コラム / 高橋良平

ポケミス狩り その4
「ハメットの巻(1)」

CREEPSBYNIGHT.jpg

「これはあなたが持っていたほうがいいから、さしあげます」
 ある日、石上三登志さんから、なんの前ぶれもなく、2冊のペーパーバックをいただいた。とある試写室のロビーでのこと。たしか、石上さんが〈ハヤカワ・ミステリマガジン〉で「日本映画のミステリライターズ」を連載中のころである。

 2冊ともアンソロジーだった。1冊は、ウィリアム・テン編の OUTSIDERS: Children of Wonder (Parma Books/ May,1954)。もう1冊がハメットが編集した恐怖小説アンソロジー CREEPS BY NIGHT: 10 Great Weird Tales (Belmont Books/ 1961)で、1931年にジョン・デイ社が出版したハードカバーの元版を、半分に削ったアブリッジ版である。

 収録作は、ウィリアム・フォークナー「エミリーにバラを」('30 年)、アンドレ・モーロア「家」('31 年)、ハンス・ハインツ・エーヴェルス「蜘蛛」('31 年)、W・B・シーブルック「魔女の復讐」('30 年)、コンラッド・エイキン「アーキュラリス氏」('31 年)、ハロルド・ディアデン「アークライト氏の奇妙な事件」('28 年)、スティーブン・ヴィンセント・ベネー「猫の王」('29 年)、ポール・サッター「ドアの向こう」('30 年)、マイクル・ジョイス「夢なりせば」('31 年)、フランク・ベルナップ・ロング「エジプトからの来訪者」('30 年)の10篇。カッコ内は版権表示年。

 ちなみに、元版から落とされた10篇は、ジョン・コリア「緑の想い」、ロバート・ディーン・フリスビー「上等水兵アレクサンダー・パークスの幽霊」、ピーター・フレミング「殺し」、フィリップ・マクドナルド「10時」、L・A・G・ストロング「衰弱」、S・ファウラー・ライト「ネズミ」、アーヴィン・S・コッブ「信念、希望と慈悲」、H・P・ラヴクラフト「エーリッヒ・ツァンの音楽」、ドナルド・ワンドレイ「赤い脳髄」、W・エルウィン・バッカス「幽霊バス」である。

 ハメットはまた、短い序文の中で、〈A woman is sitting alone in a house. She knows she is alone in the whole world: every other living thing is dead. The Doorbell rings. 〉というトーマス・ベイリー・オールドリッチの世界一短い怪談(?)を紹介しているから、プラス1篇なのかな。

 ウィリアム・F・ノーランの『ダシール・ハメット伝』(小鷹信光訳・晶文社・1988年10月刊)によれば、このハメットが編んだ唯一のアンソロジーは、雑誌・単行本関係をまかせたニューヨークのエージェント、ベン・ワッソンが企画したものだという。ハメットは子どものころから読書家だったので、自分が読んでいた近作から作品選びをしたのかもしれないし、ワッソンが下準備したものから選んだとも考えられるが、事情はわからない。

 それはそれとして、ハメットの作風・文体と対極にある恐怖小説を選ぶことで、読み手としての密かな愉しみを、彼が明かしているようで、興味ぶかい。

maltese.jpg

『マルタの鷹』装幀・永田力

 このアンソロジーを出した1931年、ハメットは前年に出した『マルタの鷹』の名声によってハリウッドに招かれ、映画の原案・脚本を書く仕事に携わり、うわべは酒と薔薇の日々を送っていたといってもよく、すでにリリアン・ヘルマンとの交際もはじまっていた。4月下旬にクノップ社から第4長篇『ガラスの鍵』を出版、原案を書いたパラマウント映画『市街』(ルーベン・マモーリアン監督、オリヴァー・ギャレット脚本、ゲイリー・クーパー、シルヴィア・シドニー主演)につづき、夏にはワーナー映画『マルタの鷹』(ロイ・デル・ルース監督、モード・フルトン、ルシアン・ハバード、ブラウン・ホームズ共同脚本、リカルド・コルテス主演)が封切られたが、ハメットは秋にはハリウッドを去り、ニューヨークに移り住む。
(続く)

« 前のページ | 次のページ »