年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

消えた少年たち
消えた少年たち(上・下)
【ハヤカワ文庫SF】
オースン・スコット・カード
定価 (上)819円(税込)
    (下)861円(税込)
2003/8
ISBN-4150114536
ISBN-4150114544
(上)
(下)

 
  児玉 憲宗
  評価:AA
   この本は、『消えた少年たち』というタイトルであり、連続少年失踪事件を扱っている。そうなのだが、実は少年たちが消えるまでの前半部の方が圧倒的に心揺さぶられ、のめり込むのだ。
 ステップとディアンヌは神がかりなほど理想的な夫婦に違いない。自分の意見や感情を押さえ込み、相手の意志を優先することを最良の方法と信じ、それにより発生するストレスは自らの未熟さと戒め、さらにはそのストレスや不満が一気に爆発して相手に憎悪の限りを尽くした言葉を浴びせてもただちに猛省し、その姿勢をもって許しあう。完璧な人間などいやしないのだからいろいろあるがお互いを尊重し、最良の関係をつくり上げようと懸命な二人は涙が出るほど健気だ。そしてそのスタンスは子どもに対しても、会社や教会の仲間たちに対しても同じ。なのに、どうして敵がどんどん増えていくのだろう。どうしてスティーヴィはたった一人で苦しみ続けるのだろう。どうして次から次へと問題が巻き起こるのだろう。
 最初に前半部が圧倒的におもしろいと書いたが、もちろん後半部、そしてラストもとても強烈で感動的である。最後は、ステップとディアンヌに負けないくらいの愛しさをこめて、スティーヴィを強く抱きしめたくなった。

 
  中原 紀生
  評価:A
   全十五章の最後から二つ目、下巻の「クリスマス・イブ」の章で明らかにされる真実と奇蹟の出来事にふれずして、この作品の魅力、ディテイルや人物描写の見事さ(とりわけ、物語の本当の主人公ともいえる七歳の長男スティーヴィの可憐さ、純粋さの描写は絶品)と鮮烈な感動の質を語るのはとても苦しい。幼い子供たちを取りまく様々な危険や家族の絆への過敏すぎる反応、理不尽な世の中に対する慎ましさを失わない毅然とした姿勢。「屑屋のおっさん(ジャンクマン)」「魚屋のおばさん(フィッシュレデイ)」と互いを呼び合う若い夫婦の思考と行動を支えるある種の過剰が、この優れた「家族小説」(解説の北上次郎の評言)に深いリアリティをもたらしている。──物語の終盤に登場する、冷静沈着で人情の機微に通じたダグラス刑事の言葉が印象に残る。「わたしが言いたいのはね、とても悪いことをする連中がいて、それがあまりにも邪悪なことなので、この世界という布地が切り裂かれてしまう。そしていっぽうにとても心根のやさしい善人がいる。その連中は世界が切り裂かれたときにそれを感じることができるんだ。そういうひとたちには物事が見える、物事がわかる。ただあまりにも心根がやさしく純粋なので、自分に見えているものがなんなのかわからない。それが、おたくの坊やの身に起こっていることじゃないかと思うんだ。」