年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
シービスケット
【ソニー・マガジンズ】
ローラ・ヒレンブランド
定価 1,890円(税込)
2003/7
ISBN-4789720748
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
大場 利子
評価:A
『ラテって何ですか』『えっ?何?ラチのことでしょ!』『それそれ…それ…』
読み終えて、職場の競馬おじさんに質問する。だいたいの想像はついていたが、知らない単語だったので。あんなに何度も作中に出てきたにも関わらず、間違えて口から出る。お粗末だ。が、競馬を知らない私が「あるアメリカの競走馬の伝説」を読んだだけで、競馬おじさんを尊敬し始めるなんて、すごい「シービスケット」。競馬は賭け事、賭け事は好ましくない……。くだらない偏見は不要。人生、つまらなくさせていた。
●この本のつまずき→表紙の写真。騎手も馬もカメラ目線に見える。すごい。
新冨 麻衣子
評価:AAA
1920年代、大恐慌時代のアメリカで人々の希望となった競走馬がいた。その名はシービスケット。見てくれの悪い、のんびりした性格のシービスケットは、自動車産業で冨を築いたハワードに拾われ、無名でありながらしかし一流の調教師スミスに見込まれ、そして一風変わった三流ジョッキーのポラードと出会ったことで、やがてアメリカ競馬の歴史を塗り替える名馬となる。この馬が人々に愛された理由はよく分かる。いつの世でも人は逆境から這い上がってきたヒーローを歓迎するものだ。
それにしてもノンフィクションとは思えないドラマチックなストーリーである。もちろんシービスケットという馬とその才能を伸ばした男たち、そしてそれに魅了された多くの人々がいたという事実はあっただろうが、書き手の上手さが際立っている。当時のこの馬への熱狂ぶりがひしひしと期待を持って感じられるプロローグからして、読むものの心をがっちりつかんでくる。競馬に興味のない人でも、のめりこんでしまうこと間違いなしの一冊だ。オススメです。
鈴木 恵美子
評価:B
警告!心臓、高血圧等、興奮すると体に悪い持病のある人は、読むなら薬を身近においてからに!迫真のレースシーン、素晴らしい臨場感だ。疾駆する地響き、跳ね上がる泥、騎手たちの駆け引き、力強い馬体、あふれかえる人の歓声、わずか2分足らずの勝負に巨額の賭け金が舞飛ぶ。命と引き替えの事故と隣り合わせの危険、それでも馬を走らせずにはいられない男たちと、そんな男達の夢を載せて駆け抜けた馬。ノンフィクションなのに、いや、ノンフィクションだから「事実は小説より奇なり」のハラハラドキドキ感がホント心臓にくる。体も小さく脚の曲がった見栄えのしない馬の素質を見抜いた無名の調教師、たった21セントを元手に西部へ来て、新手の自動車産業 に目を付けて財をなした馬主。片目が見えない上に死にそうな怪我ばかりしてアルコール依存症になっているジョッキー。世に名馬をあらしめるのに必要なのは、やはり金と才能なのだろうが、それだけではない出逢いというか、心の機微、言葉なく通じ合うその瞬間の感動が胸を締め付ける。動物モノに弱い私。でもズルイよ。動物モノで泣かせるのは。
松本 かおり
評価:AA
競走馬の世界でも、出会い運の有無が生涯を左右するのか。優れた素質がありながら、どうも芽が出ないままだった競走馬・シービスケットが、ついに馬を知り尽くした天才調教師と巡り会い、じわじわと真価を発揮していく。先行馬の間隙を突き、直線コースを全力疾走。どうか大怪我だけはしてくれるな!と手に汗握って祈ってしまうド迫力レースの連続だ。
調教師・スミスの原則はただひとつ。「おのれの馬を知れ。一頭一頭が別個の個性であり、ひとたびその精神と心に到達できれば、ほかでは御しがたい馬が奇跡を起こすことも珍しくないのだ」。潜在能力を見抜き、特徴をつかんで辛抱強くつきあい、持てる力を最大限に引き出してやる。スミスの手腕からは、人間教育の理想のあり方まで透けて見えるようだ。
本書はつくりも垢抜けている。まずカバーのモノクロ写真と金文字がいいし、背部分のシービスケットの姿で馬の話とすぐわかる。本文中の写真の扱いも巧い。常に左ぺ―ジ定位置に置かれ、通読したときの統一感が気持ち良いのだ。巻末には「血統表」はもちろん、「転戦地図」「戦績表」に「年表」付き。細部まで手を抜かずに仕立てられた、読んで爽快・見て充実の名馬物語だ。
山崎 雅人
評価:A
世界恐慌も終焉間近の1930年代後半、全米は、あるイベントに熱狂していた。その渦の中心にいたのは人ではない。馬である。すべての人が競馬に、いや、一頭の馬に夢中になっていた。馬の名前はシービスケット。全米を席巻した伝説の競走馬である。本書は、シービスケットと馬を取り巻く男たちの生涯を描いたスポーツ・ノンフィクションである。
臨場感あふれる迫力の競馬シーンや、細密な描写はもちろんすばらしい。しかし、もっとも感動的なのは、力強い物語であり、奇跡のドラマである。馬に惹きつけられ、翻弄される男たちの熱い想いである。二流の馬、片目の騎手、無名の調教師が、ひとりの実業家の元で出会う偶然。成功と転落。そして四位一体で成し遂げた奇跡の復活劇。その真実の圧倒的な迫力にこころ奪われ、最後まで目を離すことができなくなってしまうのだ。
刹那の栄光を描いた感動の物語は、競馬ファン以外も文句なしに楽しめる傑作である。