
2008年5月、横浜から松本へ。
北村薫、角田光代、山本文緒、中島京子、中島たい子など日常生活と気持ちの変化の描写がすてきな作家が好き。
ジョージ朝倉、くらもちふさこ、おかざき真理など少女漫画も愛しています。
最近小説の中にコーヒーやコーヒー屋が出てくるとついつい気になってしまいます。

好きな本屋は大阪のSTANDARD BOOKSTORE。ヴィレッジヴァンガードルミネ横浜店。
松本市に転勤のため引っ越してきましたが、すてきな本屋とカフェがないのが悩み。
自転車に乗って色々探索中ですが、よい本屋情報求む!

<< 福井雅子の書評