年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

死神の精度
死神の精度
【文藝春秋】
伊坂幸太郎
定価 1,500円(税込)
2005/6
ISBN-4163239804
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
  朝山 実
  評価:B
   人間が生み出したものの中で唯一すばらしいと思うのは音楽だ。人生に意味なんてないとわかったふうなことを言う。自分たちと同様に見えているけれども、実は「死神」という男による、一人称の連作長編小説。
 最後の8日間を彼は、死ぬなんて思っていない人と過ごす。調査のために。「可」と報告すれば死ぬ。判断基準は読者にはわからない。彼にも、人間というものがわからない。とくだん知りたくもないが、それでもヒマつぶしに「もう一つ、訊きたいんだが」と質問する。訊くまでもないことだ。しかし、真顔で尋ねられると答えにつまる。間がくすぐる。
 ともかくクール。ヤクザだろうが好青年であろうが「可」。そこが、あらかじめ「死」が見えている純愛小説にはない余韻を生じる。ボコボコにされることがあっても、えへらへら。恐れも痛みも味覚もない。死神だもの。死神には理解できない。それでも伝わる、だからこそあなたひとりには伝わる不条理な「幸福」というものが世の中にはある。一つ挙げるなら、殺人を犯して逃走する青年とのドライブを綴った「旅路に死神」が秀逸。新手なハードボイルドだな。

 
  安藤 梢
  評価:A
   ものすごく面白い。細部まで作りこまれた設定と、張り巡らされた伏線に、ただもう純粋に面白くて仕方がない。主人公は死神、とこれだけで既に期待は大きい。情報部から渡されるスケジュール表に従って、一週間調査を行うというのが死神の仕事である。調査によって「可」か「見送り」かが決められるのだが、その判断に情が入ることはない(それに、ほとんど「可」と決まっている)。人の死を扱っているのに悲観的な話ではなく、かといって過剰にドラマチックに脚色されている訳でもない。人の死が、ただ死神の仕事としてそこにある。普通の日常の延長線上にある死とは、とりたてて珍しいものではないのだな、と改めて思う。誰でも死ぬのだ。おすすめは「恋愛で死神」。結末の分かっているラブストーリーがちょっと切ない。もう少し生きさせてほしい、という願い空しく「可」の判断が下される無常さがまた何ともよいのだ。

 
  磯部 智子
  評価:B
   スタイリッシュな(!?)死神が主人公。本当に日本人作家の作品なのか、泥臭さが一切ない不思議な空間。雨男で音楽好きな死神、千葉。彼の「仕事」は一週間の調査の後担当部署に「可」もしくは「見送り」の報告を行うこと。もし可なら8日目に「死」が実行される。死神はそれを見届けるが実際に手を下すことは無い。彼らは(他に何名も居るらしい)人間の姿をして現れ、死神だと私たち人間に気付かれることは無い。6編からなる連作短編集で、その数以上の生と死が描かれている。彼らはどういう基準で選ばれたのか、またどういう基準で生死が決定するのか、非常に曖昧である。でもそれは欠点というより生れ落ちた時からいつか必ず死ぬ運命の人間を描くには当たり前のことかもしれない。6編目には更にひとひねりもあり小説として洗練されほぼ完璧に面白い、じゃあ何が物足りないのだろう?大切な人が死ぬ、その事実そのものがどうしようもなく悲しいという心の底からの叫びに対してあまりにうわの空、人間の痛みの不在を感じてしまうのだ。

