年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

松井 ゆかりの<<書評>>


黄金旅風
黄金旅風
【小学館】
飯島和一
定価 1,995円(税込)
2004/4
ISBN-4093861323
評価:A
 時代小説版「銀河英雄伝説」という感じ。「銀英伝」の主人公ラインハルトと、その親友にして腹心の部下であるキルヒアイスの別離に通じる展開もあり。NHK大河小説も、ジャニーズたちを主人公にするとか、脚本を三谷幸喜に書かせるとか(三谷さん好きですけど)もいいが、こういうおもしろい話を使うという方法でテコ入れすることはできないか。
 とにかく主人公たちがかっこいい!男同士の友情、己の信じるものに向かって進む曇りのない心、傷ついても何度でも立ち上がる強さ、自分が憧れるもののすべてがこの小説にあった。時代小説にあまり関心のない人にもぜひに読んでいただきたい!

お縫い子テルミー
お縫い子テルミー
【集英社】
栗田有起
定価 1,470円(税込)
2004/2
ISBN-4087746887
評価:B
 表題作も佳作だと思うが、私は併録の「ABARE・DAICO」がよかった。小学生の頃に世間というものに相対したときに感じる不自由さ。同級生への微かな嫉妬心の混じった憧れ。自分の限界を超えたいと強く思う気持ち。ああ、自分にもこんな感覚あったよなあ、でもいつの間にか忘れちゃってたんだなあ、とちょっと切なく思った。
 長男がそろそろ主人公コマと同じ年頃だ。もう私には周りではらはら見ていることしかできない(仮に忠告できることがあったとしても微々たる力にしかなり得まい)。コマや友だちのオッチン(ナイスなキャラ!こういう男の子に出会えるのが少年ものを読む醍醐味のひとつだ)は、いまはもがいていても、何年後かに振り返って自分の少年期をまぶしく思うことだろう。願わくは、我が息子たちにもそんな未来が待っていることを。
 自分たちが通ってきた少年少女時代を思い出す一編だと思う(あ、「お縫い子テルミー」のこと書いてない。ごめんなさい)。

残虐記
残虐記
【新潮社】
桐野夏生
定価 1,470円(税込)
2004/2
ISBN-4104667013
評価:B
 吉野朔実さんの「恋愛的瞬間」という作品に、自分を誘拐した犯人と恋に落ちる少女の話がある。それを読んだとき真っ先に思ったのが、「実際に誘拐(監禁)された経験を持つ人がこの話を読んだらどう感じるだろうか」ということだった。そしてこの「残虐記」に、私は再び同じことを思った。
 もちろん、どちらの作品もあくまでフィクションであって、現実の被害者の心情を厳密に模写する必要性はないわけだが(桐野さんご本人が「小説を書くにあたって、あまり取材はしない」とおっしゃっていた覚えもある)、そういうことが気になり出すとなかなか物語に集中できない。実際に監禁される恐怖は小説とはずいぶん違ったものであるに違いない、とか。
 そうは言っても、桐野夏生さんの筆力にはいつも圧倒される。「グロテスク」も東電OL事件に着想を得た作品であったが、あまり両者の関連性は気にならなかった。作品との相性みたいなものもあるのかと思うが、自分の中に監禁事件の被害者の方に対して何か特別な意識があるのかもしれないと後ろめたい気もして、それも胸が痛む。

家守綺譚
家守綺譚
【新潮社】
梨木香歩
定価 1,470円(税込)
2004/1
ISBN-4104299030
評価:A
 私は梨木香歩さんの正しい読者とはいえないかもしれない。いちばんよかったと思うのは、エッセイ集である「春になったら苺を摘みに」だったりするし(いやしかし、あの本よかったなあ)。でも、梨木香歩という作家はほんとうにかけがえのない存在だと強く思う。
 例えば、新聞休刊日でいしいひさいちの「ののちゃん」が読めなくてつまらない、と思ったとする。そのとき、それならやくみつるのマンガを読んでみよう、と気持ちを切り替えることができると思う。あるいは、西村京太郎のミステリーが読みたいけど本棚にない。ちょっと違うけど内田康夫を読めばいいや、と気分転換することは可能だ。(上に挙げた作家の方々のファンのみなさん、もしもお気を悪くされたら申し訳ありません。4名ともすべて非凡な才能の持ち主でいらっしゃることは重々承知しております)
 しかし、梨木香歩が書くような本を読みたいと思ったら、梨木香歩の書いた本を読むしかないのだ。他の作家の本では代わりがきかない。読みながら知らず知らずの内に背筋が伸びるような、その凛として清々しい作風は、「家守綺譚」でも存分に堪能できることと思う。

やんぐとれいん
トリップ
【光文社】
角田光代
定価 1,680円(税込)
2004/2
ISBN-4334924255
評価:A
 角田さんが「幸福な遊戯」で海燕新人文学賞を受賞されたとき、私は「僕はかぐや姫」で同時受賞となった松村栄子さんにしか注目していなかった。自らの不明を恥じるばかりだ(でも、松村さんすごくよかったんだよなあ…。最近は執筆活動はしておられないのでしょうか)。
 だらしなかったり、意地悪だったり、自分勝手だったり、しかしそういう欠点だらけの登場人物たちが限りなく愛おしい。各短編の主人公は年齢も性別も様々だが、角田さんはそれぞれの心情を鮮やかに描いてみせる。いちばん最後に掲載されている短編「サイガイホテル」のラスト、気がついたら涙していた。手痛く傷ついても、人間はまた立ち上がることができる。

