|
夜のピクニック
【 新潮社 】
恩田陸
定価 1,680円(税込)
2004/7
ISBN-4103971053 |
|
評価:AA
やってくれました、恩田陸。こういうの、弱いんだよねえ…。少年時代を生き生きと描かれると、無条件に心に沁みる。
夜、みんなで歩く。それだけのことが、彼らにとってはものすごい意味を持つ。そういう共有感、一体感って、あの頃、確かにあったよなあ、と思う。
ちょっとスーパー高校生が多すぎる気がしないでもないけど(笑)、それでもそんなことはあまり気にならない。なぜなら、読者であるわたしも一緒に、高校生になって歩行祭に参加しているからだ。
大切な宝物のように、胸のずっとずっと奥深くにしまっている思い。そんな宝箱を開ける物語には、失敗は許されない(笑)。この作品は、本当に自然に、そんな宝箱を開いて見せてくれたみたいだ。 |
|
おんみつ蜜姫
【 新潮社 】
米村圭伍
定価 1,890円(税込)
2004/8
ISBN-4104304050 |
|
評価:B
時代小説なのだけれど、やわらかな文体で肩の凝らない娯楽作。お茶目で向こう見ずな蜜姫がかわいくってよい。
まるで三毛猫ホームズのように(笑)大活躍の忍び猫・タマもかわいいし。娘がおんみつとして家を出る、と言い出しても慌てず騒がず、男物の衣装と路銀を用意してやる肝の太さと、一目惚れした若い男に会いたくて夫の目を盗んで追いかけてくる純情さ(!?)を併せ持つ蜜姫の母君もいい味出してるわー。
かなりご都合主義で軽いノリなんだけれど、ちょっと疲れた頭をほぐすのにちょうどいい感じ。どうやらシリーズ物らしいのだけれど、これ一冊でも充分楽しめた。
ただ、もうすこし恋のスパイスが利いていてもよかったかなー。まあ、色気が全然ないところがまた、蜜姫の魅力なのかもしれないけれど。 |
|
アフターダーク
【 講談社 】
村上春樹
定価 1,470円(税込)
2004/9
ISBN-4062125366 |
|
評価:B
読み始めて、なんだか違和感を感じた。しばらくして、ああそうか、文体か、と思った。「ぼく」が主人公じゃない村上春樹って…なんとなく不思議。読者は「わたしたち」と否応なく一体化させられ、完全な「第三者」として登場人物たちを追うことを強要される。「わたしたち」って一体ナニモノ?
説明はあまりない。ただ、受け容れるしかない。読者に対してあまり親切な小説とは言えないかも(苦笑)。
さらっと読めて、なんとなーくいろいろ含みがありそうで、でも、よくわからなくて。雰囲気は嫌いじゃないんだけれど、そんなに強烈な印象もない…。好きな人は好きなんだろうけれど、個人的には、可もなく、不可もなく。 |
|
介護入門
【 文藝春秋 】
モブ・ノリオ
定価 1,050円(税込)
2004/8
ISBN-4163234608 |
|
評価:C
「ラップ調の文体」というのが斬新だ、という話をあちこちで聞いていたんだけれど…これって、ラップ調?文章にあるとあちこちで言われている「リズム感」が、わたしにはまったく感じられなかった。非常にマジメな介護に関する考察がだらだらとラップ調(?)の文体で述べられている、それがこの作品。それ以外のことはひとつも書いていない。
ずっと「朋輩(ニガー)」と、読者に語りかけるような形で綴られているのだけれど、その文章に反して、この作品はすごく閉じている気がする。「俺はこうだ」ということは語られるけれど、だからどうだ、ということは何一つ語られない。読者は本を閉じてもそこから何かを発展させていくことができない。
ちょっと風変わりな個人的な手記。まさに作者もそのつもりでこの作品を書いたようだけれど。 |
|
綺譚集
【 集英社 】
津原泰水
定価 1,785円(税込)
2004/8
ISBN-4087747034 |
|
評価:AA
まず、手にとってカバーの写真にうっとり。タイトルの文字の美しさにうっとり。カバーをはずしてまたうっとり。そして本文を読み始め…やっぱり最後までうっとり。
ホラーと言うよりは幻想小説、耽美小説、いやもしかするとファンタジー小説…。とにかく妖しくも恐ろしい世界へ、あっという間に引きずり込まれた。何がそんなに恐ろしいのか。ずぶっとはまったら最後、出られなくなりそうなのだ。
どの短篇も、出だしの文章で一気に掴まれてしまう。「死」を扱った作品が多いのだけれど、ここでは「生」と「死」はほとんど何の違いもないかのように扱われている。少なくとも、「生」と「死」は対称概念ではないような気がするし、その間に境界線などはほとんど見あたらない。妖しくて、グロテスクで、なおかつ美しい世界。どっぷりと「読書」に浸れる一冊。 |
|
だりや荘
【 文藝春秋 】
井上荒野
定価 1,500円(税込)
2004/7