 
  小嶋 新一
  評価:A
   人間が突発事故や事件で命を落とすのは「死神」が生死の判定を行った結果だと言う。本部からの指示に基いて「候補者」に一週間張りつき、殺すか生かすかを判断すると。で、この作品の主人公は死神…………いったい誰が、こんな設定を思いつく?
 その死神、仕事のやる気はあまりなし。何より好きなのが音楽。調査の合間にCDショップの試聴盤コーナーに入り浸る。雨男で、仕事中に晴天に出くわしたことがない。ついてはこの小説に、晴れのシーンは出てこない(正確に言うと一回を除いて)…………いったい誰がこんな珍妙な主人公を思いつきます?
 これだけで、さすが伊坂さん!って唸らされてしまう。氏の作品はどれを読んでも、何でこんな話思いつくんだろうと思わせられるが、この連作短編集もしかり。死神がクールでとぼけたな視線で、男の、女の死に際の数日間を見つめる。それぞれの人生が透けて見える。時には残酷であったり、時には滑稽であったり、時には皮肉な人生模様が。
 長編と比べたら余技の感もあるが、これだけの出来だと余技とも言えないよなあ。あ、僕が勝手に言ってるだけか。

 
  三枝 貴代
  評価:B-
   デビューの頃と比べると、ずいぶんとこなれて自然になってきました。伊坂幸太郎の短編集。明らかに人と違った妙な趣向は健在で、今回の主人公は死神です。今まで多くの人が描いてきたような、恋をしてしまって仕事をおろそかにするような人間臭い死神ではなく、さすがは伊坂、いかにも人間以外の生き物を思わせる、妙なこだわりと不器用さを持った「死神らしい死神」が登場します。短編集ということもあって、普段の凝った趣向はなりを潜め、その分構成に無理が生じていなくて、好感も持てました。
 ただ気になったのは、この死神が明らかに生きているべき人間を生かせておこうとするところで、人の生死に意味がないとくりかえし述べる態度と矛盾していることです。良い人間にも悪い人間にも平等に訪れる、だからこそ死は優しいものなのではないのでしょうか。

 
  寺岡 理帆
  評価:A
   相も変わらずスタイリッシュな伊坂幸太郎の最新作は連作短編集。主人公の死神のキャラクターでこの作品はほぼ成功している。天使は図書館に集まり、死神はCDショップに集まる、なんて痺れるなあ。ちょっとピントのずれた死神が人間界と関わることによって何かが生まれる、と言うわけではない。けれど確実にどこか別の光があたる。そのライトの当て具合が上手い、ということなのかしら…。
 伏線の貼り方のうまさも相変わらずで、通して読むと「おおっ」と思う箇所もたくさん。伊坂ファンならお馴染みの、別作品とのリンクもちゃんとお楽しみとして用意してある。それぞれの短編もひとつひとつがまとまっているし「死」を扱っている話ばかりなのに相変わらず軽快だ。
 でも、わたしがいつも伊坂作品を読むときに楽しみにしている、最後の最後でパズルのピースがばばばっとはまっていくような、あのちょっと鳥肌な快感はやや少な目だったかな…。

 
  福山 亜希
  評価:AA
   死神といえば神秘的で恐ろしい外見を持った、掴みがたい存在のようなイメージがあるが、この本に出てくる死神はまた随分とビジネスライクだ。人間をむやみに死なせて喜んでいるようなところは彼らにはないけれど、人が死ぬことに対しても全く頓着しない。それから彼らは、予想に反して、仕事に対してあまり積極的ではない。むしろ、人間の姿に外見を変えられる七日間の内に、大好きな「ミュージック」をCDショップで貪るように視聴することの方が楽しみなのだ。なぜだか彼ら死神は、音楽が異常に大好きなのである。そういった細かくて可笑しな設定の数々が、ストーリーに力強さを与えていて、不思議と親近感が得られる死神像を作っている。
死神は、色々な姿に自分の外見を変えて担当する人間と接触し、七日間の内に、その人間の生死を判定する。勿論、大抵の人間は死神と接触していることも分からず、自分が近い将来死んでしまうことににも気付かず、ごく普通に日常を過ごしているだけだ。だから、死とは一見遠いところにある個々の人間の日常生活が、死神の存在によって鮮やかに切り取られていくのは、皮肉な美しさを醸し出させていて、妙に読者の心を捉えてしまう。死神の存在によって、平たんで変わり映えしないように思える私たちの日常が、儚くて悲しくて可愛らしい、その本当の姿を浮かび上がらせているところは、ゲイジュツ的な美しさだったと思う。
WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書


| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved