WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【単行本班】2007年8月のランキング
>磯部 智子
磯部 智子の<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます
>>課題図書一覧
ミサイルマン
平山 夢明(著)
【光文社】
定価1680円(税込)
2007年6月
ISBN-9784334925574
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
昨年のこのミス1位になり、噂は聞けど、いやむしろ聞けば聞くほど後退りしてしまった平山作品。新刊が課題になり観念して読んだら、これが、うげっというほど気色悪いが実に面白かった。大体この「病的に乾いた笑いと、裂けた糞袋……現代最狂のハードボイルド作家」という帯は、推薦文になっているのだろうか。7編の短編はどれが好きかと聞かれても答えようがなく、どの作品もガラスを爪で引っかいたような神経に障るものばかり。しかも描写は映像的で、目の前にまざまざとその光景が浮かんでくるから堪らない。と書いていて、あれっと思ったのが、登場人物たちに全く感傷的な属性を与えていないと言うこと、まさに読む映画のような小説であり、奈落に落ちていく途中で命綱をつけられていたことに気付く安定感がある。『テロルの創世』で、去年話題になったあの問題作を吹き飛ばし、『けだもの』では、人とオオカミの境界を笑い飛ばし、『枷』では猟奇殺人鬼と義理の娘の究極の親子愛をコントでみせ、表題作『ミサイルマン』ではスプラッターな兄弟仁義に泣かされる。エログロアレルギーで品性良好の士でも、この小説はきっと楽しめるはず……だと思う。
▲TOPへ戻る
夜明けの街で
東野 圭吾(著)
【角川書店】
定価1680円(税込)
2007年7月
ISBN-9784048737883
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
今まで独特の粘着質に乗り切れなかった東野作品、今回はいつも以上に甘い甘い不倫の話。もちろん、それだけでは終わらないのだが、前半、幸福な家庭があり「不倫するやつなんて馬鹿だ」と思っていた主人公・渡部と、謝ることが出来ない「金持ちの娘」秋葉が深みに落ちていく過程など、双方とも潜在的にキッカケ待ちのヤル気満々の男女であり、高い垣根を乗り越えたとはとうてい思えない。その為、後々関係を脅かすことになる、一方が時効目前の殺人事件の容疑者であるという刹那的葛藤の伏線には成り得ない。作家の読ませる上手さは否めないが、「この恋」に対する、どこか覚めた気持ちはずっとつきまとい、誰が犯人かと言うミステリとしての結末も、意外なようで読めていた中途半端なものだった。そして「不倫」に対する羨望と悪意の「番外編」は、人間の怖さより情けなさが勝り、いやいや、もしかしてそれこそが作家の意図なのかと思いながらも、もやもやした消化不良は解消されなかった。
▲TOPへ戻る
いい子は家で
青木 淳悟 (著)
【新潮社】
定価1470円(税込)
2007年5月
ISBN-9784104741021
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
家族にはそれぞれ家族にしか通じない暗黙のルールがあり、家族のフツーは世の中のフツーと必ずしも一致しなかったりする訳だが、世の中自体のフツーも揺らいでいるから拠り所がない。表題作の靴を洗うことに執着する母も、定年退職した父も、仕事を辞めゲーム機と共に引きこもる兄も、女友達のマンションに通う次男・孝裕も、家族の日常の中に埋もれている。それが当たり前じゃなくなる時、と言っても事件が起こるわけではなく、ただ今まで日常に過ぎなかった家族を、改めて眺めてみると、ゲームをする兄の手は白のセラミックの筒だし、父の耳や鼻や口からはウンコのようなものが飛び出し、孝裕自身四つ足で床のバターに頭から突っ込み、母は返事もせずじっと壁を見つめていることが解ってくる。これはイカレてしまったというより、普段全くお互いが見えていなかったのが、突然見えてしまったことのように思える。『ふるさと以外のことは知らない』は、同じ家族構成で、「家」を中心に据え、その象徴として鍵を守る母親がいて、兄弟も太郎と次郎と言う犬のような名前に変り、彼らは傍目には幸福な家族生活を送っているが、前述の家族と一体どこが違うのか? 幸福と破綻の線引きを曖昧にし、家族が背負う使命の厄介さを、面白い切り口でみせてくれた小説だった。
▲TOPへ戻る
カシオペアの丘で(上下)
重松 清(著)
【講談社】
定価1575円(税込)
2007年5月
ISBN-9784062140027
ISBN-9784062140034
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
