年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
だめだこりゃ
【新潮文庫】
いかりや長介
定価 460円(税込)
2003/7
ISBN-4101092214
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
池田 智恵
評価:B-
一時代を気付いた一人のコメディアンの自伝。とくれば、マジメな青年がマジメに笑いを追求して行く過程で、いつのまにか一つの時代を築いてしまう様子が控えめに書かれているに違いない!と思って読んだらその通りでした。ドリフ結成の様子なども丁寧に描かれていますが、全体的に描写はおとなしめ。かなり地味な印象の本です。人生訓などを語りだしたりしないところに品の良さを感じました。うーん、これは勝手な推測なんですけど、著者は「自伝という舞台の上で、いかりや長介と言う人物を演じている」ような印象を受けます。そのぶん生々しさが抑えられていて物足りない感じ。もちろん、それをどうこう言うなんておこがましいことはできないんですが。自分がドリフのリーダーであることを楽しんでくれた父親の話には、著者の生の感情が強く感じられました。
延命 ゆり子
評価:B
最近の長さん人気ってスゴイ。誰もが認める旬な役者、日本のモーガン・フリーマンいかりや長介。味のある親父を演らせりゃ日本一。模倣犯の有馬老人は彼だと思っていたのになあ。意外にも役者としてのキャリアは浅い。そしてドリフにしても、役者にしても、自分で勝ち取ったものではなく流れ流れてここまで来てしまって、戸惑いながらも目の前にある仕事に全力で取り組んでいる様子が良くわかる。ドリフという集団はこの人の真面目さに支えられていた。自分のことを音楽は四流、笑いは素人と言う割には長さんの仕事に対するプロ意識と、その大きな運命の流れを必死に乗り越えてきた自負がこの本にほとばしっている。自分にも他人にも厳しい、頑固一徹な人柄が滲み出ている。しかし。この本を読む前のいかりや長介に対するイメージの方が奥行きがあったような気が……。私、勝手に長さんの物語を自分の中でイメージしていたようです。知ってしまうと魅力が少し色褪せる。味とか魅力とか、非常に微妙なものなのですね。
児玉 憲宗
評価:B
いかりや長介さんから連想するイメージは、一世を風靡したザ・ドリフターズのリーダーというより、味のある名俳優としての活躍の方が勝ちはじめている。華麗なる転身をやってのけたいかりやさんが、自らの半生を振り返った。気負いもなく、淡々とした語り口が印象的だ。常に第一線で活躍し続けてきた感があるが、順風満帆な道のりではなかったことがわかる。幾つもの波を乗り越えることができたのは、いかりやさんのバランス感覚の良さだ。一度決めたら譲らない頑固さと常に新しいものを取り入れようとする柔軟さ、豪腕な手法で君臨し続ける独裁者としての派手さと個性的なメンバーをまとめ、前面に押し出す裏方的役割を好む地味さ。バランスの良さゆえ、いかなるポジションにも順応でき、いくつものいかりや長介が誕生する。「踊る大捜査線」の和久さんも「8時だョ!全員集合」のチョーさんもいかりや長介。まだまだ可能性を秘めた現役の役者である。
鈴木 崇子
評価:B
「8時だョ!全員集合」で育った世代なので、(本人が書いているかどうかはともかく)当時の裏話がとても興味深かった。今でこそ味のあるおじさんとして認知されているが、私の中ではいまだにいばりんぼでいじめっ子のちょーさんだし、志村けんは後からドリフに入ってきたのにカトちゃんの人気をさらっていった生意気な奴のイメージのまま。でも、(当然のことだが)素顔はそれだけではなく別の一面もあった訳だ。インテリだった荒井注、節税に詳しい仲本工事などのエピソードも意外だった。(高木ブーのイメージは相変わらずだが、最近の活躍が誉められている!よかったね)どろどろした暴露話ではなく、明るくさばさばと語られる芸能人生。ちょっと綺麗にまとめ過ぎ?と思わなくもないが、とにかく面白く読めた。
高橋 美里
評価:B
私には、ドリフターズの、「八時だよ全員集合!」の記憶というのは、うっすらとしかない。親が見せてくれなかったというのが原因なんですけど。この本によると、最終回は1985年、リアルタイムで見てみたかった……。
何か一つのことに力を傾ける人、というのはとてもカッコイイと、思います。まさに、「だめだこりゃ」は「お笑い」に全身全霊をかたむけて走りつづけた男のお話。
いつもドリフターズを見ていて思うのは、兄弟のような暖かい雰囲気がいいなぁ、ということ。この作品のなかで、メンバー一人一人について語っているのだけれど、なんだか、気持ちが暖かくなってしまう。これだけでも、読んでよかったなぁ、という気持ちになれた一冊。人を思いやるというのはいいなぁ……。
ますます、いかりや長介という役者の魅力にはまってしまいそう。「踊る大捜査線2」も見に行かないと……。
中原 紀生
評価:B
『8時だョ!全員集合』。昭和44年10月、『コント55号の世界は笑う』の裏番組として『巨泉・前武のゲバゲバ90分!』と同時に始まり、1年3カ月後には視聴率50%を達成。昭和56年春以来の『オレたちひょうきん族』との視聴率争いを経て、21年ぶりの阪神の優勝に沸いた昭和60年9月、第803回目の放送をもって終了。あの16年続いたお化け番組は、芸人の笑いから「テレビにおける笑いの芸」への、そして、昭和49年3月、顔が面白いというだけでピアノが弾けないピアニストとして採用された荒井注が抜ける(「人生には仕事よりもっと大切なことがある」)までの「メンバーの個性に倚りかかった位置関係の笑い」「人間関係のコント」から、志村けんを中心とした「ギャク連発、ギャグの串刺し」への笑いの変遷の歴史そのものだった。いかりや長介が「なりゆきまかせの四流の人生」を記録したこの「自伝」は、テレビ時代の日本喜劇史を綴る貴重なドキュメントである。(「コント豆事典」もしくはギャグ採録としての価値は、これから先、けっこう高いものになっていくと思う。)──ドリフターズのメンバーの中では、荒井注が好きだった。芥川龍之介の箴言集や太宰、三島を読んでいた荒井注のギャグは、今でも目と耳に鮮やかだ。この本の原本のあとがきは荒井注の一周忌の日にしたためられている。
渡邊 智志
評価:B
真面目であることはちっとも悪いことではないのだけれど、長さんに関しては、その真面目さが鼻についてしまって、なんだか淋しくなってしまいます。リーダー・聖人・ミュージシャン・役者・教育者…。もともとドリフが与えてくれた印象はそんなモノではなかったはずなのに、近年は痛々しいくらいに真面目な長さん像がひとり歩きをはじめてしまって、お笑い界のドンとして君臨していたあのコント集団ドリフは一体どこへいってしまったんだろう、と悲しくなってしまうのです。あの時代を少しでも体験した方々には、判ってもらえるでしょう? 自伝や業界の裏話を読むのは大好きで、ドリフコントの舞台裏の苦労話などは、バイブルとしてページを破って常に携帯して暗唱できるようになりたいくらいですが、今や笑われる対象としての地位を捨てた長さんを思い出すたびに、この本がもっとハチャメチャで奔放な自伝であったら良かったのに、と思わずにはいられません。