ISBN-4163231706 |
|
評価:A
杏・椿・迅人、それに椿のお見合い相手である新渡戸さんとバイトの翼。誰もが互いを気遣いながら、それでも互いを傷つけあわずにはいられない。そしてつけられた傷を隠しながら、何事もなかったかのように暮らしていく哀しさ、孤独。
信州の山奥で、静かに、静かに物語は進む。読んでいてかなり心に沁みた。
個人的には迅人が最悪。この鈍感さには、読んでいて憎悪すら覚えた。
でも、互いを思い合う椿と杏の姉妹の哀しさは痛いほど伝わってくる。傷つきながらも、どうしてもそこから離れられない気持も、何となく、わかってしまう。人間はそれほど理路整然とは生きられないし、確実に不幸だとわかっている方へ歩いていってしまう時だってあるのだ。ラストは切なくて、思わずため息をついてしまった。 |
|
永遠の朝の暗闇
【 中央公論新社 】
岩井志麻子
定価 1,680円(税込)
2004/8
ISBN-4120035603 |
|
評価:B
初めて愛した男が妻子持ちだった香奈子。仕事と引き替えに家庭を失ったシイナ。
「いい子」を演じることにも疲れを感じるようになっていた美織。3人の女達のそれぞれの物語。
「普通」の家庭なんてない。
みんなそれぞれ別々の「幸せのカタチ」を見つけていくしかない。
あまり幸せとは言えない3人だけれど、みんな一生懸命生きている。それに比べて、今井は情けない男だなあ…。なんだかホントに、最近小説の中でも「かっこいい男」って巡り会えないわ!!(笑)
それにしても、このタイトルはちょっとイマイチじゃないかなあ…。 |
|
ダンテ・クラブ
【 新潮社 】
マシュー・パール 著
鈴木恵 訳
定価 2,520円(税込)
2004/8
ISBN-4105447017 |
|
評価:B
実在した人物を登場人物に配し、当時の雰囲気を見事に再現しつつダンテの「神曲」に絡んだ連続殺人として物語を仕立て上げた意欲作。よく『ダ・ヴィンチ・コード』の引き合いに出されているけれど、こちらはもう少し腰を据えた感じ。前半はかなり読み進めるのがつらかった…。
殺人方法はかなりショッキングだし、予想外の犯人だし、エンタメとしてもっと面白くなりそうなのに、ちょっとテンポが悪い。ホームズ医師父子の葛藤など、人間関係はもう少し書き込んでほしかったな。事件も犯人から振り返ってみるとなんだかあまりにご都合主義というか、うまく被害者見つかりすぎ!というか。わりと安易…?
前半かなり苦労して読み進めたわりに、読み終わった後あんまりその苦労が報われた感じがしなかった(苦笑)。前評判が高すぎた、というか、わたしが期待しすぎた感じかなあ。 |
|
ホット・プラスティック
【 アーティストハウス/発売 角川書店 】
ピーター・クレイグ
定価 1,680円(税込)
2004/8
ISBN-4048981811 |
|
評価:B
上下二段組だけれど勢いに乗って読了できてしまった。次から次へいろんな詐欺の手口が出てきて、それだけでも楽しめる。3人の顛末もありがちでなく、二転三転。そしてこれは何よりもひとりの少年の成長物語だ。
ただ、ケヴィンのこだわりすぎる性格も、コレットの悪女的な魅力と潔癖さが同居する複雑な性格も、ジェリーの奔放で強引な性格も、いま一つ物語とぴったり噛み合っていない印象を受けた。それぞれ魅力的なキャラクターになりうるハズなのに…。
物語の構成的にも、直近の物語と過去の物語が交錯しながら進む効果があまり感じられなかった。こういうのって普通、最後まで読んで初めて「最初のあの話はこういうことだったのか!」というのが一気にわかるところに醍醐味があると思うんだけれど、そういうカタルシスが感じられないのよね…。うーん。惜しい感じ。 |
|
形見函と王妃の時計
【 東京創元社 】
アレン・カーズワイル著
大島豊 訳
定価 3,990円(税込)
2004/7
ISBN-4488016405 |
|
評価:B
とにかく、装丁が美しい。こんなに美しい本を手に取るのは久しぶりだなあ、と思わず感慨に浸って表紙を開く気が失せてしまうほどに美しい(笑)。
形見函を始め登場するジェスンのコレクションもホントに魅力的。そして、そのコレクションが収まるジェスンの屋敷もそれ自体がびっくりばこのように楽しい。
さらに、もちろん素晴らしいのは主人公の「ぼく」の勤める図書館の描写。そこで勤める人々がまさに生き生きと浮かび上がってくる。「ぼく」の妻であるフランス女性ニックもチャーミングなのよね。
作品自体も凝っていて、全60章、360ページでぴったり終わるように構成されているところがニクい。ただ、気になるのは、訳文がすごく読みづらいこと。このおかげで序盤は本当に苦戦した。この訳さえもうすこしよければ…残念だなあ。 |
|