良心を持つ登場人物ばかりが登場する。それのどこが悪いのかと訊かれたら、大きな声では言えないが、理想が現実を乗っ取った世界には違和感があると小さな声で言いたい。しかもその理想の比重が男性に都合よく配分されてはいないか、と付け加える。登場人物誰もが自省し、そして他者を許す強さを身に着けた大人達であり、巷間使われる「大人になる」=世の中と折り合いをつけるというのは全く逆で、青いまま成熟しているのだ。そんな人生の遊園地はどこにあるのかとも思うのだが、小説の中では、男3人女1人の幼馴染たちが実に良く「あの頃」の原型を留めている。東京に住む二人と、北海道で夫婦になった二人、物語はその中の1人俊介が肺癌を宣告された時から動き出す。恵まれた環境で育った俊介が何故故郷を捨てたのか、故郷のカシオペアの丘で遊園地の園長をつとめる敏彦は何故車椅子の生活を送らなければならないのか。そして妻の美智子は何を隠しているのか。非常に上手い作家だと思う。それぞれが重いものを背負いながら生きてきたことに説得力があり、その結果としての現在に破綻なく繋がる。しかし不惑の年齢にしてジタバタするのが人間だと考える私にとって、この贖罪と許しの物語を未だ咀嚼できる境地には至っていない。
▲TOPへ戻る
鯨の王
藤崎 慎吾(著)
【文藝春秋】
定価1890円(税込)
2007年5月
ISBN-9784163260006
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
深海のような重厚な装丁をまといながら、内容はかなり軽妙、看板に偽りありの快作。前作『ハイドゥナン』もそうだったが、作者の経歴から推測されるような専門的な知識を中心にすえた小難しいものではないが、知識がなくては絶対に書けない深海小説。アル中の鯨類学者・須藤や彼を取り巻く様々な思惑をもつ人々の造形はライトノベル的で、話の運びもエンターテインメントに徹しており、その分すいすいと読み易く、一気に引き込まれていく。構成も凝っていて、曰くありげなアメリカ企業が、深海に潜む幻の巨大鯨を追いかける須藤に支援を申し出るのと並行して、米海軍が多数の変死者を出したマリアナ海峡で、乗組員の死因の調査に乗り出す。その二つがどう繋がるのかと読み進むと、これまたビックリの伏兵が絡んでくる。ラストはチョイと拍子抜けだが、生態系を日夜破壊し続ける人間の責任にも言及しながら、結局、全編深海に生息するかもしれない未知の巨大生物、全長60mの大鯨へのロマンが掻き立てられる海洋冒険小説として楽しんだ。
▲TOPへ戻る
浅草色つき不良少年団
祐光 正(著)
【文芸春秋】
定価1550円(税込)
2007年5月
ISBN-9784163259406
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
漢字が多い。えらく昔の作家が書いた小説かと思ったら、オール読み物推理小説新人賞受賞作。しかし舞台は戦前の浅草であり、描き出される情景に経験もしていないのに懐かしさがこみ上げてくるから、あら不思議。物語は、昭和のおわり、漫画家の「私」が仕事で戦前の浅草を調べるうち、「紅色団」「黒色団」「黄色団」という三つの不良少年団の存在を知ることから始まる。黄色団のリーダー「似顔絵ジョージ」を中心に、関東大震災から東京大空襲までの猥雑で混沌とした22年間、様々な事件に遭遇し解決していく謎解き話が綴られていく。読んでいる間ずっと、少女時代の美空ひばりの歌声や東京ブギウギが聞こえ、もちろんそれもリアルタイムで聞いていたはずもないが、その時代が持つ喧騒を伝え、おどろおどろしい謎があふれる中、擦れた孤児たちである少年少女たちの純情が疾走するフットワークの良さで、展開よく読ませる。タイトルにちなんだ昭和の文豪たちも登場し、益々話は「色つき」になり、はまれば癖になりそうだが、私は、どうもこの生真面目に不良をする一途な雰囲気には馴染めないまま読み終えた。
▲TOPへ戻る
ミノタウロス
佐藤 亜紀(著)
【講談社】
定価1785円(税込)
2007年5月
ISBN-9784062140584
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
270頁、真顔で一気に読んだ。その力強さと、随所にちりばめられた悪意を含んだ言葉が物語を引き締める。が、先に言ってしまうと私は、どこにも余裕がなく笑いもないこの小説が好きではない。日本人作家が描く異国の物語は、何ものにも囚われない強みと、どこにも足場を持たぬ自由すぎる不安定さがある。同じ無国籍作家イシグロがセンチメンタルに帰結し日本人らしさを見せるのに対して、佐藤作品はどこまでもガイジンであろうとする。ミノタウロス、革命の中にあって人でも獣でもない20世紀の人間たちの物語は、自分が知っているちっぽけな世界だけを描き普遍性を持たせる小説とは対極にあり、誰も知らない世界の中で「何者でもないということは、何者にでもなれるということだ」を描こうとする。が、逆にそれが色濃く作家自身を映し出してしまうようにも感じた。その何者かになろうとする渇望に共感するか反発するか、私は後者の方だが、それでもこの冷静かつ激しい小説を評価する。それは20世紀初めのウクライナに生きる人々の猛々しい野蛮さを嫌悪しながらも、作り物の世界に生きる人々の作り物ではない息吹が確実に伝わってくるからだ。
