年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
谷家 幸子の<<書評>>
青空の方法
【朝日新聞社】
宮沢章夫
本体 1,300円
2001/10
ISBN-4022576405
評価:C
このエッセイを評価するのは非常に難しい。評価することに意味はないというか、評価したとたんに、説明する言葉を失ってしまう気がする。なので、私の「評価C」は、単に「中を取って」点けたものだ。
宮沢章夫は、変である。物事に対する視点がこんなに人と違うというのは、ただごとではない。もちろん、これはほめているのだけど。例えば「関西の計算」の項。人には「東京ドーム二十個分」などと計算しがちなところがあるが、関西人にとっての「広い」の基準は「甲子園球場」にあるらしいと書き、土地それぞれに「ぴんとくる広い場所」がある、という。そこまではいい。しかし、その後に続ける「意外な場所」で、「鈴木秀男さんのひたい、千六百万個分の広さ」ってのはもう、想像を絶する飛躍だ。一般的な論理では、この人の思考は推し量れない。この思考についていけるかどうかで感じ方が激変するから、簡単に面白いとか面白くないとか言うことは不可能だ。彼の初の小説「サーチエンジン・システムクラッシュ」は、完全についていけなかった。でも、次は何を言い出すかという期待が、この人から目を離せなくさせている。「兵器」の項で、新庄選手がメジャーに移籍というニュースを聞いたとき「風船爆弾」を思い出したというくだりでは爆笑してしまった。
ささら さや
【幻冬舎】
加納朋子
本体 1,600円
2001/10
ISBN-4344001168
評価:C
2001年版「このミス」誌上で、作者本人がこの作品のことを、加納朋子版「ゴースト」だ、と紹介しているのを読んで、わりと気になっていた。あざといと思いつつ、あの映画では大泣きしてしまったクチなもんで。ただ、その紹介文の「ヒロインに感情移入して、書きながら涙する」というくだりに、多少の不安感はあったのだが。
不安感は的中。題材は魅力的だし、登場人物もいいのだが、ひとことで言えばとにかく中途半端。ミステリーとしての弱さなんてものは別にいいのだが、それにしても、お話としての力が弱すぎる。「ゴースト」でいくなら、永遠の別れを迎えるラストは、もっと気持ちよく泣かせて欲しかった。なんだか今回、こればっかりだけど、面白くはあったのだ。だけど、消化不良。私がひねくれてきてるのか、ちょっと心配。
パートタイム・パートナー
【光文社】
平安寿子
本体 1,700円
2001/10
ISBN-4334923437
評価:B
最近、私はついてなかった。そして疲れてた。新しい部署に異動したてで慣れない仕事、煩雑な人間関係、毎夜の残業。駅の階段から落っこちるわ、ひどい頭痛に悩まされるわ(そのためビールもおいしくない)、ぱっとしない日々。
そういう真っ只中で読んだ。いやもう、なんていうか沁みるのなんの。帯の「誰にも言えないけど、誰かに分かってもらいたい」なんて、日頃ははっきり言ってばかにしてる言説だ。馬鹿女の「本当の私を知って欲しい」みたいな物言い。反吐が出るぜ、なんて思ってたのに。でもこれは、そんなありきたりな「癒し系」の構図に収まるお話ではない。「デート屋」晶生の、女の子との会話に漂う意外に過剰な説教臭を除けば、作者の視線はやさしくてあたたかくて、だけどクール且つシャープで甘ったるくなくて、非常に心地よい。この人信用できる、と思った。読みやすく明快な文体も好み。次の作品がとても楽しみだ。
肩ごしの恋人
【マガジンハウス】
唯川恵
本体 1,400円
2001/9
ISBN-4838712987
評価:B
恋愛小説と呼ばれるものが苦手だ。それは、恋愛が苦手だからかもしれない。普段、考えないように意識的に遠ざけている、心の中の屈折と否応なく向き合わされるからかもしれない。
だから、唯川恵は一度も手に取ったことがなかった。手に取るつもりもなかったのだが、紙版「本の雑誌」11月号で北上次郎氏が絶賛しているのを見て、読む気になった。
結論から言うと、とても面白かった。読んでいる間は、苦手意識もあまり気にならなかったし。
だけど、正直言って北上氏の絶賛にはちょっと首をかしげる。「平易な話でありながらオリジナルなのだ。だから、ぞくぞくしてくる。」というが、これ、オリジナルなのかねえ?まあ、北上氏の百分の一も本を読んじゃいない私が言うことではないんだけど、全てにものすごく既視感があるんだけどなあ。ただ、既視感があったって本当は全然かまわないわけで、どう物語ってくれるかが読みどころなわけだけど。で、私としてはその「物語り方」は結構楽しめたけど、「既視感」には最後まで若干の違和感が残ってしまった。でも、この感じ方の違いは、男と女の違いかもしれないし、既婚者と未婚者の違いかもしれない。よくわからないけど。
ちなみに、最後に萌のした決断は、理解は出来るけど全く共感できない。
堕天使は地獄へ飛ぶ
【扶桑社】
マイクル・コナリー
本体 2,095円
2001/9
ISBN-4594032621
評価:C
シリーズ物なので、登場人物ひとりひとりのバックグラウンドがわからない外野の人間としては、今ひとつ物語の中に入っていきにくい。主人公たるボッシュに対しても、魅力的だとかそうでないとか、判然としない気持ちのまま読み進めるのは、少ししんどかった。判然としなくてもいいのかもしれないが、やっぱり主人公にはもう少し寄り添えないと楽しめない。
「現代アメリカの暗部を描く」って最近よく見かける表現だ。組織の腐敗、人種の葛藤、トラウマ、児童虐待、歪んだマスコミ。ひとつかふたつ選んで織り込めばいっちょあがり。あー、私ってなんて意地悪なんでしょう。だけどだけど、織り込み方が面白ければ私だって素直に認めるぞ。それぞれの問題がはらむ深刻さも理解しているつもりだし。
面白くないわけではない。それなりに読ませるのは事実。しかし、それなり以上ではない。それがなんとも物足りない。
戻る