食べる女
食べる女
【アクセスパブリッシング】
筒井ともみ
定価 1,470円(税込)
2004/3
ISBN-4901976087
評価:C
 決して難癖をつけたいわけではないのだが、この本の冒頭に掲げられている「宣言」、あれはどうなんでしょう。別に趣旨そのものに異論があるわけではない(自分では突き詰めて考えたこともない内容だが、正論といえば正論だと思う)。しかし、この「宣言」のようなことというのは、読者が「食べる女」という短編集を読んで、然る後に感想として沸き起こってくるものではないだろうか。それを、さあこれから読もうというところで、いきなり掲げられては…(って、やっぱり難癖か。すみません)。 小説そのものは手堅くまとまっていると思う。正直言って途中ちょっと食傷しかけたりもしたのだが、すべての短編が「食と性」というテーマに貫かれているという揺るぎない姿勢に、最終的には清々しささえ感じた(ランナーズ・ハイとでも言えようか)。

父さんが言いたかったこと
ぼくたちは何だかすべて忘れてしまうね
【平凡社】
岡崎京子
定価 1,260円(税込)
2004/3
ISBN-4582832121
評価:C
 私はマンガが好きだ。しかしマンガに関しては、一般書についてよりももっと好みが偏っており、女の子の悩みを赤裸々に描く岡崎京子さんの作風は正直ちょっと苦手だった。少女マンガなら昔の別マ系(うわ、少女趣味!)、少年マンガなら男の子の友情を描いたもの(「ONE PIECE」「スラムダンク」など)、あるいはジャンルの枠を超えた「動物のお医者さん」や「魁!クロマティ高校」といったところがストライクゾーンである。
 言うまでもなく、マンガと一般書の違いは絵があるかないかだ。ならば、絵が介在しない、小説という媒体の岡崎作品はどうだろうか?結論としては、私は悪くないと思った。たぶん、マンガと小説それぞれで岡崎さんが表現したいと思っておられることに根本的な違いはないだろう。自分が歳をとったせいで好みに幅が生まれたのかもしれないし、岡崎作品を味わうには彼女の絵こそが私にとっては枷なのかもしれない。どっちなのかはともかく感覚としては、昔敬遠していた不良っぽい同級生と久しぶりに再会してみたら屈託なく世間話ができるようになってた、という感じ。

トゥルー・ストーリーズ
トゥルー・ストーリーズ
【新潮社】
ポール・オースター
定価 2,100円(税込)
2004/2
ISBN-4105217089
評価:B
 ポール・オースターについては、新刊が出たら必ず買って読むというほど熱烈な読者ではないのだが、読めば必ず当たりという安心できる作家だと思っている。自分にとっては「神様仏様稲尾様」的存在だ(私はいくつだ)。
 エッセイ集といっても、この本に収められている文章は大まかにいって2種類に分けられると思う。実際に自分の体験したことを綴った文章と、主に他人から伝聞したという「嘘のような本当の話」(あるいは「嘘のような本当の話のような嘘」)の数々だ。後者には、オースター氏の小説世界に迷い込んだような不思議な心地よさがある。しかし、この本を読んで私が感銘を受けたのは、前者のような文章にもオースター氏ならではの味わいが感じられたことだった。力量を見せつけられた気がする。これからはもっと熱心に追っかけていこうかな。

霧けむる王国
霧けむる王国
【新潮社】
ジェイン・ジェイクマン
定価 2,730円(税込)
2004/2
ISBN-4105440012
評価:C
 興味深く読めた小説ではあった。しかし、これはミステリーとして売るべき本なのか。帯に「モネをめぐる猟奇連続殺人」とあるが、これを「めぐる」とは言わないだろうと思うが。
 モネの睡蓮の絵は好きで、でもそれ以外の作品に関してはほとんど無知だったので、口絵の数々も堪能させてもらった。小説中でもモネの人物描写は興味深い。芸術家の遊蕩について「遊びも芸の内」と考えるような物わかりのよさはあまり持ち合わせてないが、この小説においては事実は事実として、その上でモネは好感の持てる人物に描かれていた。
 繰り返しになるが、ミステリーというより、19世紀末のロンドンの描写や人物造形の妙を味わうべき(もうひとつ付け加えるとすれば、不妊治療といったデリケートな問題を敢えて題材として扱っている)作品として読んだ。

バイティング・ザ・サン
バイティング・ザ・サン
【産業編集センター】
タニス・リー
定価 1,344円(税込)
2004/2
ISBN-4916199588
評価:B
 学生時代のお金のない時分なかなか本を買えず、代わりに書店で無料で入手できる文庫目録をよく読んでいた(バブル期に女子大生だったんだがな、私…)。ハヤカワ文庫の目録で、私はタニス・リーの名を知った。彼女の著作「闇の公子」をオールタイムのベスト1に挙げるSFファンも多いと聞く。
 目録でしか知らなかったタニス・リーの著書を読むのはこれが初めてである。読み始めてしばらくは、機械化された都市、食事代わりの錠剤、純粋な娯楽としての性行為といったアイテムから「かなりベタな展開?」という印象を受けたのだが(いや、考えようによっては全編ベタとも言えるが)、次第に主人公ウーマの“怒れる若者”ぶりに惹き付けられた。
 ただ、やっぱり自殺というのに抵抗があるなあ(この小説における未来では、人間は好みに応じて自分の体を作り変えることができる。いったん作り変えたら一定期間その体のままでいなければならないという規則が一応ある。しかし、飽きっぽい若者たちはすぐまた新しい体を手に入れたがり、自殺という行為によってそれが可能になるのだ)。でもそういった要素を差し引いても、希望を感じられる結末だと思いました。