▲TOPへ戻る
ゴーレム100
アルフレッド・ベスター(著)
【国書刊行会】
定価2625円(税込)
2007年6月
ISBN-9784336047373
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
読み出した途端に目が覚めた。本を持ち歩きところ構わず読んだ。短編集『願い星、叶い星』で、面白いんだか面白くないんだかと言う微妙な感想を抱いたが、これはもう絶対面白いと断言したい。ストーリーを追うと陳腐になってしまうが、ざっと書くと、22世紀の巨大都市「ガフ」で、想像を絶する凄惨な(というかカツオブシムシに貪り食われるような理解不能な)連続殺人事件がおこる。どうやら犯人は「蜜蜂レディ」と呼ばれる8人の富裕層の女たちが呼び出した悪魔ゴーレム100らしい。それに立ち向かうはインド人敏腕警察官インドゥニ、科学者シマ、美貌の黒人精神工学者グレッチェン。個性豊かな(豊か過ぎる)彼らが意識を超えた未知の領域まで戦いの場を広げていくが……解釈無用、ジャンル特定不可能なこの作品には、空いた口が塞がる暇もなく、このバカバカしい小説を読めて幸福だとひたすら感謝するばかり。いかなる状況にも笑いを潜ませ、戯画化して見せる翻訳文の巧さにも悶絶死、原文もこんなに面白いのだろうか。山形浩生氏の完全無欠過ぎて解り辛い解説や、虎の尾を踏むことも恐れぬ訳者あとがきも、ベスターが憑依したかのようなセンス炸裂で最後まで最高に楽しい本だった。
▲TOPへ戻る
解剖医ジョン・ハンターの数奇な生涯
ウェンディ・ムーア(著)
【河出書房新社】
定価2310円(税込)
2007年4月
ISBN-9784309204765
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
血を見るのも読むのも苦手なので、課題にならなければ絶対読まなかった。が、これ又読んでみないと解らない面白さに溢れている。知らないことを知らずに済ませることが出来ない人間がいて、その興味の対象が人間を含む生き物であり、その上医学に携わっているなら誰しもこうするだろう……とは絶対に言い切れないが、真摯に過剰な人だったことは確かなジョン・ハンターの生涯。墓泥棒から死体を買い取り、世界中から珍獣を集めた彼は、ジキル博士とハイド氏のモデルであり、ドリトル先生のモデルとも言われる。奇人と言われながらも、集めたものを偏執狂的な熱意を持って日夜解剖する。その具体的な記述は、妊婦や胎児を宿す動物、また恐らくは自分自身を実験台にした性病の研究、一度死体になるや義父であっても臓器としか見えなくなることなど、読むだけで一気に心拍数が上がる内容になっている。しかし現場主義の外科医だった彼が、医学界に残した功績も大きく、ダーウィンよりずっと早く「進化論」に達し、優れた後続を残し、一番弟子にはあの天然痘ワクチンの開発者ジェンナーも居る。黎明期の「近代外科医学の父」の偉人伝として読むのもよし、稀代の奇人伝として読むのはもっと興味深い、読み応えある一冊だった。
▲TOPへ戻る
フロイトの弟子と旅する長椅子
ダイ シージエ(著)
【早川書房】
定価1890円(税込)
2007年5月
ISBN-9784152088239
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
フランス人の目で中国人を見て描く、その中国人作家のしたたかさに舌を巻く。しかも「処女探しの旅」なんて、時代錯誤のエロオヤジの願望を、映像的描写で荒唐無稽な世界に変え、クスクス笑える物語にしてしまった。主人公・莫はフランスでフロイト理論を学び、中国に凱旋帰国したつもりが、政治犯として投獄されている女性を救い出す為、処女を差し出すなら……という悪徳判事と取引をしてしまう。ここから広大な中国での処女探し行脚が始まるのだが、彼の指針はすでに手垢にまみれた「夢判断」であり、それが良く当たる「夢占い」になってしまい、自認する「最先端」の見解も、中国の風土は、あっさりと飲み込んでしまう。このズレまくりの西洋VS東洋はたまらなく可笑しく、判事は死んだり生き返ったりし、莫自身もあっちこっちの女性に気を取られながら迷走を続けていく。果たしてこの物語の行き着く先は……デビュー作『バルザックと小さな中国のお針子』もそうだったが、ラストまで読み手を裏切ることによってまたもや見事に期待に答えてくれた。どこで生きようが決して自分のアイデンティティを見失わない、中国人健在の痛快作。
▲TOPへ戻る
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【単行本班】2007年8月のランキング
>磯部 智子
|
当サイトについて
|
プライバシーポリシー
|
著作権
|
お問い合せ
|
Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved